最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:52
総数:266165
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

7月8日 昼休み、雨があがったあい間に

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時まで降っていた雨がやみました。
外で遊べる!!
1年生も6年生と遊んで嬉しいね。
雨続きの毎日、外で遊べる貴重な時間。
とても楽しそうでした(^^)

7月8日 自分から進んで親切な行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めは、ブルーシートにたれてしまった墨汁を拭いていたHさん。

すると、床にも墨汁が垂れているのを発見して、拭き始めました。
次々に見つけて・・・・・

もしも彼が拭いてなかったら、気付かずに踏んでしまった人が、汚れをあちらこちらに広げてしまったことでしょう。
ありがとう!

7月8日 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「ミラクルミルク」を学習した後、自分でも説明文を書きます。

作文メモを作って、学習した文章を参考にしながら書いていました。

内容のまとまりで段落をつくり、要点をはっきりさせた書き方の練習です。

7月8日 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
23÷4=□あまり□

4×6=24なので、つい、答えに6と書きたくなりますね。
(23と24は1ちがいで近いから。)

「6あまり1」とノートに書いてある子が、初めは何人もいました。
黒板にもそう書いてあって、答え合わせをする場面です。

「え?23より大きくなっているんじゃない?」
「超えちゃだめなんだと思うよ。」
…こうして、答えが近くなる九九をさがすけれど、超えないようにするんだな…と発見できました。

4×5=20だから、「5」と書き直すと、「5あまり1」になってしまいます。
「23−20=3だから、3になるよ。」
「引き算をやりなおせばいい。」
…こうして、答えを直したときは、あまりの計算も忘れないでやり直すんだな…と自分で気付いてノートを直していました。

7月8日 1年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オスとメスの違いに着目する子、目や口の形を書き取ろうとする子、夢中になるポイントは、いろいろです。

そして、発見したことをこういうふうに文にすると、人に伝わるんだな・・と学んでいます。

7月7日 七夕 5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短冊に書かれている言葉から、思いが伝わってきます。

7月7日 5年1組 要旨に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「要旨」を200字でまとめる学習をしました。「要旨って何を書けばいいのかな」から始まって、1度めは、長すぎたり短すぎたり・・・なんだかわかりにくい文だったり・・・。自分で修正ポイントを見つけたり友達にアドバイスをもらったりして再挑戦です。みんな真剣に!考えましたよ。

7月6日 3年2組 はじめてのリコーダー

今日は音楽の授業ではじめてリコーダーを吹きました。

リコーダーの指の押さえ方、持ち方、息の使い方を真剣に学習することができました。
先生の出した音をよく聞き、上手に真似して吹くことができていて、思わず拍手をしてしまいました。

音楽のゆう子先生から「初めてとは思えないほど上手!!」とほめてもらうことができ、嬉しそうな笑顔が溢れていました。

これからもっとリコーダーを練習してきれいな演奏ができるようになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染防止マニュアル(7/6版)

本日配付しました。
☞<swa:ContentLink type="doc" item="173505">感染防止マニュアル(保護者版7/6)</swa:ContentLink>

7月4日 回答ありがとうございます

画像1 画像1
ショート参観日の来校日回答状況

😌 皆さんのご協力により、分散して実施できそうです。たった15分間ですが、よろしくお願いします。

▶まだ回答していない方は、回答をお願いします。
▶未定の方は、決まりましたら、回答し直してください。

7月3日 We Love Susono!〜すごいぞ裾野の農産物〜

画像1 画像1
 認定農業者の勝又俊博さんにゲストティーチャーとして来校していただき、子どもたちに裾野の農業について話をしていただきました。
 裾野ではたくさんの野菜を作っていること、いちごのおいしさの見分け方、農家として働く楽しさや苦労などなど・・・。実際に農業をされている勝又さんのお話は、子どもたちにとって、とても新鮮なものでした。専門的な話にも耳を傾け必死にメモをとっていた5年生。これからの学びも楽しみです☺

「子どもたちがよく下調べをしてあることが分かりました。ちょっと難しいかなと思った内容でも、知識があるので理解できているようでした。なかなかのものですね。」
5年生の皆さん!勝又さんがこのようにほめてくださいましたよ。
これからも、いつでも質問に答えてくださるそうです。よかったですね。

7月3日 2年1組 生活科

画像1 画像1
自分の地域のおすすめの場所を紹介するための準備をしました。

「ここは、クワガタがいるんだよ!」
「帰るときにね、なんか実が落ちてた!」
「ここの猫はね・・・」など、たくさんの発見をしていました。

保護者の皆様へ

画像1 画像1
 

7月3日 話合い活動5年2組

画像1 画像1
 5年2組での生活が1ヶ月過ぎたこともあり、クラスについての評価を子どもたちにアンケート形式で答えてもらいました。そして、その結果をもとに5年2組の現状について話し合いました。
 「思いやりの内容が高くて良いね。」「発表が少ないなぁ。」「対話の評価は高いね。」様々な意見が出ました。「じゃあ、7月はどんなことを頑張っていこうか?」と聞くと、対話をしながら考えを伝え合っていました。自分たちが過ごしているクラスに対して自分たちで評価をし、その結果を基にした話合いは充実したものでした。全員が自分事として捉え、これからの学校生活に目標を持てていければいいなと思います。
 次回は1ヶ月後です!!☺

7月2日 5年1組 昼休みに

画像1 画像1
クラス遊びで 王様ドッジボールをしました。王様をだれにするかチームごとに相談。やりたい人?じゃんけん?チームごとに一人王様を決めてスタート!さて王様はだれ?

7月2日 2年2組 道徳の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は道徳「はなかっぱの大冒険」で、自分の良さを見つめる学習でした。

「自分の意見がたくさん言えるから好き」
「友達の考えもたくさんきける。」
「まちがいがないから、たくさん発表したい。」

と、2年2組の子どもたちはたくさん発表をします。
「なるほど」や「へー」「えー?」と反応の声が聞こえてくるのが素晴らしいです。

先生は 黒板に書くだけで 大忙し。うれしい 悲鳴をいつも上げています。
たくさんの2年生の発表に「なるほど。」と自分自身も学ばせてもらっています。

7月2日 各学年の植物の成長すごいぞ!

 1年アサガオ。朝大きな花が一斉に咲いています。今年、特に目を引くのは、傷やしわ、汚れひとつない葉っぱの綺麗さです。今までに見たことがありません。CG加工画像ばりの見事さです。
 2年野菜類。全体に伸び伸びと茂っています。色が綺麗でりっぱなキュウリ、ナス、ピーマン。たわわについているミニトマト。どれもとてもおいしそうです。
 4年ヘチマ。とにかく太っい茎。どんどん伸びようとする野生感、ひと節ごとについているメバナの蕾の多さ、近年に無いたくましさです。
 6年花壇の雑草。ホウセンカ以外の草を抜くようにしていますが、一週間もするとニョキニョキと生えてきます。4月から格闘中です。

7月1日 登校について

現在、裾野市には警報は出ていません。登校の際は、風雨に十分気を付けてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374