最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:117
総数:451560
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・モロヘイヤうどん ・うどんつゆ ・ぎゅうにゅう ・じゃこと大豆の揚げ煮
・アップルコンポート

 今日は、うどんが緑色!その正体はモロヘイヤです。うどんつゆにも、裾野市産のモロヘイヤをたっぷり入れました。つるつるっとおいしくいただきました。モロヘイヤパワーで元気にがんばれそうですね!

タブレットを使って勉強したよ

いずみ2組さんでは、1年生がタブレットを使って勉強をしていました。
わくわくしている様子が伝わりますか?
幼稚園の先生方も来てくださったので、うれしさもいっぱいです。
ペンを使って名前を書くところから始めました。

画像1 画像1

ベルマーク回収 ありがとうございます

東小学校では、PTA事業部のみなさんが、ベルマークの回収作業をしてくださっています。今年は、コロナウイルスの影響を受けたため、今日の作業が、今年度初めての作業日となりました。ありがとうございます。

ベルマークで、昨年度は、体育館用の大型のストーブと大型扇風機を買っていただきました。使わせていただいています。いつも、ベルマーク回収へのご協力ありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3けたの足し算

 「3けたの足し算」の学習の様子です。先生が黒板に問題を書くと素早くノートに写す姿が素晴らしいですね。
 繰り上がりに注意しながら答えをだそうと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・メープルトースト ・ぎゅうにゅう ・ツナとポテトのカレーソテー
・ミートボールのトマト煮

 今日は給食室でメープルトーストを焼きました。食パン1枚1枚に、メープルシロップとマーガリンを合わせてぬり、大きなオーブンで焼きます。大変ですが、焼きあがるとメープルのいいかおりがします。
 トマト煮も、ミートボールが入っていたので、よく食べていました。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・マーボーなす ・にらたまスープ

 今日は、長泉町産のなすとピーマンを使ってマーボーなすを作りました。最近雨の日が多いので、夏野菜にも影響が出始めているそうです。そんな中、おいしいなすとピーマンを届けていただきました。元気いっぱいの1年生。よく食べていました!
画像2 画像2

切って かき出して くっつけて

今まであまり使ったことのない道具の登場に、目を輝かせた3年生の子供たち。
大きなかたまりにした粘土を、「かきべら」や「切り糸」を使って形を変えていきました。
「包丁で切ったみたい!」
「糸の模様(すじ)がついていて面白い!」
「ひっかいた粘土が、お寿司のマグロみたい!」
いろいろなことを口にしながら、夢中になって活動に取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これなら安心、グループ活動6年生

ソーシャルディスタンスを保ちながらグループ学習をしているのは6年生です。
机の並べ方の工夫をすることで、距離を保ちながらの話し合いができます。
3階は気温が上がるので、教室内の扇風機とエアコンの他に、廊下でも扇風機を回しています。換気には十分気をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルで茶チャCHA 4年生

今年もお茶の研究をするのは、4年生です。
パソコンでお茶について調べていました。
お茶を通してたくさんのことを学び、たくさんの人とつながりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽、だ〜いすき!1年生

リズムや歌に合わせて、身体表現をしているのは1年生です。
元気いっぱ〜い!
お名前リレーでは、決められたリズムに合わせて、上手に名前をはめ込むことができるようになってきました。
「〇〇〇〇さ〜ん」「は〜い」
家でもやってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3つの実践で明るい家庭を作りましょう

画像1 画像1
 本日、【『明るい家庭づくり』3つの実践】のリーフレットを配布しました。
 これは、裾野市「明るい家庭づくり・三つの実践」実行委員会が作成したものです。ここにある3つの実践は、昨年度、東小で力を入れていたことと重なります。もちろん今年度も継続して取り組んでいます。
 「挨拶」、「返事」、「後始末」、いつでもどこでも基本としなければならない心構えですね。
 各家庭におかれましても、ここに掲げられた3つの実践・積み重ねをしていただき、明るい家庭作りに御協力ください。

 

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・肉丼の具 ・ぎゅうにゅう ・キャベツのみそ汁 ・アセロラゼリー

 今日は、肉丼にして食べました。肉丼の具の中には、にんじん、たまねぎ、ごぼう、ねぎなど、野菜もたっぷりです。デザートのアセロラゼリーでさっぱりしました。今日は、涼しかったので食べやすかったようです。今週もしっかり食べて元気に過ごしましょう!

約2ヶ月で・・・

 5月に植えたオクラやホウセンカ、ダイズに実や花が出てきたり、大きくなってきました。オクラを収穫した子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さばのからあげチリソース
・モロヘイヤとおこげの中華スープ

 今日はふるさと給食の日のこんだてでした。裾野市産のモロヘイヤとたまねぎを使いました。モロヘイヤは裾野市でたくさん作られています。栄養満点なので、御家庭でもぜひ食べてみてください。今日は中華スープにして、おこげと一緒に食べました。
画像2 画像2

6年生 社会科 歴史の学習スタート!

 ついに、歴史の学習がスタートしました。
 黒曜石の実物に触れたり、縄文土器の複製を目の当たりにしたりして、歴史へわくわくした気持ちが高まったようでした。
 縄文時代の食事について調べると、「今と同じだぁ。」
と大昔の日本人に親近感を抱いていました。わたしたちと同じ人間が生活していたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

文字にふれる楽しさ1年生

1年生が、図書室で本を借りてきました。(廊下も静かに歩いていましたよ)

ひらがなを学習した1年生です。自分で読めるかな?

家でおうちの人と一緒に読んでもいいですね。

文字にたくさんふれて、読書の楽しさをたくさん味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉をおくる楽しさ6年生

6年生の国語では、「電子メールで質問しよう」という学習があります。

電子メールで言葉をおくるときには、相手に失礼にならないように、相手に気持ちが伝わるように、相手が喜んでくれるようにおくれるといいですね。

子どもたちは、担任への質問メール作成にチャレンジし、一生懸命に言葉を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語学習〜聞き取る楽しさ〜

6年生は、英語のリスニングの学習をしていました。
「I love HANAMI」に対し、「そんなに花見が好きなんだ。」ととっさにつぶやく子どもたち。いい耳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの運動場での体育です!

5年生のリレーです。
バトンタッチの練習を積んできています。
体力も回復してきて、スピードも上がってきました!
やっぱり、外で思い切り体を動かす姿は、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・米粉ロールパン ・ぎゅうにゅう ・富士山コロッケ ・ミネストローネ
・のむヨーグルト

 今日のコロッケは、富士山の形です。最近は、お天気が悪く富士山がなかなか見えなくて残念です。お天気になって富士山がきれいに見えるといいですね!
ミネストローネには、ズッキーニ、枝豆、コーンなど、夏の野菜を使いました。玉葱は裾野市でとれたものを使いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 朝:修了式 特別日課3時間 卒業式13:30開式 1〜5年下校11:30
3/20 祝日(春分の日)春休み開始(4/6まで)
3/21 お休み
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300