最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:219
総数:1021355
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】5年生 国語

 『枕草子』の中の夏の風景を参考に自分の感じる夏らしいものを考えています。

 奥が深そうですね^^
画像1 画像1

【学校日記】3年生 国語

 『まいごのかぎ』という作品の授業です。

 段落ごとに起きたことや気持ちを考えながら読み込んでいます!
画像1 画像1

いのち

画像1 画像1
1998年6月、わずか11歳でこの世を去った宮越由貴奈さんが、その年の2月に作った「命」の原文です。今、生きていることはあたり前だけれど、ありがたいこと。

『ー命ー

命はとても大切だ

人間が生きていくための電池(でんち)みたいだ

でも電池はいつか切れる

命もいつかはなくなる

電池はすぐにとりかえられるけど

命はそう簡単(かんたん)にはとりかえられない

何年も何年も

月日がたってやっと

神様(かみさま)からあたえられるものだ

命がないと人間は生きられない

でも

「命なんかいらない。」

と言って

命をむだにする人もいる

まだたくさん命がつかえるのに

そんな人を見ると悲しくなる

命は休むことなく働(はたら)いているのに

だから 私は命が疲(つか)れたと言うまで

せいいっぱい生きよう』

せみの声

画像1 画像1
きのう、学校では雨があがっていた午前中にせみの声がきこえました。まだまだ雨が多いですが、そろそろ梅雨明け(つゆあけ)しそうだよと言ってくれているみたいです。せみって英語でなんというか知っていますか?”cicade"というそうです。せみは日本には約30種類。世界には約1600種類もいるそうです。まだまだ知らないことがたくさんありますね。うずうずしているせみが準備(じゅんび)しています。みなさんもあと2週間がんばりましょう。

今週の3年生 その2

テストに取り組みました。テストファイルに綴じていきます。

書写の授業で「土」の清書をしました。
小筆を使って、自分の名前書きもしました。

火曜日には、給食でインドの料理が出ました。
チキンもカレーやナンが、とってもおいしくて、にこにこ笑顔で食べました。
(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生 その1

今週も楽しくたくさんの勉強をしました。
国語では、「まいごのカギ」という物語に入りました。
不思議な出来事が起こる楽しいお話です。

算数はたし算と引き算の筆算をがんばりました。

理科では、こん虫の体のつくりについて勉強しました。

音楽では、リコーダーの練習をしました。1時間授業を受けると、みんながめきめき上手になっていきます。真剣に一生懸命授業を受けていることが、音を聞くと分かります。

他の教科についてもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 活動記録 その1

保健委員会では、今年も子供たちの姿勢を改善するために、いろいろと活動していこうと考えています。そこで、まず良い姿勢とはどう言う姿勢かを養護教諭の先生から教えていただきながら、棒を使って自分の姿勢は大丈夫かチェックをしました(^^)
あとは、姿勢が良くなる体操をしたり、姿勢が悪くないかチェックしたりしました!
さぁ、みなさんはどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

合同体育

 今日は、子どもたちが楽しみにしている合同体育の日♪
 今日は、ペアでストレッチをした後、音楽に合わせてスキップをしたり、じゃんけんをしたりしました。
 その後、「王様ドッジボール」をしました。
 各チームごとに王様を一人決めてドッジボールをスタートさせ、相手チームの王様にボールを先にあてた方が勝ちというドッジボールです。

 すごく盛り上がりました!
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 6年生日記 7/17

今日も6年生は色々な授業に一生懸命取り組みました。
今6年生で学習している内容を紹介します。

国語…聞いて考えを深めよう
→ある話題に対して立場をはっきりさせて自分の意見を深めるだけでなく友達から反対の立場からの意見を聞いて、学習を深めていきます。

書写…毛筆
→穂先の筆の使い方に気をつけながら、めあてに沿った字を書いていきます。

算数…分数÷分数
→分数×分数との計算に気をつけながら一生懸命練習しています。

社会…歴史
→縄文時代、弥生時代の人々の暮らしを資料を見ながら想像したり調べたりしています。

理科…植物の成長と水の関わり
→植物の成長には水が欠かせません。植物は水をどのように取り込み、その水の行方について実験・観察しています。

音楽…リコーダー
→「マルセリーノの歌」を練習しています。6年生のみなさん、マルセリーノの歌の歌詞、知ってますか?気になったら調べてみてください♪

図工…アミアミアミーゴ
→自分の作りたい形を考えて、紙バンドを使って丁寧に編んでいっています。

家庭科…「夏をすずしくさわやかに」
→暑い夏を快適に過ごすための方法について考えています。洗濯実習もやっています。

体育…ソフトバレーボール・ソフトボール
→球技にチャレンジしています。習っている子がリードしてみんなで楽しく運動しています。

他にも、道徳・学活・総合などありますが、みんなで楽しく、やるときは集中して取り組むように心がけています。
あと2週間ほどで休みに入りますが、残りの時間も一生懸命勉強したり運動したりしていきたいです。
来週も子どもたちの元気な姿を見れることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日も晴れ(^^)

今日もお天気になりました!
この何日間かの雨を吹き飛ばすほどの晴れに汗だくになりながら、活動しています!
体育もきちんと整列していて、素晴らしい⭐
うんていを使って、ジャンケンをしています!
音楽では、鍵盤ハーモニカが始まりました(^^)うまくひけるかな?
休み時間には、鍵盤ハーモニカでドラえもんの曲が聞こえるほど、堪能な子もいました!!
生活科では、虫や生き物の観察を始めていて、虫かごの中にはたくさんの虫や生き物たちがいます!
とんぼを素手で捕まえる強者も!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童会】 平和記念折鶴

画像1 画像1
平和記念のための折り鶴を全校の児童で作成し、児童会で仕上げました。この折り鶴は、長崎市へ送られます。

【1年生】きょうの 1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2くみさんは、からふるいろみずの じゅぎょうでした。

【1年生】きょうの 1ねんせい ぱあと2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぱあと2です。

【6年生】 6年生日記 7/16

3組もアミアミアミーゴの学習が始まりました。
自分の想いを作品にすることに必死です。一生懸命取り組んでいる姿がとてもすばらしいです。来週、完成するかな?みんなの力作に期待しています。

今日は、久々に天気がよい!!ということで、2組では洗濯実習を行いました。洗濯は天気が良い日にやるのが一番です。水の量をはかり、洗い、すすぎをし脱水、干す、取り込むと順序よく取り組んでいきました。洗濯した後の服のにおいは格別ですね。

1組も今日も元気に大絶賛勉強中、晴天だからこそできる理科の植物の実験をしました。植物の蒸散の様子を観察しました。隣に咲いているひまわりは。。。今日の人権のビデオのひまわり!?かと思っていましたが。。。実は違うみたいです。(自然に生えてきた。生き物の力はすごい。)外での体育もできました。

ロング放課も3クラスとも充実した時間を過ごすことができました。各学級でおにごっこやケイドロをしました。先生たちも全力で子どもたちと遊んでいたため写真がありません。(すいません。)
今週もあと一日!明日も元気な姿で学校に来てください。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 給食

画像1 画像1
 冷やし中華(中華めん)
 牛乳
 いかのねぎだれかけ
 ゆでとうもろこし

【学校探検(がっこうたんけん)】長放課の様子

画像1 画像1
 久しぶりにカラッとした天気のもと、運動場や四季の森で元気よく遊ぶ姿の子どもたちです!

 やっぱり晴れはイイですね☆気持ちよさそう♪

【学校日記】2年生 生活科

 観察したもののまとめをしています!

 どれも特徴をとらえて、上手な絵でまとめてますね☆
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】おもしろい俳句

画像1 画像1
 5年生の掲示板が更新され、国語の授業で行った俳句?の作品が並んでいます!

 よーく見るとおもしろい作品ばかりです☆

【学校日記】人権擁護委員さんからのメッセージ!

 岩倉市人権擁護委員さんが曽野小のみんなのために、人権に関するお話しを動画にしてくれました!

 コロナウイルス感染症のため、なかなか全校での朝礼や集会がもてない中、何とかみなさんに人権についてわかってもらいたいということで作ってくれました☆

 ヒマワリの話や通学班での出来事を交えて、分かりやすく、やさしく話しをしていただきました。

 ありがとうございました!
画像1 画像1

【2年生】久しぶりの晴れ間

最近は雨が続いていましたが、久しぶりの晴れ間に子供たちは大喜びでした(^^)
いっぱい外で遊べるので、勉強にも身が入ります!
国語で勉強したスイミーをしっかり読んで
図工で自分のお気に入りの場面の絵の下絵を描いています。
算数では、筆算に入りました。
1.位を揃えて書く2.線は定規でひく
3.一の位から計算する
4.くり上がりやくり下がりは、しっかり書き残す
この4つに気をつけて問題に一生懸命取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/18 6年生修了式
3/19 第40回 卒業式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214