最新更新日:2024/06/01
本日:count up50
昨日:103
総数:185139
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

卒業を祝う会 先生方の出し物

先生方からは、6年生を祝う気持ちをこめて劇のプレゼントをしました。みんな迫真の演技で、6年生に楽しんでもらえたのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会 4年生出し物

4年生は、6年生と一緒に楽しめるようにとクイズの出し物でした。得意のリコーダーで、クイズの合間に効果的に美しい音色を響かせました。やっぱり6年生の一番の思い出は、修学旅行なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 3年生出し物

3年生は、6年生との思い出を花で表現しました。6年生がいつもやさしい気持ちで下級生に接していたことで、素晴らしい花がいつくも咲いたのではと感じます。6年生一人一人の心に残るやさしさあふれる劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 2年生出し物

2年生は、国語の物語「スイミー」を劇にして発表しました。大きな魚は、ステージの下から飛び込んできて大迫力でした。6年生を喜ばせるために2年生が手作りした劇の小道具がとても素敵でした。きっと物語を通して、6年生は2年生のころを思い出したのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 1年生出し物

1年生は、6年生にやさしくしてもらったエピソードを劇にして発表しました。6年生のことが大好きな気持ちが伝わってくる心のこもった劇でした。かわいらしい1年生の劇に6年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 6年生入場

6年生を拍手で迎え、入場がはじまりました。6年生は台の上で一人一人がポーズをとっての入場でした。個性的なポーズで、みんな会場を楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

今年度は、コロナの関係で来校者の制限をしなくてはならず、大変申し訳ありませんでした。1年生から5年生は、全力で準備をし、大好きな6年生に全力で感謝の気持ちを伝えていました。とても心が温かくなる会になりました。

ご来場いただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。ご来場いただけなかった皆様のために、準備が整い次第、様子をYouTubeで配信いたします。お楽しみにしていてください。ホームページでもこの後、様子を紹介します。
画像1 画像1

感謝の会

今日は、日頃大変お世話になっている地域の方や保護者の方に感謝する会を行いました。お世話になっていることはその都度ホームページ等を通して紹介をしてきましたが、本日は改めて子供たちが感謝の気持ちを伝えました。5・6年生は、リコーダー四重奏を披露しました。1年間、多くのご支援をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 卒業を祝う会の練習

3年生が、体育館で最後の「卒業を祝う会」の練習を行いました。この写真は、練習を終えて担任からの話を聞いているところです。みんなの表情や言葉から、これまでの練習の満足感や明日へのやる気が強く感じられました。明日の本番がとても楽しみです。
画像1 画像1

2年 国語

2年生の国語では、前の時間までに一人一人が作成したお話を、お互いに読み合いました。みんなまだ読んでない友達のところに次々に移動して、ノートにコメントを書き込んでいきました。友達からのコメントを、うれしそうに読んでいる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1年生の国語では、物語「ろくべえまってろよ」の登場人物の気持ちを考えました。登場人物のせりふや動きから、どんな気持ちかを想像し自分の考えを発表していて、とても楽しい雰囲気で授業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の掲示物

ボランティアの方が可愛らしい掲示物を作って来てくださいました。まだまだ寒い日が続いていますが、おひな様が春が近づいていることを感じさせてくれます。
画像1 画像1

6年 国語

自分が書いたレポートについて推敲し、それをグループの中で発表、交流をしています。真剣さの中にも楽しそうな様子も見られて、なんだか心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 帯グラフの読み方

読み取った帯グラフの数値から、電卓で計算をして表を完成させています。たくさん頭を働かせています。5年生のよいところは、分からなかったり、出来上がったりすると自然に交流が始まるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

3年生の国語「わにのおじいさんの宝物」では、前の時間に考えた「気になったこと」をもとに、みんなで深めていきたい内容を話し合いました。みんなとても集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

2年生の国語では、一人一人が自分の考えたお話作りに取り組みました。全員がノートに自分の思いをどんどんと書き込んでいきました。集中力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

2年生の音楽では、「こぐまの2月」の合奏の練習を行いました。「小太鼓」「鍵盤ハーモニカ」「鉄琴」「木琴」「トラアングル」等、多くの楽器を使っての合奏になります。どんな合奏になるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生の体育は、あいにくの雨のため体育館で行いました。今日は、全員が壁倒立に挑戦しました。なかなか壁まで自分の体を倒すことができずに、みんな苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 ミュージックタイム

5・6年生ミュージックタイムでは、先週に引き続き、感謝の会とリコーダーの引継ぎ式の練習を行いました。今日は、体育館にて、実際の動きを確認しながら行いました。短時間ですが、集中して練習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 漢字検定

5・6年生の漢字検定もスタートしました。高学年は問題数も多いですが、落ち着いて問題を解いています。ランチルームでは、保護者の方や職員も一緒に受験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式総練習(4〜6年) 4時間授業(1〜3年)
3/12 ALT来校
3/13 お休み
3/14 お休み
3/15 地域あいさつの日
3/16 5時間授業 南極クラス(6年)

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092