最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

9月8日 5・6年生の自学ノート さっそく調べました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、南児童館辺りで発見されたセアカゴケグモ。
 
 さっそく自学で調べ学習をしてきた子がいました。

 「知りたい」「調べたい」「分かりやすくまとめたい」、
「たい」があるから、自分の学びが楽しくなるのですね。

9月8日 6年生と1年生 ダンスレッスン♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、6年生と1年生合同のダンスの授業を行いました。
みなみっ子が代々踊って受け継いでいるダンスを6年生が一生懸命教えてくれました。

 ただ教えているのではありません。
「一年生に教えられるように家で振り付けを確認してきてくれる子」がいたり、「優しい言葉で説明できるようにノートびっしりダンスの振り付けの説明を書いてきてくれる子」がいたり、「1年生が難しいと思う振り付けを何回も繰り返し教えてくれる子」がいたり・・・

 6年生が1年生のことを考えて行動する姿は、とっても素敵でした。
「相手の立場になって考え、親切な行動ができる人」南小の目標です。
1年生も6年生も笑顔で頑張った1時間でした!!

2年生 南チャレ学習を始めていきます。

 南小の家庭学習は、普通の宿題(先生に言われた課題に取り組むの)ではなく、南チャレノートを使用して、「学ぶことに自分で気付いて取り組む力をつける挑戦(チャレンジ)」として取り組んでいます。
 これは、「言われたからやる」ではなく、「知りたい、もっと分かりたい」と主体的に取り組んでいくことが、これからの時代に必要な力と考えられているからです。「学ぶことは苦役ではなく、自分にとって楽しいことだ」「世の中のことは、他人事ではなく、自分事で考えていくことなのだ」というベースを持った人間に育てていきたいのです。
 2年生も少しずつこの力を育てる、その準備を始めることにしました。

 まずは南チャレに楽しく取り組んでいけるように学校で、学習内容の決め方、ノートの書き方等をアドバイスしていきます。 そして3年生へ向けて、「自分で考えて課題に取り組める姿」を目指していきます。「自分で考えることが楽しい」という気持ちを大事にしながら・・・。

 保護者の皆さん、いつも宿題を見届けていただき、有難うございます。
 南チャレノートの取組について、お問い合わせは大歓迎です。ご心配やご不明な点がありましたら、いつでも担任までお知らせ下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 自然教室に向けて・・・ 5年生

画像1 画像1
 今日の6時間目、5年生の一大イベントである自然教室についてのオリエンテーションを行いました。
 目を輝かせながら話を聞く子どもたち。「すごい広いところだね。」「火おこしってどうやってやるのかな・・・。」「ホテルとかとは違うかから、掃除も自分たちでやるんだね。」「朝ちゃんと起きられるかな・・・。」「キャンプファイヤー楽しみだね!」などなど、不安な気持ちと楽しみな気持ちが入り交じっている様子でした。

 教師による説明の後、学級委員に自然教室に向けての各クラスの思いを話してもらいました。1組にも2組にも「楽しむ」という言葉がありました。5年生の一大イベントですから、全力で楽しみたいですよね。
 ただ、与えてもらう楽しみではなく、"作り出す楽しみ"を感じてほしいなと思います。高学年としての楽しみは、"自分たちで作り出していく楽しみ"です。これから準備が本格的に始まっていきます。5年生全員で、最高の自然教室を作り上げていきましょう☺

9月8日 News club パシャオキャプテンから

画像1 画像1
それぞれのクラブの様子が分かるように工夫して写真が撮れたと思います。
特にバドミントンクラブの様子の写真は、りんじょう感がありますね☆
次回も頑張れ、News club ☆
                   from パシャオキャプテン👨

バドミントン、サッカー、絵画クラブ(撮影日9月4日)

◯バドミントンクラブ
◯サッカー・キックベースクラブ
◯絵画クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン、囲碁、卓球クラブ(撮影日9月4日)

◯パソコンクラブ
◯囲碁クラブ
◯卓球クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 News club【クラブ活動の紹介】

画像1 画像1
今回は、News club 第一弾として、News club のメンバーが撮影した、4,5,6年生のクラブ活動の様子を紹介します☆

※News clubとは、南小のクラブ活動の一つです。
 パシャオキャプテン👨は、これを支援する、保護者サポーターです。

WHO(世界保健機関)から 世界中の保護者たちへ

9月7日 1・6年体育 「ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアの子と一緒に体育の授業で「OLA(オラ)!!」を踊りました。
優しく丁寧に教える6年生と笑顔で元気に踊る1年生の姿に感動しました。
6年生のある子が、「1年生がすぐに覚えてくれた。」と嬉しそうに言っていました。

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(9月4日更新)

画像1 画像1
静岡県公式ホームページ

👉http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...

修学旅行の行き先の長野県・山梨県は「注意して訪問可」となっています。

自分でできた喜び!(4年生)

画像1 画像1
突然ある子が
「筆箱の中、すっごくきれいにしてきた。
 新しい鉛筆ちゃんとけずってきた。」と。

中を見ると、鉛筆が授業分きちっとそろい、
赤鉛筆、消しゴム、定規、マイネームが
筆箱の中で気持ちよさそうに並んでいます。

1年生から使っているというこの筆箱は
少々痛んでいたけれど、
中身がそろうと新品のようでした。

『自分でそろえてきた。』

これが本人にとって初めてのことだったそう。
これは昨日の出来事ですが、
今日もしっかりけずられて、入っていました。

数ヶ月前は、ランドセルの中で
ばらばら事件が起きていた鉛筆たちだったのに
こうしてそろう気持ちよさに気付くような心に、整ってきたのですね。

ニュースから(4年生)

画像1 画像1
日本の船舶が、
アフリカのモーリシャスで座礁して
しまった話を、朝の会で触れました。
多くの子がこのニュースを知っていましたが、
詳しいことは良く分かっていませんでした。

モーリシャスってどこだ?
何が問題になっているんだろう?

社会の時間の始めに、地図帳で場所を確認しました。

このニュースが気になって
3ページにわたって自学で調べてきた子がいました。
感想も入った最後のページを載せました。

9月2日 図書室サポーターのみなさん ありがとうございます。

図書室サポーターのみなさんが、本の修理やしおり作り、掲示物の張り替えや棚の掃除などをしてくださいました。掲示物も、『読書の秋』にふさわしく、素敵な秋の風景です。ますます図書室に行くのが楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 PTAからプレゼント!

PTAから、レンタルモップやクリーナー、アルコール消毒液を寄贈していただきました。
代表の6年生が、
「隅々までそうじができるようになりました。」
「大切に使います。」
と、感謝の気持ちを伝えました。
南小は、多くの方々に支えられていることが分かりましたね。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日続!接続語(逆接と順接) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日掲載した「順接?逆接?」に続き、
学んだことを、自学でさらに深めていました。

接続後を使った自作の文章に思わず(笑)

このように学べば、自然と使い方が身に付きますね♪
自学が楽しそう!!

9月3日 こんな言葉を知っていて使えるんだあ。4年生

休み時間のこと。
2人で楽しそうに話している会話が聞こえてきて・・・

「お姉ちゃんってほんと、いいよね〜。
 いつもきれいな服ば〜っかり着てさあ。
 私なんて、いつもお下がり。」

「分かる〜。でも、かわいいからいいじゃん!
 私、そういう服着こなせない!」


『着こなせない』・・・この言葉をさらりと使っていた4年生。

子どもなのに、大人みたいだなと思って聞いていた。
『着こなし』なんて、どこで覚えたのだろう。

9月3日 さわらないで!!!!!

画像1 画像1
昨日、南小の近くで発見され、地域の方が、すぐに市役所に通報してくれました。(駆除が終了したという連絡も昨日のうちにいただきました。)

今日は、学校の校地内まで、市役所生活環境課さんが、調べにきてくれました。(校地内には見当たりませんでした。子どもたちには、この写真を見せて、注意喚起しました。)

ご自宅の周りも気を付けてください。
発見したら、995−1816(市役所 生活環境課)へ☎
セアカゴケグモに注意!

9月2日 5年1組 小数でわるにはどうする?

1.8Lで360円のジュース、1L分の値段を調べたい子供たち。
360÷1.8だけど、これってどうやる?
まずは、これまで学習したことを使って、自分で考えてみました。

(小数のかけ算では、わる数に10をかけて整数にしたなあ。整数にすればいい!)
と思いついて早速やってみた子がいました。360÷18=20
(かけ算の時には、答えを10でわったから・・・わってみたらどうかな・・・あれ??
1L2円って、そんなはずはない!
ここで、この考え方では、できないのだと気づきました。
では、どんな方法でやろうか・・・また考え始めます。

ある子は、かけ算でやった計算のきまりって使えそうかなと考えました。
360÷(2−0.2)・・・なんだかできそう・・・
でも、途中で、どう進めればよいかちょっと迷うこともあり、194.6にたどり着きました。
ここで、1.8Lが180円なのに、1Lが194.6円ということはない
このやり方では、できないのだと気づきました。

今日とっても良かったのは、みんなで意見を出し合うときに、このできなかったやり方を、みんなに説明してくれたことです。そして、「あっ、この答えは違っている!」と気づいたことです。
こうして、試行錯誤しながら学習することはとてもいいことだなあと思います。

最後は、「例えば・・・24÷6=4でしょ? 240÷60=を計算すると・・・(ひっ算をして)4でしょう?両方に10をかけても答えは同じになるから、それを使って・・・」と簡単な数で例を出して割り算の決まりを説明してくれた発表に
「あ〜そうか」と納得。

こんな風に、正しくできたことを話すだけでなく、迷ったことや困ったことを出し合いながら考えていけるといいなあと思います。 

画像1 画像1

9月2日 4年生 順接?逆接?

文章を作ってみました。
順接でしょうか? 逆接でしょうか?
分かるかな?

※ 文章から、ニュースを見ている様子や、日頃の思いが
  伝わってくる気がします。(^。^)

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374