最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:73
総数:224653
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

1年生の鉢植え

 1年生が大切に育てています。たくさんの葉の中にハートの形があります。さて、1年生は、何を育てているのでしょうか?
画像1 画像1

Hello, everyone.

5年生の外国語です。電子黒板を活用しています。これ、本当に便利なんですよね。クラスに1台ずつほしいくらいです。
画像1 画像1

モンシロチョウも元気です

 3年生の理科で、モンシロチョウの成長を学習します。校舎前の花壇にモンシロチョウがとんできます。たまごも産んでくれました。ありがとう!モンシロチョウ!!
画像1 画像1

今日の給食 6月12日(金)

今日の給食は
ごはん・牛乳・焼き豆腐の中華煮・ひじきの中華ソテー
でした。
ごはんと相性ばっちりのおかずで、食がすすみました。
画像1 画像1

小学生クイズです

 今日は、5年生が学習していた社会からのクイズです。日本の領海を決める大切な島。さて、日本の最南端の島は、何島でしょうか?三択です。

1 沖ノ鳥島
2 南鳥島
3 三島
画像1 画像1

朗読します

 4年生の国語です。教科書のお話を朗読しています。上手に読んでいますね。朗読は、お話の内容を理解するために、とっても役に立ちます。言葉の意味を理解できるからです。例えば、「運動場」を「うんど」「うじょう」と、離して読んだら、聞いている人に正しい意味が伝わりにくくなりますよね。
画像1 画像1

小学生クイズの答え

 1から100までの整数を全部たすといくつになるか、おわかりになりましたか?
 もちろん、1+2+3・・・と順番に足していっても答えは出るのですが、時間がかかります。
 しかし、画像のような方法で計算をすると、数秒で答えが出ます。
 式の前後の数を足すと必ず「101」になります。そのペアが、全部で50あるので、
101×50=5050
となり、答えは「5050」

 実は、ドイツの数学者のガウスが小学生の頃、この計算方法で答えを出し、教師をびっくりさせたという話が残っています。なんでも、その時の教師は、こんなに長いたし算だから、さぞや時間がかかるだろうと思い、ちょいと息抜きをしようとしたらしいのですが、ガウスが数秒で答えを出したために面食らったとのこと。先生!さぼっちゃだめですよ。
画像1 画像1

日本の海の広さは?

 5年生の社会です。国の海は、領海です。それを決める大切な島があります。その島を大切に守る理由を考えました。
画像1 画像1

6月11日(木) 今日の給食

こんにちは!

今日の給食の献立は、
・マーガリン入りロールパン
・牛乳
・ブラウンシチュー
・わかめサラダ     でした。

どの学年も残食がほとんどなかったです!

給食が始まってちょうど一週間がたちました。
新しい給食の流れにも少しずつ慣れてきて、スムーズな配膳や片付けができています。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学生クイズです

 3年生が、計算のきまりを復習していたので、それにちなんだクイズです。
 画像の式にあるように、1,2,3・・・98,99,100と1から100までの整数を全部たすといくつになるでしょうか?
 たし算も、「たす順番を入れ替えても答えは同じになる」というきまりがあります。このきまりを使うと、あっという間に答えが出ます。
画像1 画像1

練習問題に取り組んでいます

 3年生の算数です。計算のきまりを復習しています。例えば、かけ算なら、かける順番を変えても答えは同じというようなきまりです。真剣に考えていますね。
画像1 画像1

ぐらっときたら… 〜避難訓練(地震)〜

 今日の2時間目は、地震の避難訓練です。コロナ禍の中でも、いつ地震が起きるかわかりません。地震が起きたときの1次避難(身の守り方)、揺れが収まった後の2次避難の仕方のについて、各クラスで学習し、実際に避難訓練を行いました。今日は雨のため、2次避難場所は体育館です。ソーシャルディスタンスをとっての集合で行いました。
 なお、須山小では須山振興会様からのご支援により、地震用ヘルメットが、一人ひとつ用意されています。6年間もちあがりで使っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せつめいします

 2年生の算数です。2けたどうしの数のたし算を学習しています。みんなの前で、計算の方法を説明していますね。お話が上手です。
画像1 画像1

すきなものを、かいちゃおう

 1年生の図工です。チョコレートケーキ、ワニ、ウサギ・・・自分の好きなものを、いきいきとかいています。クレパスもまだ、新しいね。これから、ぐんぐんかいて、どんどんクレパスを短くしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「はい 元気です!」 〜1年朝の会〜

1年生も、だいぶ学校生活に慣れてきました。朝の会では、健康観察やハンカチ・ティッシュの確認等、基本的な生活習慣を身につけていきます。コロナウイルス感染拡大で健康で衛生的な生活を送るための生活習慣の重要性を、改めて実感します。当たり前のことがしっかりできるのは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入りです

 10日に東海地方の梅雨入りが発表されました。そして、本日11日は、朝から雨です。午後は、さらに強い雨が降るとの予報です。コロナも心配ですが、大雨も心配です。
 さて、昨日の「小学生クイズ」は、お分かりになりましたか。答えは、画像の通りです。
・「はだ色」が使われなくなった理由は、人の肌の色は、いろいろな色があるからです。
・振り子の速さは、振り子の長さが同じであれば、重さに関係なく同じとなります。
画像1 画像1

6月10日(水) 今日の給食

こんにちは!
今日の給食の献立は、
・ごはん
・牛乳
・親子煮
・みそ汁    でした。

今日は、親子煮の量が少し多めだったので、「おなかいっぱい」「苦しい」と言っている子がたくさんいましたが、みんな頑張って食べてくれました。
自分の食べられる量を考えながら、無理しない程度においしく食べてくださいね!
親子煮に入っていたしいたけが苦手な子も、全部食べてくれてよかったです!
画像1 画像1

小学生クイズ その3

 6年生理科です。タブレットを使って学習しています。ブランコが振れる速さを考えています。自分の考えをノートに書き、タブレットでノートを撮影、それを全員で共有できます。

 では、「小学生クイズ」3問目です。振り子の問題です。鉄球とプラスチック球があります。同じ長さのひもにぶらさげて、振った時、1往復する速さを比べます。3択です。
1 鉄球が速い 
2 プラ球が速い 
3 同じ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生クイズ その2

 3年生の図工です。仕上がった作品を、みんなで鑑賞しあっています。友達の作品のいいところはどこかな?

 さて、「小学生クイズ」2問目です。3年生も使った絵の具。いろいろな色がありますよね。そこで、色の問題です。

Q 色の名前として使われていた「はだ色」。実は、この言葉はもう使われていません。では、現在は、何と呼ばれているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生クイズ その1

 1年生が数字を書く学習をしていました。上手に書けていました。すばらしいです。さて、最近、テレビのクイズ番組で、小学校の教科書から問題が出されるケースがよくあります。昔やった学習内容を大人になっても覚えているって、けっこう少なくなっていますよね。
 そこで、頭の体操だと思って気軽に挑戦してみてください。

Q 1年生も練習していた数字の「5」。1画目は、赤線、黒線、どちらでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128