最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:68
総数:225775
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

タブレットは、楽しいな

 4年生です。タブレットの使い方を学んでいます。写真を撮って、先生機に送る操作を練習しました。「よし、ぼくは、メダカを撮ってみよう」カシャ!
画像1 画像1

Let's dance!

1年生が踊りの練習をしています。前にいる友達の動きを見て、真似して踊ります。完コピ−なるか!?
画像1 画像1
画像2 画像2

【情報提供】「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

厚生労働省では、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講ずるため、下記の助成金・支援金を創設し、「学校等休業助成金・支援金受付センター」において、申請書を受け付けています。

【小学校休業等対応助成金】
 子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)」を取得させた事業主への助成金

【小学校休業等対応支援金】(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
 子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

※詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

6月22日(月) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・ご飯
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・国清汁         でした。

今日はふるさと給食の日でした。今日は韮山の郷土料理である国清汁の紹介をしました。また、じゃがいもは裾野市でとれたものを使用しました。26日の金曜日までふるさと給食週間となっているので、地場産物や郷土料理などを身近に感じてもらえたらと思います。
画像1 画像1

小学生?クイズ

 小学生で学習することではありませんが、5年生が「月」を英語で表す学習をしていたので、「月」からのクイズです。
 画像のように、奇数月が31日、偶数月が30日(2月は除く)と思いきや、8月以降、奇数月が30日、偶数月が31日と逆になりますよね。どうしてでしょうか?
画像1 画像1

タブレットで、カシャ!

 6年生の算数です。式を見て、その式が示す文を作ります。文が書けたら、タブレットで撮影、先生へ提出します。いちいちノートを提出する手間が省けます。便利ですねぇ。
画像1 画像1

外国語は、楽しいな

 5年の外国語です。月の言い方を学習しています。でも、ただ「5月は、Mayです」だけでは、味気ないですね。5年生は、月の言い方を使って、ゲームをしていました。月のカードをめくると点が書いてあり、チームで得点を競っていました。盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおむし、大変身!

 19日、校長室の窓の網戸にあおむしがくっついていました。一度すべって下に落ちたのですが、しばらくすると再び登ってきました。
 そして、週が明け、本日22日。なんと、あおむしがサナギになっていました。そうかぁ、サナギになりたくて落ちても再び登ってきたんだね。さて、羽化するのは何日後かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・ご飯
・牛乳
・五目きんぴら
・キムチ豚汁      でした。

今日は五目きんぴらもキムチ豚汁も具だくさんで、ボリューム満点でした!
1年生では、キムチが苦手という子が多かったですが、頑張って食べてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生クイズ 答え

 信号機の「青」は、緑色なのに、なぜ「青」というのかというクイズでした。
 正解は、「本当は、最初 緑信号だったのに、新聞に 青信号と紹介されて、結局、青信号になってしまった〜」でした。
 
 ちなみに、イラストのリンゴ。「青リンゴ」といいますよね。日本人にとって、緑=青と表現するのに違和感がなかったんですね。
画像1 画像1

愛称で呼んでいます

 2年生が育てている野菜。子どもたちは、愛称をつけて、大切に世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨の香り漂う教室

 日本人のDNAなのか、墨の香りは気分を落ち着かせます。3年生も落ち着いて「二」を書いています。
画像1 画像1

どっちが大きい?

 1年生の算数です。数の大きさ比べの問題を解いています。大きい方に○をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木) 今日の給食

今日の給食の献立は、
・角型食パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー   
・メイプルジャム      でした。

今日は、少し肌寒かったので、お豆とお野菜たっぷりの温かいポークビーンズが進んだのではないかと思います。
1年生は、メイプルジャムをパンにつけるときに多くの子が「手がベトベトになったー!」と言っていました。でもみんな上手にパンに塗り、おいしい〜と食べてくれたのでよかったです!
画像1 画像1

小学生クイズ!!

 1年、4年、6年生が交通安全に関する活動をしたので、「交通」からのクイズです。信号機の「青」。しかし、実際は、「緑色」ですよね。海外でも、日本で「青」と呼ばれている信号機の色は「green」と言います。
 なぜ、日本では「青」と言うのでしょうか?
画像1 画像1

5年理科 植物が成長する条件は?

植物が成長するのには、何が必要でしょう。肥料? 土? 水? 子供たちは生活経験の中から様々な予想を立てます。実験の方法を考え、検証していきます。さて、どうなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ライダー誕生!

 仮面ライダーならず、4年ライダーです。正しい自転車の乗り方を学んでいます。静岡県には、自転車保険加入義務の条例があります。年々、自転車が加害者になる事故も増加しています。自分の命を守るだけでなく、人の命も守る乗り方をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー誕生!!

 6年生の交通安全リーダー任命式です。リーダーの証であるワッペンをもらいました。
すでに須山小のリーダーとして活躍している6年生ですが、あらためて「任命します」と言われると、気が引き締まりますね。6年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は、自分で守るよ

 1年生の交通教室です。横断歩道の渡り方や道路の歩き方などを体験学習しました。
・待っている時は、ちょっと後ろに下がって待ちます。
・信号が青になっても、左右の確認をしてから渡ります。
・駐車場から車が出てくることもあります。そんな場所は、車が来ないか確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生クイズ 答え

 バトンパスの答えです。画像のとおり、失格ではありません。セーフです。体は、ゾーンを出ていますが、ゾーン内でバトンパスが完了していれば、セーフとなります。腕が長い人は有利?・・・かどうかは分かりません。ワンピースのルフィみたいに長ければ、めちゃくちゃ有利でしょうね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128