最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:43
総数:185937
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年 理科 流れる水のはたらき

砂場で楽しそうに実験です。斜面が急な場合と緩やかな場合、水の量が違う場合など砂がどう動くかを見ながら、水のはたらきを考えます。暑いので記録は、小さな日陰で。水筒も用意して水分補給もしながら。「ペットボトルの水は飲まないよ−。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 糸電話(音の伝わり方)

久しぶりに3年生が糸電話をしている様子を見ました。1階と2階で話ができるか追究しています。お互いの声が聞こえないので、周りの子たちは、「糸がたるんでいるからじゃない?」「もっと引っ張ってみようよ。」「壁とかに糸がつくと、そこで振動が止まるんじゃないの。」などと一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数&図工

算数では、四捨五入を初めて学習しました。図工では、教科書にある絵を見ながら、気づいたことや先生の質問に答えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 2学期の目標

2学期の目標を決めて、伝え合う時間です。ただ、発表したり聞いたりするのではなく、グループ内で1番から順に伝え、最後の人はみんなの目標を言うことになります。例えば、「市町駅伝に向けて頑張ろうと思っている〇〇さんの隣の、自主勉を1時間以上しようと思っている〇〇さんの隣の、地域の人に会ったら、必ず挨拶をしようと思っている〇〇さんの隣の、何事にも積極的に取り組もうとしている〇〇です。」、こんな感じです。よく、みんな友達の目標を言えたと感心しました。みんなで共有することで、自分も頑張ろうと思えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 すごろくトーク

5年生は、すごろくトークでげらげら盛り上がっていました。すごろくなのですが、いろいろお題があり、止まったところで簡単なスピーチをします。「グループの人へひとこと」では、一人一人に良いところを伝えて、みんなが笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 みんなで描いたよ

4年生の教室は、人気アニメの絵が黒板いっぱいに描かれていました。夏休み前にみんなで描いたそうです。担任の先生が描いたものとばかり思っていました。上手ですね。
画像1 画像1

3年 夏休みの思い出

3年生は、まるくなって休みの思い出を語り合っていました。楽しすぎて床を転げている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夏休み日記

夏休みの日記をみんなの前で読んで発表しています。学校再開初日で、少し緊張しているのか声が小さい子もいましたが、短い休みだったけれど楽しい思い出ができてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 夏休みの思い出

一人一人前に出て、夏休みにすごーく心に残ったことを話します。「クッキーを作りました。」という発表に対して、「だれと作ったんですか?」「はじめて作ったんですか?」「クッキーを作ってどうでしたか?」と次々質問が出たり、自分のことをつぶやいたり、楽しい夏休みの思い出をみんなと共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ひまわり

3年生が育てているひまわりが、元気いっぱいに大きな花を咲かせました。7月は雨が続き成長が心配でしたが、無事に育ち、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

これは、昨日の6年生です。校庭に実物大の大仏様を描きました。みんなで協力して1時間ほどで完成。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教室をきれいに

4年生は、ロッカーの整理整頓をしていました。毎日使っていると知らず知らずに必要のないものまでため込んでしまうことがあります。整理整頓は、しつけるものであり学習していくものです。夏休み、お家でも整理整頓をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植木の剪定

保護者の方に植木の剪定をしていただきました。「家の仕事のついでに」と言っていただき、お言葉に甘えました。夏休みを前にとてもすっきりしました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 外国語活動

夏休み前の最終日、ALTのマークス先生と外国語活動に慣れ親しみました。英語での天気の発音を教わったり、英語を使ったジェスチェーゲームを行ったりと、楽しみながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学活

4年生では、夏休み前のお楽しみとして、みんなでゲームを行いました。ゲームを思い切り楽しみ、夏休みに入ります。みんなで会えるのは2週間後になりますが、夏休み前最後のよい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旧体育館 解体工事

本日より、旧体育館の解体工事が本格的に始まりました。これまで慣れ親しんできた体育館が解体されていくのは、やはり少しさみしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 運動会に向けて その2

体育館全体に広がり、ソーシャルディスタンスを保って、集会を行うことができることも、本校の強みです。夏休み中の生活について、「体温測定を毎日続け、手洗い、うがい、マスクなどに気を付けること」や、「熱中症対策のため、水分補給に気を付けること」などを、子供たちに伝えました。病気やけがのない夏休みにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 夏休みに向けて その1

新体育館にて、夏休みに向けての朝礼を行いました。校長先生からは、学校教育目標「気づき 考え やりとげる」で努力したことについて、6年生へのインタビューが行われました。6年生からは、「委員会の仕事を忘れている子に教えてあげた。」や、「登下校中に危険だと感じたと下級生に注意をした。」など、自分が気づいたことを、きちんと相手に伝えることができたという話が聞かれ、うれしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科

6年生が、社会科の学習で運動場に実物大の大仏を描きました。2階から全体を見ると、大仏の大きさが実感できます。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みずさわ

3年生の「みずさわ(総合的な学習)」では、プログラミング学習を行いました。今日は、習ったことを使いながら、簡単なゲームのプログラムを自分で作成することに挑戦しました。自分の作ったプログラムが、考えた通りに動くかを確認しながら作業を真剣に進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092