最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:103
総数:185139
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

2年 算数

2年生の長さの学習です。細かい目盛りをプロジェクターで拡大して、みんなで声を合わせて目盛りを読みながら、学習を進めました。細かい目盛りも、拡大すると分かりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 みずさわ

4年生の「みずさわ(総合的な学習)」では、それぞれが考えた都道府県にまつわるクイズをお互いに出し合いました。よく考えられたクイズが次々に出され、正解が発表される度に、マスクをの下から歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 熱中症の注意喚起

保健委員会より、熱中症対策について全校に放送を行いました。外出する際には、帽子を必ずかぶることや、こまめに水分補給を行うことを確認する呼びかけを行いました。皆さん、注意しましょう。
画像1 画像1

1年生 国語

1年生が、初めての漢字「一〜十」を習いました。「七」は、ひらがなの「せ」に似ているや、「八」は、最後を止めてしまうとカタカナの「ハ」になってしまうなど、興味を持って学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の自主トレーニング

快晴のグランドにて、子供たちが朝から気持ちの良い汗を流しました。今日は、気温が上がり熱中症も心配されるため、中休みは残念ながら室内で過ごすようにします。午後に出かける際にも、熱中症対策を十分にするようにご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ツルレイシ

4月の休校期間中に観察したツルレイシ(ゴーヤ)が、大きな実をつけました。希望する4年生の子供たちに分けます。夏休み中にも、いくつか実をつけるのではと思います。子供たちには、学校に立ち寄った時に、大きなものがあった場合には収穫してよいことを伝えました。是非、ご家庭で味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

6年生が、新しい体育館で新しいネットを張り、ソフトバレーボールを楽しみました。ボールをつなげるのになかなか苦労をする中、得点が決まると、チームで声をかけ合い喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科では、糸電話を使っての学習を行いました。今日は、糸の長さをのばして、1階と2階で話しをすることに挑戦しました。1階からの声が2階で少しだけ聞こえるときと、全く聞こえないときがあり、「どうしてだろう?」と頭を悩ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

5年生の算数では、仕事の速さを比べる方法を考えました。8分間で240Lの水をくむ機械と、12分間で300Lの水をくみ機械の単位時間あたりの量を計算して、答えを考えました。夏休み直前とは思えないほど、集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

長さの学習で、1cmという単位を理解する場面です。自分が作った目盛りのついたものさし(厚紙)と本物のものさしを比べていました。1マスが1cmということを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 みずあそび

1年生は、生活科でみずあそびをしました。本気で追いかけ、本気で闘って(?)います。お漏らしかな(失礼!)かと思うほど、体育着から水がしたたっていました。梅雨が明けて、ようやく夏の学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝 ミュージックタイム

久しぶりに気持ちよく晴れた中、登校する子どもたちの姿を見ることができました。今日は、夏休み前、最後のミュージックタイムを行いました。リコーダーの練習をしたり、歌を歌ったりと、どの学年も元気よく朝活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式総練習(4〜6年) 4時間授業(1〜3年)
3/12 ALT来校
3/13 お休み
3/14 お休み
3/15 地域あいさつの日
3/16 5時間授業 南極クラス(6年)

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092