最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6月25日 グラジオラス

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、学校に届けてくださいます。

きれいな色ですね。うっとりします(*^_^*)

6月25日 カニ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、グラジオラスの花を届けてくださるTさんから、カニも届きました。

「きのう、子どもたちが川辺にカニを探しに来ていたので、『雨の日じゃないと出てこないよ。』と言っていたところでした。今日はたくさんカニが出てきていたので・・・。」

6月24日 回答ありがとうございます

画像1 画像1
   
ショート参観日の来校予定

現時点の回答状況です⇒⇒⇒⇒⇒

6月24日 これもできます!4年生

画像1 画像1
漢字の復習プリントに取り組んだ翌日のことです。
答えを見ながらていねいに○をつけてありました。
し・か・も・・・
よく見ると、部首を書いたり、間違いそうなポイントを
自分なりに書いたりしているではないですか!

それでもまだお直しはありましたが、
完璧にできなくても、それでいいんです!
ちょっとした工夫が自分の力を高めます。
日々の積み重ねはとても大切です。
これからの成長がますます楽しみになりました。

6月24日 4年2組 嬉しかったなあ。

画像1 画像1
わり算もかけ算のように、
筆算で答えが求められることを学んだ4年生。
最初は苦戦していた子も
あ!わかった!そういうことか!!と、
「次の問題出して!出して!」と果敢に挑戦。

さらに、出た商が本当に合っているか
自分で確かめられる力もつけた、その日のノート・・・

感激しました!!

先生は、こういうところに幸せを感じます♪

ご存知ですか?保護者への支援金(厚生労働省より)

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ対応の臨時休校のとき、「お子さんの世話を行うことによって、仕事ができなくなった、個人で仕事をする保護者」に支援金が支給されるのをご存知ですか?
申請の受付には、締め切りがあります。お心当たりの方は、対象かどうかご確認ください。👉支援金の説明リーフレット

他に、事業主対象の助成金もあります。👉助成金の説明リーフレット

詳しくは、厚生労働省HP👉https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10718.html

2年1組 しんぶんしでおしゃれファッションショー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切る、はる、つなげる、しばる、折る、ちぎる、色をぬる・・・など、たくさんの工夫を実践してみる中で、お気に入りの新聞紙の形を見つけました。
あこがれのアクセサリーやくつ、かっこいい武器などを身に付けて、自分だけのおしゃれな装いができましたね。

6月23日 2年生 順調に育っています。

朝の支度も素早く済ませて、毎朝水やりを頑張っています。
野菜もすくすく成長をして、野菜の赤ちゃんが多く見られるようになってきました。
「先生、もう取っていい?」
「昨日よりも 赤くなってる。」
「早くおうちに持って帰りたい。」
と、楽しみにしている様子があふれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 6年2組 そうじって何からするの?

 6年生家庭科では、今週から「工夫してそうじをしよう」というめあてをもち、新しい学習を始めました。最初は、「そうじは当たり前にやるもの」「やり方はもう決まっているよ」と、今までの自分の経験を語っていた子供たち。「考えてやるもの」ではなく、「こうするもの」と、今までやってきたそうじが習慣となって身に付いているのだろうと感じました。
 
 そんな子供たちに「そうじって何からするの?」「そうじはそうじをするところからがスタートではないよ」と投げかけ、”そうじのスタート”を考えてもらいました。
 友だちと話合う子供たちからは、
 「どこがどのくらい汚れているのかまずは探さないといけない。」
 「よく考えてみると、そうじ用具を選ぶことも必要だな。」
 という答えが返ってきました。

 そこで!今日はグループに分かれて、家庭科室の汚れの様子の観察、それに合わせたそうじ用具の選択を行いました。各グループの話合いの様子を見に行ってみると、「ここには油汚れがあるからこの用具を使えばきれいになるよ」「ここのよごれはどうしたら落ちるのかな」と、よく考えて、とても楽しそうに話し合っているのが分かりました。

 当たり前を一から考え直すことを楽しむ子供たちの姿がとても素敵な活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 5年1組 インゲン豆の実験の準備

画像1 画像1
理科でインゲン豆を育て始めました。
みんな一緒に土にまくのではなく、水なし・空気なし・低温・・・いろいろな条件で発芽の実験開始です。
水なしのシャーレを見て「これって元の袋の中と一緒じゃん?」なんて声も聞こえてきました。たしかに・・・。
空気なしは、水にしっかりつけて、低温は冷蔵庫へ。
教室のインゲン豆は、たくさん光をあびています。このあとどう育っていくのでしょうか。
画像2 画像2

6月23日 5年2組 「かがやき」 と 「学級目標」

画像1 画像1
 5年生のかがやきでは、裾野の農産物について学習を進めています。5年2組では今日、パソコン室で裾野の農産物について調べました。「あんまり見つからない・・。」「このサイト良さそう!」「ふれあい市で野菜買ったことあるよ。」など、様々な声が聞こえました。必要な情報を的確に調べるのは難しい事ですが、徐々に慣れていけるように頑張ります☺

 話は変わりますが・・・学級目標の写真をのせました。デザインは学級委員と児童会の子たちのアイデアです。とっても素敵ですね。完成まであと少し・・・!

6月23日 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6月23日 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が頭の中で考えたことを文で表したり、それをみんなに話して伝えたりします。

「計算の技能」だけではなく、算数でもこういった「思考力」「表現力」を育てています。

6月23日 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作ったものを大事にランドセルにしまっていました。

作ったものについて友達と楽しく話せる子、かたづけやそうじが上手な子、みんな生き生きしています。

6月23日 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるめる、しばる、ねじる、ちぎる、つなげる・・・・・
いろいろなくふうができるんですね。

6月23日 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
10は、6といくつかな?

こうやると分かるんだって。
指で6をつくって、裏側から見える指の本数を数えるそうです。

この方法、自分で考えたのかな?すごいですね。

ショート授業参観について

🔒<swa:ContentLink type="doc" item="172668">ショート授業参観のご案内</swa:ContentLink>

6月19日 5年1組 家庭科 玉結びに挑戦!

「ソーイングはじめの一歩」5年生から始まった家庭科。ソーイングの学習です。まずは、「玉結び」。指先で糸をぐるぐるっとして、中指で押さえて糸を引っ張ります。みんな真剣!「あっできた!!」「あれっまっすぐに戻っちゃった」まんまるの玉ができたりできなかったり・・・糸と格闘の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5分間清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が、学校中をぴかぴかにしています。

6月19日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉入れになっちゃった(*^_^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春休み
3/23 春休み
3/24 春休み
3/25 春休み
3/26 離任式
3/27 春休み
3/28 春休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374