最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:117
総数:451560
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6年生のみなさんへ

みなさん、元気にしていますか?今日は夏のような天気ですね。校庭の木は緑色に茂り、風に揺られて気持ちが良さそうです。

理科で+和ん★5年生「発芽の条件」

女の子が、畑に種をまきました。でも、芽が出てきません…
空気もある!春になり暖かくなった!何が足りない???

1 日光
2 水
3 電気


前回の答え★算数編
10通り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これなーんだ?7 ver.5年生

 前回(5/8)の答えは、バケツ稲の準備でした。
 学年便りでお知らせした通り、子どもたちの田植えはバケツ稲で行うことになりました。5月27日、28日にバケツ稲の田植えをする予定です。(体育館裏の田んぼに関しては教員が代理で田植えをし、学習で使用します。)


 さて、今回からは外国語の問題になります。外国語の課題でみんなも作った名刺(めいし)からの出題です。
 5年生のある先生の好きなものです。シルエットになってます。

 「What's this?」
 (これは何ですか?)
画像1 画像1

がんばれしょうたさん!教えて里穂先生!!

 今日は楽しみにしていたリコーダーのじゅぎょう!しょうたさんはさっそくふいていますが、上手に音がならず、こまっているようです。

里穂先生「しょうたさん!力が入りすぎです!力をぬいてください!」
しょうたさん「他にはどんなことを気をつければいいですか?」
里穂先生「『ふ〜!』と強くふくのではなく、舌を上手につかってみよう」

10分後・・・

しょうたさん「やったぁ!上手にふけるようになってきたぞ!!」

 こうして、しょうたさんはリコーダーを上手にふくコツを手に入れました!三年生のみなさんも、お家の人とリコーダーをふく時のルールをかくにんして、リコーダーをれん習してみましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル4年生へ

今日もいい天気でうれしいね!
少し風が強いけれども、みんなのお家のベランダは平気かな?
あ、そうそう日本のしいたけ生産量No.1はなんと!「静岡県」!!
伊豆地いきでの生産がさかんなんだって。
また静岡県のことについて一つくわしくなったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のやさい 成長日記

画像1 画像1 画像2 画像2
きょう、2年生のはたけがかんせいしました。
うえたのは、きゅうり、なす、ミニトマト、ピーマンです。
学校がはじまったら、水やりやかんさつをしようね。
つぎはやさいクイズだよ。わかるかな?

べんきょうは朝のうちに

今日は、きのうにくらべるとすごしやすいですね。
すずしい朝のうちに、しゅくだいをやってしまうとよいと思います。

しょくいん室から見える木のはは緑色ということばではあらわせないくらいいろいろな色をしています。

<今日のやってみよう!>
色の名前ってどれくらいあると思いますか?
下に書かれている色は、何色に近い色でしょうか?

1 しんばしいろ
2 ときわいろ
3 もえぎ
4 ぎんねず
5 すおう
6 かりやすいろ

下は前回の答えです。まだまだたくさんありますので、これからもさがしてみてくださいね。
画像1 画像1

スマイル4年生へ English

4年生のみなさん、おはようございます。
家の中で、自分でできることをさがしてうごけていますか?

今日も1日元気よく過ごしましょう!
さて、今日は水曜日です!英語で言ってみましょう!
レッツチャレンジ!
画像1 画像1

3シャインな成長!!

 三年生のみなさん!こんにちは!

 「もう学校にいる時間おわってしまうの?」
そのような言葉をこの二日間でたくさんの子供たちが話しており、
久しぶりの学校で友達と会ってもう少し学校にいたいな〜という思いが二日間でとても伝わってきました。次回は18、19日が登校日として予定しています!先生たちもとても待ち遠しいです!
 
 この二日間では、今までの登校日以上に先生の話を「うん、うん!」とうなづきながら聞いているすてきな姿が多く見られました!そのようなかがやく姿を次回も楽しみにしています!!

 キャベツ畑で育った青虫もすくすくと成長しているよ!♪
卵からかえったばかりだと黄色、成長すると緑色になります!
一番下の青虫は体長約3cmもあるよ♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶で水分補給!

だんだん気温が高くなってきました。
熱中症の心配な季節になりますね。家の中で過ごすことが多いですが、こまめに水分をとるようにしましょう。

今回は、水出し煎茶を紹介します。

水出し煎茶は、ティーポットに茶葉と水を入れ、1時間ほど置くだけで簡単に作ることができます。(茶葉15gに水1リットルの割合で、お好みで調整してください)
冷たい水でいれたお茶は、あたたかいお茶に比べて苦味や渋みの成分があまり溶け出ないので、甘みやまろやかさが感じられます。

寝る前に冷蔵庫に入れておけば、翌朝、冷えた水出し煎茶を味わうことができます。

下の写真は、昨年度の家庭教育学級で味わったすすり茶です。うま味がつまったお茶のしずくをすすって飲みます。よかったら挑戦してみてください。

1 茶さじ1杯(3g)のお茶を小皿に広げる。
2 ぬるま湯(40度くらい)を少量、葉にかぶるくらいまで静かに注ぐ。 
3 葉がお湯を吸うのを待つ。
4 小皿を傾けて、とろっとしたしずくが出たら、できあがり。
小皿にそのまま口をつけて飲んでみましょう!

画像1 画像1

5年生のみんなへ

 二週間ぶりの登校日でした。元気なみんなの姿を見ることができ良かったです。

 今回(11・12日)の登校日では、算数の授業を行いました。前回宿題で出した「小数と整数」の内容をプリントを使い、学習しました。
 来週からも登校日に学習を行います。来週は、今回と同じように算数の授業をします。

 また、来週から登校グループが変わります。登校するグループを間違えのないように、配布したお便り等で確認するようにお願いします。宿題も学年便りに掲載したので、計画的に学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スマイル4年生へ English

今日もみんなのすてきな笑顔が見られてうれしいです。
来週も元気よく会いましょう!

【昨日の答え】
土曜日・・・Saturday
日曜日・・・Sunday
でした。分かりましたか??

さあ、今日は何曜日かな??レッツチャレンジ!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症にご注意を!

月曜日はとてもよい天気でした。
汗だくになって登校したお友だちもいましたね。
今しゅうはあつくなるそうですので、いえを出る前にお水をのんできてください。

ゴールデンウイークのできごとについて話したり書いたりしてみましたか?
学校がはじまったら、ぜひおしえてくださいね。

<今日のやってみよう!>
さかさにするとちがう意味のことばにかわることばをさがしてみましょう。

れい) さか→かさ  しか→かし

いくつ見つかるかな?


 

学校再開が待ち遠しい!

今日は地区別登校日の1日目でした。
予想以上に暑くなり、汗をいっぱいかきながら登校してきた子がたくさんいました。

臨時休校期間が延長になり、「早く学校に行きたい!」という思いがさらに増しているようです。
裾野市から感染者が出ないように、もうしばらく我慢しながら過ごしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら 1ねんせい 〜あさがおのたねまき〜

 あさがおの たねを まきました。やさしく つちを かけて、「はやく でてきてね」と こえも かけました。おうちにも たねを もちかえります。ぜひ そだてて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル4年生のみなさんへ  理科バージョン

画像1 画像1
 昨日は、1日雨でしたが今日はしだいに天気がよくなってきました。ゴールデンウイーク明けの登校日、とても気持ちのよい風がふいていますね。(^o^)

 土日が明けると、ヘチマの芽がひとまわり大きくなり、さらにゴーヤの芽も出て来ました。今日の登校日で学校に来た子は、観察できましたか?明日登校日の子も、昇降口前でぜひ足をとめて観察してくださいね。日に日に大きくなりますよ。
画像2 画像2

スマイル4年生へ

みなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?
今日の問題はこれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイル4年生へ English

今日は4年生のみんなに会えてとてもうれしかったです。
明日登校する子たちも元気よく来てください。
先生たちもスマイルでまっています!

さて、楽しい英語の時間です!
今日は何曜日ですか?英語でレッツチャレンジ!

土曜日、日曜日も分かるかな〜。この2つの答えは明日!
お楽しみに!
画像1 画像1

小学校1年生に向けた算数の学習動画 〜「学びの森」より〜

 裾野市教育委員会には、教職員の資質向上のための各種研修会を企画・運営したり、保護者や子供たちの相談に対応したりする「学びの森」という機関が設置されています。今回の臨時休校に伴う家庭学習への対応として、様々な情報提供もしてくれています。
 そのような中、小学校1年生向けに動画を作成したとの連絡がありましたので御紹介いたします。
 本校のホームページ右側にリンクを貼りましたので、「学びの森」のホームページも随時御確認ください。
 
 
 以下は、「学びの森」ホームページ内容の転載です。URLをクリックすると動画の閲覧ができます。


「小学校で初めて算数を学習するために」
   〜動画を見るにあたって〜

小学校一年生の算数では
1、数の基礎となる経験を繰り返すことが大切です。
2、算数を豊かに学び続ける感覚の育成が大切です。

そこで
・指さしながら、音楽のリズムに乗って
・学校生活にはこんなものがあることを、話しながら
一緒に見てください。

そして
・見た後に、家の中で3つのものを探してください。
 


※この動画は、休校中の期間限定配信です。


6年生のみなさんへ 算数編

画像1 画像1
5月になりましたね。元気に過ごしていますか?先生達は、とても元気です。みなさんにとても会いたいです★生活リズムをしっかり整えて、気持ちよく毎日過ごせるようにしましょう。

今日は、算数で+和ん★

上の写真に写っているのは、バトミントンの選手です。対戦の組み合わせは、全部で何通りありますか。(対戦はシングル1対1とします。)ノートに書いて確かめてみよう。

前回の国語★
象形文字の答えは
上:人
中:北
下:休(人が木で休んでいる姿を表しています。)

キャベツ畑からこんにちは!

 3年生のみなさん!こんにちは!
来週の登校日にむけてのしたくはできていますか?
みんなに会えること、とても楽しみにしています!!
そのために早ね早起きがんばっていきましょう!

 今日はキャベツ畑にとても小さなたまごを見つけました!
よ〜く見ると、みんなにはどのような形に見えますか?
学校に来たときに先生たちに教えてくださいね!
このたまごから何が生まれてくるかとても楽しみですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 朝:修了式 特別日課3時間 卒業式13:30開式 1〜5年下校11:30
3/20 祝日(春分の日)春休み開始(4/6まで)
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300