最新更新日:2024/06/13
本日:count up55
昨日:66
総数:185886
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年 書写ボランティア

5年生も2回目の書写ボランティアの方の指導を受けました。画の長さや角度など細かい指導をしていただき、ボランティアの方も驚くほど上手に書けるようになりました。3〜6年生が合計4日間指導をしていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写ボランティア

今日は、6年生が書写ボランティアの方の指導を受けました。前回と同様に、きめ細かい指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写ボランティア

4時間目には、3年生が書写ボランティアの方に指導していただきました。2回目ということもあり、子供たちから進んで声を掛けてアドバイスをたくさんいただきました。明日も、5・6年生の2回目の指導に来ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ミシンボランティア

5年生の家庭科にて、今年度2回目のミシンボランティアの方の協力をお願いしました。子供たちが困ったとき、すぐに相談することができ、安心して作業を進めることができました。エプロンの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書写ボランティア

4年生が先週に引き続き、書写ボランティアの方の指導を受けました。一人一人に丁寧にアドバイスをしていただき、子供たちの字形が整いました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動

美しい富士山をバックに、今日も気持ちよく業間運動を行いました。今日から3年生から6年生までは、走る時間が6分間と今までより2分長くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

 本日、体育館にて朝礼を行いました。校長先生のお話では、はじめに修学旅行・野外教室・社会科見学といった行事を無事に終えることができ、全校のみんなにお礼が伝えられました。その後、「後期のチャレンジ」について、「マラソン練習」「ギター」「漢字検定」などといった子供たちが決めたチャレンジ内容を紹介をし、励ましの言葉が伝えられました。また、後期児童会役員と学級委員の任命も行われました。学校や学級の代表として、活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

久しぶりの縦割りの活動で、ドッチボールやおにごっこを班ごとに行いました。6年生が下学年をリードしながら活動を進め、みんなを楽しませることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランランカードの表彰

頑張って目標のカードの枚数をクリアした児童を表彰しました。クロスカントリー大会でその成果を発揮してくださいね。給食の時間に教室を回ったので給食着姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語

ALTが言ったカードをすばやく見つけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 跳び箱

考えながら練習をして跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

今日は、車の台数に応じて増えるタイヤの個数を考えながら、4の段の勉強に入いりました。4の段は唱えにくいことから、間違えやすい段ですが、しっかり言えるように練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書写ボランティア

6年生に続いて、5年生もボランティアの方に指導していただきました。一人一人に合った的確なアドバイスをいただき、生き生きとした文字になりました。ありがとうございました。書写ボランティアの方には、来週もお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写ボランティア

昨日に引き続き、今日も書写ボランティアの方にお世話になりました。6年生には、字の太さ、はねの角度、筆の運び方等、質の高いアドバイスをたくさんいただきました。短い時間でも、多くの子が上達を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

3年生はコンパスを使う「円」の学習に入りました。今日は、中心がどこにあるのか分からない円を、「どうすれば中心や半径を見つけることができるのか」を勉強しました。実際の作業を通して、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 薬学講座

薬の正しい使い方や喫煙・飲酒・薬物の害について理解するために薬学講座を行いました。学校薬剤師さんのお話を聞いたり、実験をしたりしながら理解を深めました。ちょうど、ニュースで喫煙率は過去最低だと言っていました。たばこの害を早くから理解しているのも数値の低下に役立っているのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写ボランティア

4年生に続いて、3年生も書写ボランティアの方のお世話になりました。一人一人に丁寧に個別に指導していただきました。書写ボランティアの方には明日も来校していただき、今度は5・6年生が指導していただきます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写ボランティア

4年生が書写ボランティア3名の方に教えてもらいながら、席書コンクールの練習に励みました。止め・はね・はらいの細かいところまで、個別に指導していただき、1時間でたいへん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間運動 2日目

今日も、元気に業間運動を行うことができました。5年生は、昨日は社会科見学だったため、本日からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学 登呂博物館

登呂博物館では、竪穴式住居の中に入り当時の生活を想像したり、火おこし体験を行ったりと、貴重な体験をたくさん積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式総練習(4〜6年) 4時間授業(1〜3年)
3/12 ALT来校
3/13 お休み
3/14 お休み
3/15 地域あいさつの日
3/16 5時間授業 南極クラス(6年)

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092