最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

2/10 4年外国語 My favorite place

My favorite place is the gym!
校内地図を使って、学校のお気に入りにの場所へ友達を案内しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 4年生理科 水のあたたまり方

水はどんなふうにあたたまっていくんだろう? 魔法の水?を使って実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3・5年生ペア読み聞かせ【2組】

5年生のお兄さん・お姉さんが、ペアの3年生に読み聞かせをしました。

「どんな本が読みたい?」と一緒に本を選ぶ姿、3年生のために一生懸命読む姿、5年生の読み聞かせをわくわくしながら聞く姿・・・。

とてもほほえましくて、おだやかな時間でした(^O^)
読み聞かせって、楽しいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3の1・5の1 ペアの日の読み聞かせ

 今日のペアの日は、5年生が本を選んで縦割りペアの3年生に読み聞かせをしました。3年生の顔を思い浮かべて、喜んでくれそうな絵本を選んで、いざスタート!一生懸命読んでいる5年生。お話に聞き入ってじっと本を見つめている3年生。同じグループの5年生も見入ってしまうくらい上手に読んでいました。ほのぼのした昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1と1の1 ペアで読み聞かせ

 昼休みに、6−1のお兄さん、お姉さんが1年生をさそって読み聞かせをしてくれました。素敵な読み聞かせに、1年生の笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 3年生算数 分数のきまり

分数と小数の大きさ比べも、分数のきまりを使えばできるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 3年生国語 遊びを比べよう

 家の人に聞いた遊びと、自分たちの遊び。比べて分かったことを報告しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん読んで!お姉さんに読んであげるね!

4年生と2年生の「ペア 読み聞かせ」の日でした。

本を選ぶとき、
「恐竜が好きなんだよな〜。恐竜のいい本ないかな?」
と、探すお兄さん。
「あんまり長いお話だと飽きちゃうよね。どれにしよう。」
と、探すお姉さん。

どちらも、2年生のことを想って選書していました。

さて今日はどうだったかな?というと・・・
ご覧の通りです。(*^。^*)
とてもほほえましい姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定点写真(「戦後間もなく」と「現在」)から分かること、考えたことを出し合って学んでいます。
自分で調べたり、気付いたことを伝えたり、人の発言を聴き取って考えたり…、6年生は本当に学習意欲が高いです。そして、それが無理をした姿でなく自然です。「教科書の内容だから勉強している」という感じではなく、考えることや対話することが楽しそうで、身に付いているのです。1年掛けて、いや、6年掛けて育ってきた姿だと思います。

裾野市教育委員会より

🔒 PCR検査等を受ける際の学校への連絡のお願い
(ご確認ください。紙媒体では配付しません。)

検温アプリについて その7

画像1 画像1
「検温アプリ」についてのアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
皆さんからの回答は、この表の通りです(2月10日現在)。

このアプリを、来年度も継続して使用していきたいと思います。
問題点はクリアしていけるよう努めますので、今後も気付いたことはいつでもお知らせください。

2月9日 6年2組 社会

 
 今日で戦争についての学習が終わりました。
 
 なぜ戦争が起こったのか?
 どんな様子だったのか?
 なぜ他の国を攻めたのか?
 いろんな疑問についてみんなで考え、調べ、まとめてきました。

 今日はそのまとめの授業。
 終戦するまでを学んでの感想を紹介します。

 ・世界が一つにがんばっていけば戦争は起きないと思う。
  ぼくが大きくなっても戦争がおきないといいな。

 ・世界では戦争が残っている国もあるということが残念だと思った。
  日本では昔原爆が落とされたからこそ
  平和について考えることができると思う。

 ・人々が戦争をしないと願っている理由が分かった。
  自分も争い事はしないようにしたい。

 ・戦争を勉強して、今私たちが平和でいられるのは
  当たり前ではなくすごいことなんだと思った。

 授業の最後には、平和の象徴として広島市に飾られていた
 折り鶴を利用して作られたカードを手に取り
 「平和」について改めて思い返していました。
画像1 画像1

2月9日 2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
紙を貼って作った「自分と好きなもの」のスタンプを刷り始めました。はやく終わった子がミニ先生となり、友達にやり方を伝えていました。そして、みんなで協力してすばやく片付けました。

ペア読書

 今週はペア活動週間です。今日は、1年2組と6年2組がペア読書を行いました。お互いが相手に読んであげたい本や読んで欲しい本を選んで、6年生が読み聞かせをしたり、半分ずつ読み合ったりする姿が見られました。1年生は6年生が選んでくれた本を読んでもらって、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学省・厚生労働省よりお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、お子さんが風邪症状等で学校を休むことになり、その世話をするために仕事ができなかった保護者へ支援金、労働者として雇っている事業主に助成金が給付されます。相談窓口もあります。
詳しくは、こちらの文書で確認してください。
小学校休業等対応助成金リーフレット
小学校休業等対応支援金リーフレット
相談窓口のご案内

検温アプリについて その6

画像1 画像1
▶お問い合わせのあった点は、お知らせが不十分だったと感じています。問題点を寄せていただいたおかげで、曖昧だった点をはっきりさせることができました。より確かな健康観察につながります。ご意見、ありがとうございました。
▶アプリのしくみに関わるご意見は、運営会社にお伝えしました。これまでも、利用者の声によりどんどんバージョンアップしているようです。

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(2月8日更新)

画像1 画像1
画像2 画像2
警戒レベルが「4」に引き下げられ、「感染拡大緊急警報」も解除されました。
👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...

2月8日 5,6年生「6年生にたてわり活動を教えてもらおう」

 6年生の卒業や5年生の進級が、少しずつ近づいていることを感じるこの頃になりました。2月16日の縦割り活動は、6年生に教えてもらいながら5年生がリーダーの練習をします。それに備えて、5年生は、6年生に縦割り活動のやり方や、遊びの決め方、気を付けていることなどを班ごとに教えてもらいました。
「みんなの意見を取り入れて遊びを決めるといいよ」「毎回同じ遊びににならないように・・・」「説明は丁寧にゆっくりする」「密にならないように考える」次から次へ6年生がこれまで考えてきたことを教えてくれます。5年生からはこんな感想が・・・

「とても分かりやすくいろいろな質問に答えてくれた。やっぱり6年生は優しい。自分もこんなふうになりたい。」「来年困ることがあるかもしれないけど、6年生に教えてもらって少し大丈夫な気がしました。」「6年生がこんなに考えてがんばってくれていたということが分かった。6年生になって、自分が班長にならなくても、班長を助けたり、班を引っ張ったりしていきたい。」「6年生の話を聞いて自分たちだけがいいのではなく、1年生や下級生のことを考えて計画していることが分かりました。私も頑張りたいと思います。」

6年生のすごさを感じ、これから6年生になることを実感した5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生 検温アプリ登録について

画像1 画像1
 入学用品受け渡しにご来校頂きありがとうございました。以下は、南小で使用している「検温アプリ」の登録についての説明になります。
 ご協力の程よろしくお願いします。

★南小にご兄姉が在籍の場合、A4版カラープリント「リーバーの登録方法」の裏面「STEP2:お子様を追加する」から始めてください。QRコード読み込み後、「学年」を「R3新1年生」、「クラス」を「R3新1年生」で登録してください。

★南小入学のお子さんが第1子の場合、以下をお読みください。
 本日配付の■重要■保護者各位と右上赤の四角で書かれた文書(二つ折り文書にはさんであります)を読んで、アプリをインストールしてください。アカウントを作成後、QRコードを読み込み、学校名が表示されたら、「学年」を「R3新1年生」、「クラス」を「R3新1年生」で登録してください。その後は、文書に従ってお進みください。

【注意!】QRコードは、一人一人違います。

・「体温・体調報告アプリ 使い方・よくある質問集(二つ折り)の文書は、説明書になっています。質問集については、全員に当てはまらない説明もあることをご承知おきください。
・スマホ登録を希望されない等のご家庭については、学校へお電話ください。健康観察カードを使用して頂きます。(995−1373 教頭 坂田)

<アプリ運用までのスケジュール>
2月 8日 パンフレット配付 登録スタート
    (検温入力も試しに始めてみてください。)
2月28日 この日までに登録を完了してください
3月 1日〜 3日
 未登録のご家庭へ、学校から確認のための連絡をします。
この時、ご相談などありましたご遠慮なくお知らせ下さい。
3月 8日 運用開始(検温入力もこの日からは確実に始めてください。)
※アプリの不具合などご質問は、
 リーバーお問い合わせ窓口029-896-6263(平日10:00-18:00)へお願いします。

2月8日 紅梅をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
堰原の土屋さんから、今年も紅梅をいただきました。
「子どもたちに見せてやってください」と、毎年、軽トラで運んできてくださいます。
ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春休み
3/23 春休み
3/24 春休み
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374