最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:225764
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

1月14日(木)の給食

本日の給食は
 玄米フレーク入り山型食パン、ブルーベリージャム、牛乳
 エビフライ、シグナルソテー、かぶのクリーム煮
                             でした。

大きなエビフライで、とても食べ応えがありました。ごちそうですね!
画像1 画像1

復活の日!

 昔、こんなタイトルの映画があったような・・・正に、今の世と同じでウイルスにより人類が滅亡の危機にさらされるという内容です。
 と、それはさておき、なんと、ユッキーが復活しました。少し、小さくなりましたが。なんと、頭のとれたユッキーを数人の子が昼休みに、直していました。さらに、溶けないようにと、ウサギ小屋の日陰へ移動させていました。「引っ越しは真心です」とテレビの中でも言っていたような・・・正に、子供たちの真心ですね。ユッキー、がんばれ!!
画像1 画像1

オーマイガッ!!

 なんとしたことか!ついに、おそれていたことが起こってしまいました。ユッキーの頭がとれてしまいました。やはり、今日のポカポカ陽気に耐えきれなかったようです。ユッキー、ここまでよくがんばりましたね。
画像1 画像1

考える子

 とある有名な彫刻の作品名に似ていますが、5年生が毛筆で書いている字です。とめ、はね、はらいなど、毛筆にはいろいろな書き方がありますね。一字一字丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何度かな?

 3年生の算数です。三角定規の角度を調べています。2種類ある三角定規の角度は、決められています。どうやって、調べればいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきなり訓練!

 どこかの飲食店名のようですが、しっかりとした避難訓練です。子供たちに予告しないで、中休みに地震の避難訓練を実施しました。教室にいる子、廊下を歩いている子、外で遊んでいる子、様々です。しかし、地震は、私たちの都合などお構いなしです。いつ起こるかわかりません。近くに大人がいなくても、身を守る術を身につけておきたいですね。どの子も、まずは頭を守る姿勢をとっていました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のユッキー

 子供たちが作った雪だるまのユッキーです。子供が命名したわけではありません。勝手に、そう呼んでいます。
 昨夜の冷え込みで、より一層、カッチカチになりました。芝生広場に鎮座し、まるで仏様のようです。
 今日は、日中、3月下旬並みの暖かさになるという予報です。ユッキー、耐えて、耐えて、耐えてくれ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 今日のクラブでは、3年生が見学を行いました。見終わった後、教室に戻り、何クラブに入りたいか手を挙げていました。希望のクラブに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)の給食

 今日の給食は
 むぎごはん、牛乳、しゅうまい、春雨サラダ、キムチ鍋、みかん
 でした。

 雪はだいぶ溶けてきましたが、それでもまだまだ寒いです。キムチ鍋は、少し辛いかもしれませんが、からだが暖まります。


画像1 画像1

ひとり、何をおもう?

 すっかり芝生広場の雪もとけてしまいました。そんな中、子供たちがつくった雪だるまが、ひとり、たたずんでいます。雪だるまさん、愛着をこめて、ユッキーと呼んでみましょう。ユッキーは、何を考えているんでしょうね・・・
画像1 画像1

遊びの進化

 1,2年生に続いて3年生も出てきました。1年、2年、3年の様子を見ていると、だんだん遊びが進化していくように感じました。3年生も雪合戦をやろうとしていましたが、まずは、戦闘の前に雪玉を大量に作り、準備万端。作る雪だるまもビック!!さらには、雪を青空に向かって投げて、そのキラキラを「きれい!!」と眺めている子もいました。遊びの中で成長するってすばらしいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消えてなくなる その前に・・・その2

 青空に、真っ白な雪、まるで、雪国の小学校にいるような錯覚を覚えます。今、日本海側や内陸を中心に、大雪が降り、本当に困っている方たちもいます。そこで生活している方から見れば、「なに、のんきなことを・・・」と怒られそうですが・・・
 子供たちは、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、それぞれに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消えてなくなる その前に・・・ その1

 1,2年生が、早速外に出てきました。やはり、この雪景色を見たら、遊ばずにはいられません。こんな遊びができるのも、須山小ならでは。子供は、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

 お話を読んでくださるだけでなく、クイズのように絵の中から指定されたものを探したり、英語と日本語の合わせ技で読んでくださったり、皆さん、工夫されて読み聞かせをしてくださっています。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

 足元の悪い中、朝早くより、読み聞かせにお越しいただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございます。いつも子供たちは、楽しみしており、聞いている間の集中力は、すごいです。正に、「全集中」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の富士山と黒岳

 昨日の降雪から一夜明けました。どれだけ富士山に雪が積もっているのかなと思い、紅に染まる富士山を撮影しましたが、意外と雪が吹き飛ばされていて、全身真っ白という状態ではありませんでした。それでも今シーズン最大の積雪だと思います。
 小学校のすぐ目の前にある黒岳もうっすら雪化粧し、紅に染まりました。こんな風景が学校から見られるなんて最高です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の給食

本日の給食は

ほうとう、牛乳、カレイの竜田揚げ、野菜炒め、いちごのタルト

でした。

寒さが厳しくなっていますが、あたたかいほうとうは、心もからだも暖めてくれます。おいしかったです。
画像1 画像1

兵どもが夢のあと・・・

 雪が止みました。下校時に、子供たちが雪玉を投げ合っている姿が見られました。その跡を見て、一句

 雪原や 兵どもが 夢のあと

 申し訳ありません。完全に芭蕉の句のパクりであります。
画像1 画像1

最上級生に向かって

 5年生の総合学習です。あと数か月で6年生になります。須山小の大黒柱です。そのために、今から準備をしようとしています。うれしいですね。今の5年生なら、安心して大黒柱を任せられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さらに白く

 現在、12日14:50現在の須山小です。ぼた雪ではありますが、降り続いているので、だんだん白さが増してきました。これから気温がもっと下がってきて、降雪が続くと、それなりに積もるかもしれません。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128