最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

News club 新聞第2号のご紹介

画像1 画像1
 
NEWS CLUB取材班が、先生と『ゆきちゃん』を取材してくれました!

みなさん、News club 新聞第2号、お待たせしました☆

こちらです👉NEWS CLUB新聞 第2号

ショート授業参観についてのお知らせ

画像1 画像1

1 教科名と場所(本日up)

  🔒授業参観の教科と場所


2 日時と連絡事項(10月23日up)

  🔒11月ショート授業参観について

11月13日 3の1・5の1のスマイルプロジェクト

今日は3年生と5年生のスマイルプロジェクトの日です。
まずは3の1主催の「なぞをときにいってQ!」
校舎内にたくさんの問題がありペアで解いて回りました。
「おととしの運動会優勝は、どっち?」には
「私1回も勝っていない」「じゃあ3年生の時何組?」「1組」「じゃあ白だ!」
「ふと飲みたくなる飲み物は?」
「え〜何?」とみんな「?」です。その時「あっソーダ!!」
声が大きすぎました!まわりのみんなも「そうかあ〜」と納得
たのしく協力して「いってQ]しました。
3時間目は5年生主催のミニ運動会です。
運動会ですが、「〇×クイズ」もあります
体育館で、「富士山は3777mである。〇か×か」
全部で6問。3年生を思ってちょっと簡単すぎたかな。正解者続出でした。
そのあとは、風船をうちわでうつバドミントン
100回以上続いたチームがありました。
そして最後はピンポン玉運びです。
3年生はスプーンで、5年生は卓球のラケットで運びます。
おちたらスタートからやり直し!なかなか厳しいルールです。
1回戦2回戦、仲良く引き分けでした。
3年生と5年生ペアで笑顔いっぱいになったスマプロでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(11月13日更新)

画像1 画像1
政府分科会のステージ指標では、「静岡県の感染段階は現在ステージ2に相当」しています。

ステージ2とは、
「クラスターが多発して感染者が急増。新型コロナ以外への医療にも、大きな影響が出ている」という段階です。
自分たちにできることを、しっかりとしていきたいと思います。

👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...
画像2 画像2

11月13日 3の2&5の2 スマイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のクラスの仲間のこと、ペアのクラスのことをよ〜く考えて今日まで準備を行ってきました。
今日のスマプロは、大成功!
3年生も5年生も笑顔が溢れていました。

今日のふり返りの紹介をします♪
《3年生》
・わたしたちが用意した遊びをペアのお姉さんが楽しんでくれてうれしかった。
・ぼくがしっぱいしても5年生がはげましてくれてうれしくなった。

《5年生》
・正解したときに笑ってくれたり楽しんでくれたりしたと思う!
・積極的にペアの子の名前を呼んで会話を増やすようにして頑張りました。

11月13日 1・2年生 さつまいもほり 2

〜さつまいも堀りをする前の会話から〜
「さつまいもにもつるがあるのかな。」
「どんなふうに育っているかな。」
たくさんの疑問が出ていました。

畑の土を深く深く掘っていくと…
「さつまいものつるはとても太かった。」
「一本のつるにたくさんのさつまいもが育っていた。」
「分からないことをシニアの方が教えてくれたよ。」
子どもたちは疑問が解決して、うれしそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 1・2年生 さつまいもほり 1

 シニアクラブの方たちと、さつまいも掘りをしました。
さつまいものつるを切ってもらったり、掘り方を教えてもらったりしました。土を深く深く掘ると大きなさつまいもが出てきて、歓声を上げながらいも掘りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(11月10日更新)

静岡県の警戒レベルでは、レベル4(県内警戒、県外警戒)です。
国の感染段階でいうと、ステージ1相当になります。

👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日 1年・6年 みなみっこスマイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はどんなことで笑顔になるかな?
こんな話合いから始まったスマイルプロジェクト。
コロナ対策もしつつ、1年生が楽しめる遊びをたくさん話合い、決めました。
 その中には、「今年はお祭りがなかったからお祭りみたいなのをやってあげたい」「劇は劇でも参加型の劇なら1年生も楽しんでできそう」といったように、1年生の気持ちになって考えている人が多くいました。
 また、意見が割れたときには、みんなの意見を取り入れる方法を・・・と、クラスのみんなの気持ちを大切にしようとする人もいました。

 今回は1年生のために、と始まったプロジェクトでしたが、6年生自身がまた一歩成長した姿になった行事でした。

11/11 5年 外国語 パフォーマンステスト

 5年生の外国語は会話のテストを行いました🔤
 canを使った英文を話すことも、だいぶ慣れてきたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 第2回 漢字計算大会のお知らせ

第2回目の漢字・計算大会の実施日をお伝えします♪

     計算     漢字
1年生 12/11  11/27
2年生 12/ 7  11/30
3年生 12/ 7  11/30
4年生 12/ 7  12/ 1
5年生 12/10  12/ 4
6年生 12/14  12/ 7

※ 12月の行事予定表にも掲載します。
  1〜3年生は、11月の行事予定表への掲載が
  間に合わず、申し訳ありませんでした。

※ 近日中に、各学年の出題範囲を掲載します。  

11月11日 スマイルプロジェクト(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお店も、6年生を夢中にさせる遊びがたくさん(*^_^*)

11月11日 スマイルプロジェクト(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお店、1年生を笑顔にするくふうがたくさん☺

感嘆符 昨日の続き スマプロからの〜『にこプロ』

見て〜これ!
これが昨日言っていた「にこプロ」
自ら考えて企画、そして今日から実行ですって!

これを読んだだけで、2年生の笑顔が見えてくる。

※「昨日友達と一緒に考えて、それを家で書いてきた」のだそうです(*^_^*)
画像1 画像1

11月11日 シニアクラブの皆さん、ありがとうございます!

画像1 画像1
 落ち葉も増えてきた11月。シニアクラブの皆さんが、毎月恒例の草取りに来て下さいました。だんだん寒くなってきましたが、南小のために朝早くから学校の周りをきれいにしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像2 画像2

感嘆符 第一弾スマイルプロジェクト2の2&4の2(その4)

聞いてください!
ペア活動の本当の力を見たんです!!

それは、スマプロを終えて、お互いに向き合って
お礼を伝えて・・・。それからペアと顔合わせをして。
教室に戻り際に、「今日、一緒に遊ぼうか?」と
声を掛け始めた4年生。
それに、笑顔で2年生も応えていました。

今日はスマプロの活動だったのに、自然とペア活動が
始まりました。
先生たちは、「遊んであげたら?」「ペア遊びの日だから」なんて
一言も言っていません。

4年の教室でのこと。
「先生、明日からにこプロ始めていい?2年生をにこにこさせる
ためのプロジェクト!一緒に遊びに誘うの!」
ですって。

これぞまさに本物の力!!!!

感嘆符 第一弾スマイルプロジェクト2の2&4の2(その3)

「2年生の出し物が楽しすぎる!!」「もっと遊びたかったなあ〜。」
大事そうにブンブンごまを教室に持ち帰り、
       ブンブンブンブン・・・回していました。
「なつかし〜い。前はもっと回せたんだけどな。」って
なつかしく昔を振り返ってもいましたよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 第一弾スマイルプロジェクト2の2&4の2(その2)

あれ?サウスネッコウ登場!2年生何か読んでるね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 11月10日 第一弾!スマプロ!2の2&4の2

どうしたら笑顔になれるかな?
なるべく密にならない遊びってどういうの?
これまでたくさんの話し合いを重ねて
いよいよ今日!

第一弾スマイルプロジェクトを実行することが
できました!!パチパチパチパチ!!!

見てください!楽しんでいるのが伝わるでしょ?
まずは4の2「怪盗DXからの手紙」
というコンセプトで、謎解きを2の2にプレゼンツ!
7つの鍵を集めると、最後に本当の鍵をゲット!
そこで待っていたのは!?
(2の2に聞いてみてね!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 勇気の花がひらくとき 5年2組

画像1 画像1
 今日から国語では、「勇気の花がひらくとき〜やなせたかしとアンパンマンの物語〜」の学習がスタートしました。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんの人物像を読み、自分の生き方について考えていきます。
 今日は第1時だったので、まずは全文朗読を聞いてみました。子どもたちは「あきらめない力ってすごい。」「やなせたかしさんの考える本当の正義というものが何か分かった。」「私もやなせたかしさんのようになりたい。」「やなせたかしさんの生涯を知り、アンパンマンの見方が変わりました。」などと感じたようです。
 「正義をつらぬき、人を助けようとしたら、自分もきずつくことを覚ごしなければならない。」と、やなせたかしさんは言っていました。「本当の正義って何だろう。」私も深く考えさせられました。
 家族で話をするときの話題の一つにしても面白いかなと思います☺
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春休み
3/23 春休み
3/24 春休み
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374