最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:52
総数:266161
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

11月4日  1年生 スマイルプロジェクトへ向けて

 みなみっこ祭りのかわりに行われるスマイルプロジェクト。「6年生のお兄さんお姉さんを笑顔にすること」を目指して、1年生もがんばってます。6年生、楽しみにしていてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年生社会「深良用水って?」

画像1 画像1
画像2 画像2
「深良用水って、聞いたことあるけどなんだろう?」

11月の社会では、深良用水のことについて学びます。
本日は、深良用水に詳しい田口さんをゲストティーチャーとして招いて深良用水の概要について教えてもらいました。
(田口さんは、トンネルの結合点の実物大写真を持ってきて、体育館に取り付けてくださいました。)

「トンネルの大きさってこんなに広いんだ!」

「毎秒3トンの水がここを流れてくるの!」

お話を聞いて、驚きがたくさん見つかりました。
同時に、それぞれで「?」も見つかりました。

これからはその「?」を解消できるように勉強していきます。

11月2日 5年生家庭科「みそしるを作ろう」実習の計画

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ、みんなでの調理実習はできないのですが、5年生はにぼしを使ったみそ汁づくりの計画をしました。
今日は、にぼしのだしをとる準備を実際にやってみました。
1人1匹ずつのにぼしを前にして・・・まず、頭とはらわたをとります。
「え〜頭とるの?かわいそう」「どれがはらわた?」「これかな?」
おそるおそるにぼしの頭とはらわたをとりました。

頭とはらわたを取ったにぼしを、30分ぐらい鍋の水につけておきます。
そのあとは、作る様子を観察しながら、みそしる作りの計画です。

大根はいちょう切り、あぶらあげはたんざく切り、ねぎは小口切にします。
にえにくい実から入れることや、厚さをそろえること、
みそを入れたらぐつぐつにないこと・・・簡単そうに見えていろんなこつがありました。
さいごはちょっぴりずつ試食をしました。
家での実習では、実の種類を工夫したり、にる順序を考えたりして
おいしいみそしるができるといいですね。

11月2日 ペア遊び 3年2組&5年2組

 今年度なかなか実施できなかったペア活動・・・。本日、今年度初となるペア遊びを行いました。
 まずは自己紹介をしました☺その後、来週行われるスマイルプロジェクトについての話をしてからペア遊びスタート!ドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりサッカーをしたり・・・。ペアで仲良く遊んでいました。来週のスマイルプロジェクトも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 2年1組 スマプロに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア学年の4年生に楽しんでもらうことを目標に一生懸命作っています。
「段ボールが倒れちゃうから、後ろに箱をつけよう。」
「重いからつれないのかな・・・」
「密になっちゃうから、足跡を作ろう。」など、グループごとに工夫していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374