最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:117
総数:451562
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

市P連 家庭教育委員会だより

画像1 画像1
 裾野市PTA連合会(市P連)の家庭教育委員会では、年4回程度の体験講座を開催し、家庭教育の充実、会員相互の親睦を図る活動を行っています。
 今年度は新型コロナの関係で、5・6月に予定していた講座を開くことができない状況にあります。
 このような苦しい状況を打破するため、家庭教育委員長が「市P連 家庭教育委員会だより」を作成してくださいました。今回は家庭で簡単に作ることができるレシピ(しらすピザ)について書かれています。
 レシピを参考にしらすピザを親子で一緒に作ってみてはいかがですか?

 なお、市P連家庭教育委員会のおたよりは、画面右の「配布文書」からも閲覧することができるように設定しました。次回の発行もお楽しみに!

スマイル4年生へ English

今日は何曜日ですか?
英語で言ってみましょう! レッツチャレンジ!
画像1 画像1

春のお手伝いをしてみよう!

東小のみなさん、今日も元気にごはんを食べていますか?
新茶の季節なので、おいしいお茶を淹れた人もいるかな?

お茶の他にも、春にはおいしい食べ物がたくさんありますね。
春にできるお手伝いをぜひしてみましょう。
3年生以上のみなさんは、この時期に給食のお手伝いをしてくれたことを覚えていますか?そう、そらまめのさやむきです。お手伝いしたそらまめは、とってもおいしかったよね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル4年生のみなさんへ  理科バージョン

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウイーク中にヘチマの様子を見に来た時には、何の変化もなかったのですが、お休みが明けて昨日ポットを見てみると………芽が出ていました!!!
 11日、12日の登校日には、昇降口前においてあるのでぜひ見て下さい。そして、児童室前の軒下(のきした)には、ツバメの巣があり、親ツバメがいっしょうけんめいにエサをはこんでいるようですよ。

これなーんだ?6 ver.5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんこんにちは!
 来週は11日と12日が登校日ですね。地区ごとに登校日と時間が違いますので、確認をお願いします。みんなが元気に登校するのを待っています。

 さて、久しぶりの問題です。
 今回は、5年生の学習で使うバケツを先生たちで準備しました。バケツの中には土が入っています。いったいこれは何に使うのでしょうか?
 (ヒントは、4月17日のこれなーんだ?5 ver.5年生にあります。

スマイル4年生へ

おはようございます。宿題は進んでいますか?
都道府県をばっちり覚えて、みんなスマイル!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴールデンウイークが終わりました

ゴールデンウイークはどんなふうにすごしましたか。
わたしのいえのとなりのこうえんには、まい日かぞくづれがあそびにきていました。

<今日のやってみよう>
 ゴールデンウイークにどんなことをしたか、話したりかいたりしてみましょう。
いっしょにいなかった人にもようすがわかるように、できるだけくわしくせつめいできるといいですね。

ぜんかいのこたえは、下のえのとおりです。
人の体にはまだいろいろとおもしろい名まえがついています。たくさんさがしてみてくださいね。
画像1 画像1

スマイル4年生へ

4年生のみなさん!元気ですか?
昨日の雨とはかわって、今日は良い天気になりましたね。
GWもゆっくりすごせましたか?
来週みんなに会えるのを楽しみにしています!
さてさて、今日の問題!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11(月)・5/12(火)の登校について

臨時休校が延長になりましたが、5月11日(月)と12日(火)を登校日とします。
実施方法は、4月27日(月)・28日(火)と同様です。

☆学級での指導時間

<1日目>5月11日(月)
・ 8:00〜 8:40 公文名2区・公文名3区・学区外
・ 9:00〜 9:40 三菱社宅・久根・公文名4区・公文名5区
・10:00〜10:40 本村上中・新道・中丸下
・11:00〜11:40 中丸中・中丸上・公文名1区

<2日目> 5月12日(火)
・ 8:00〜 8:40 本村下・麦塚
・ 9:00〜 9:40 本茶・滝頭
・10:00〜10:40 和泉・天理町・富士見台・東町

☆持ち物等
 ランドセルで登校、筆記用具、予定帳(連絡帳)、上履き、健康チェック
 カード、うがい用水筒(必要に応じて)、前回の登校日に配布された学習
 プリント等
 *今回も道具箱等の大きな荷物は持たせないでください。

☆健康観察
 ・朝の検温を忘れずに行い、マスク着用で登校する。
 ・体調がすぐれない場合には登校を見合わせる。その場合は学校への欠席
  連絡をする。
 ・同居している家族に風邪症状がある場合にも登校を見合わせる。

☆登下校について
 ・指導開始時刻に間に合うように登校させてください。
 ・保護者が付き添ってくださるとありがたいです。
 ・登下校の時間帯に時差があります。もし、保護者の皆様や御家族の皆様
  の御都合がつくようでしたら、お近くの交差点や横断歩道等での見守り
  をしていただけると助かります。
 ・いずみ学級のお子さんについては、11日(月)の8:00までに登校、
  9:40頃の下校予定です。

☆その他
 ・文部科学省より学校にマスクが届きましたが、不備及び数の不足があっ
  たため、現在、関係機関と連絡調整中です。品物が整い次第、子供たち
  に配布する予定です。
 ・連休をはさみますが、緊急事態宣言が全国に出されている状態です。不
  要不急の外出は避け、感染リスクの軽減に努めていただきたいと思いま
  す。
 ・今後の登校日ですが、18日(月)・19日(火)を予定しています。


心身ともに健康な生活を!

新型コロナウイルス感染症を取り巻く状況は、決していいものではありません。
緊急事態宣言も延長される可能性が高そうです。
専門家会議の会見では、「長丁場」という言葉も使われていました。

さて、臨時休校も延長となり、子供たちにも不安やストレスが少なからずあるはずです。
子供たちの不安やストレスへの対応として、国立研究開発法人「国立成育医療研究センター」のウェブサイトに、参考になる資料がいくつか掲載されています。ぜひ御覧になってみてください。

不安やストレスを上手に和らげ、心身ともに健康な状態を維持していくことができれば、学校再開後は、きっと笑顔で笑い合えることと思います。

「今は我慢の時」ととらえ、この苦しい状況を乗り越えていきましょう。
引き続き、お子さんだけでなく、家族全員の健康管理に気を配ってください。


国立研究開発法人「国立成育医療研究センター」
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html



画像1 画像1

6年生のみなさんへ 国語編

皆さん、元気に過ごしていますか?今日から5月ですね。暖かい日差しが心地よく、さわやかな風も吹いています。
4月に出した課題はばっちりかな?1ヶ月頑張ってきた皆さんには、自分で学習する力が確実に身に付いています。よく頑張っていますね。自分で勉強する時間を決めて実行するのはとても大変なことだけれど、自分の力で未来を切り開いていくためには、とても大切な力です。自分を信じて、今日も+和ん★


今日は、漢字の成り立ちで+和ん★
ものの形をそのまま、絵のようにかいた文字のことを、象形文字といいます。さて、下の3枚の写真は何という漢字を表しているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月になったね!

 3年生のみなさんこんにちは!5月になりましたね!
きのうの写真は、「子どもの日」を表していること、伝わったかな?「子どもの日」にどのようないみがこめられているか知っていますか?どのような日かお家の人にくわしく聞いてみるのもいいですね!

 3年生で使用するキャベツもすくすく育っています!先生たちも3年生のみなさんがこの一年間で心も体もすくすく成長していくのを楽しみにしています!そのために、この5月も今まで通り、自分のできることをさがして、ちょうせんしてみましょう!水野先生は読書にちょうせんするのかな?

 休校が明けたら、お家でどんなことにちょうせんしていたのかたくさん話してくれるととてもうれしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は八十八夜!

5月に入りましたが、みなさん元気に過ごしていますか?
今日は、八十八夜です。新茶のおいしい季節がやってきましたね。御家庭でおいしいお茶の時間を楽しんでくださいね。

お茶を淹れた後に出る茶殻にも、栄養がたくさんあります。捨てないで活用してみましょう。今日は、昨年度の家庭教育学級で教えていただいた茶殻で作るふりかけを紹介します。

〔材料 作りやすい分量〕
・茶殻 約100g ・ちりめんじゃこ 50g ・塩昆布 35g
・ごま 20g ・ごま油 小さじ1 ・しょうゆ 少々

1 茶殻をざるにとって、水気を切っておく
2 塩昆布を細かく切っておく
3 フライパンにごま油をひき、茶殻を入れ、水分がなくなるまで炒める
4 水分がなくなってきたら、しょうゆをたらし、ちりめんじゃこ、塩昆布、ごまを加え、かりっとするまで炒める

6年生のみなさんは、昨年の調理実習でごはんを炊いたときに、味わいましたね。覚えているかな?茶殻までおいしくいただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

明日から連休です

天気よほうでは、日よう日に雨がふるようです。
いえですごす日がつづいていますが、今日は何よう日とか今日は何の日とかをかんがえながら生かつできるといいですね。

<今日のやってみよう>
 ことばのきょうしつでは、舌(した)や口のうごきをよくするために、お口の体そうをしています。まい日1かい。はみがきのあとにかがみを見ながらやってみましょう。

 体の名まえ、「みぞおち」「こめかみ」「みけん」「ふくらはぎ」については、ゴールデンウイーク明けにこたえをはっぴょうします。自分でも本やインターネットでしらべてみましょう。




画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 朝:修了式 特別日課3時間 卒業式13:30開式 1〜5年下校11:30
3/20 祝日(春分の日)春休み開始(4/6まで)
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300