最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:411
総数:454728
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・鮭のバター醤油焼き ・白菜のみそ汁 ・のりの佃煮

 今日は、きのこを入れたバター醤油味の具を鮭にのせて焼きあげました。焼けるとバター醤油のいいかおりがしました。魚の中でも鮭は食べやすいようですね。みんなよく食べていました。
画像2 画像2

要点をまとめよう! 国語 4年生

 4年生の国語では、説明文を段落ごとに要点にまとめました。
 大切な言葉や文章の意味を考えながら、
 短い文章にまとめていきます。
 「アメンボ」の勉強を生かして、
 自分で要点をまとめることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

しんせつって、なんだろう 〜道徳〜

 1年生の道徳で、「親切」について学びました。
授業の最後には、お友達や兄弟、家族のみんなに親切にしたい!
と、やさしい気持ちを抱いていました。
みんな、とってもすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3

授業参観のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・角食パン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグきのこソース ・ウインナーとキャベツのポトフ ・ヨーグルト

 今日は、ハンバーグにきのこたっぷりのソースをかけました。ハンバーグは、好きな子が多いので、みんなよく食べていました。ヨーグルトのふたにも、よく見ると秋がかくれていました。みんな気づいたかな?(季節によって、絵が違うそうです。)

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観のようす

授業参観日

 コロナの影響でできなかった授業参観を
 本日やっと行うことができました。
本来であれば、自由に参観していただきたいところですが、
地区ごとの分散や制限時間など、対策を講じた授業参観日となりました。
 保護者の皆様には、御理解と御協力をしていただき、本当に感謝しております。
 引き続き、東小をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・豆腐めしの具 ・ぎゅうにゅう ・みそ田楽 ・おっきりこみ

 今日は、群馬県の郷土料理を作りました。「おっきりこみ」は、手打ちのひもかわ(平たい太い麺)を野菜とともに煮込んだ郷土料理です。「豆腐めし」は、しょうゆめしにし消化のよい豆腐を炒めて入れたところおいしかったのが始まりだそうです。日本各地にはさまざまな郷土料理があります。給食を通して少しずつ紹介していこうと思っています。

かけ算 スタート!

 ついに、2年生の算数でかけ算が始まりました!
 みんな必ず覚えたかけ算九九の勉強です。
まずは、どうして5とびになるのか考えて、自分の方法で答えを求めます。
 そして、九九を覚えます。
 がんばれ!2年生
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)の給食 ☆静岡を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・麦ごはん ・きのこカレー ・ぎゅうにゅう ・福神漬け ・静岡県産温室メロン

 袋井市からクラウンメロンが届きました。高級なメロンですが、県産農畜水産物活用事業の一環で、みなさんに味わってもらおうと無償で届けていただいたものです。ちょうど食べ頃のおいしいメロンが届きました。「あまくておいしい!」「ジューシーだね!」おいしく味わいました。
 クラウンメロンのひみつというパンフレットを配布しました。今日食べたメロンについて詳しく載っていますので、親子でぜひ読んでみてください。

11月14日 運動会の日程について

 先日、運動会の御案内をお配りしましたが、
時程が抜けておりました。申し訳ございません。
 以下の時間で行う予定です。
 また、プログラムや下校時刻などの詳細は、運動会用名札の配布とともに
あらためてお知らせします。

  開会式  8:05〜8:25ごろ
  競技開始 8:30〜
  閉会式 11:35〜11:45

  お弁当は各教室で食べる予定です。
  

道徳 みんな がんばってます!

 動物園の園長さんになった教科書のお話しや
 クラスの先生が先生になったときのお話から
「がんばること」について考えました。
 最後に、自分ががんばってきたことを発表しましたが、
 6〜7年の間に、
 みんながんばってきたことがよくわかりました。
 道徳の授業も、よく考えて、しっかり聞いて、進んで発表して、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい詩が掲示されました!

 昇降口に飾られた詩、今度は「ぶどう」です。
 「ゆんゆん」とすてきな表現ですね。
 ぶどうを、みんなは食べたかな?
画像1 画像1

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・さつまいもごはん ・ぎゅうにゅう ・さばのねぎみそ焼き ・鶏肉と根菜の和風汁 ・ブルーベリーゼリー

 今日は裾野市でとれたさつまいもを使って、さつまいもごはんにしました。秋らしくなり、秋の食材が楽しみな季節になりました。給食でもたくさん使っていこうと思っています。また、10月10日の目の愛護デーにちなんで、ブルーベリーゼリーをつけました。忙しい毎日ですが、目もしっかり休める時間を作るようにしたいですね。
画像2 画像2

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・背割りロールパン ・焼きフランク ・ぎゅうにゅう ・いそポテト ・ほうれんそうとコーンのスープ

 パンに焼きフランクをはさんで、大きな口でぱくり。にこにこおいしそうに食べていました。肌寒い日になったので、スープであたたまりました。暑かったり涼しかったりするので、しっかり食べて体調を整えましょう。

かげについて調べよう

 理科の学習で、かげのでき方を調べるために
照明器具を太陽に見立てて、かげを作る実験をしました。

「高さを変えると、かげの長さが変わった!!」
「どうすればかげの位置を変えることができるのかな?」

 グループで協力し、やり方を考えながら
実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活習慣病検診 4年生

 4年生は、生活習慣病検診のため採血します。
 注射にどきどきしている子もたくさんいましたが、
 将来の自分自身のために、ぐっと我慢。
 みんな、よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト ボール投げ

 ソフトボール投げを測定しました。
 運動の機会が例年よりも少なくなっているかもしれません。
 自分の体力を考えて、
 体力作りに励むのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級会!2年生

 みんなで話合う活動が、自由にできない状況ですが、
もっといい学級にするためにどうしたらいいか、
みんな真剣に話し合っています。
司会も、書記も2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・抹茶あげパン ・ぎゅうにゅう ・三色ソテー ・いろいろ豆のトマト煮

 今日のあげパンは緑色。抹茶味に挑戦してみました。「おいしい!」「ちょっと苦い!」と反応は様々でした。口のまわりが緑色になっていて、かわいかったです。トマト煮には、豆が入っていましたが、何の豆が入っていたかわかったでしょうか?
(今日は、大豆、ひよこ豆、金時豆を使いました。)
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 朝:修了式 特別日課3時間 卒業式13:30開式 1〜5年下校11:30
3/20 祝日(春分の日)春休み開始(4/6まで)
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300