最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:52
総数:266159
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6月19日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ・・・すごしかたいろいろ・・・

6月19日 給食の後

画像1 画像1
画像2 画像2
給食委員会の仕事だった「配膳室での仕事」は、今は、大人だけでやっています。

6月19日 休み時間

画像1 画像1
この場所って、こういうことをしたくなるんでしょうかねえ(*^_^*)

6月19日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
学級目標「ホウホウ」って、どういう意味?

「人が何か言ったら、『ホウホウ』って反応しながら聴くでしょ。その『ホウホウ』です。」
って、教えてくれました。
クラスのオリジナルキャラクターなんだそうです。 

6月18・19日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨でも元気。

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(6月12日更新)

画像1 画像1
☞ http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-kei...
                    静岡県公式ホームページ
※ 今日19日(金)にも、更新されると思います。

6月18日 4年生 体育 ハードル走にて

「ハードルからなるべく離れたところから跳ぶといいよ」

先生のアドバイスから試しにやってみると、

「前よりとびやすくなった」

なんて気づいた子や最初より速くなった子が出てきました。

そんな上手な子たちを見て、どこが良いところかみんなで探して、それを真似して跳んでみて・・・。

中には、「前より速くなったね」と褒める姿も。

どんどんと上手に跳べる子が増えていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 南小の人気キャラクター登場

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会で登場した「かにソウル・かにクイーン・ペンギンズ・サウスネッコウ」が1年生の廊下前に来てくれました。どのキャラクターも1年生から大人気でした。

先生、ホームページに載せて!(4年生)

画像1 画像1
いろいろな意見を出し合って、新しい考え方に出合えたらいいね。

そこから始まった4年生の道徳。
「今日の黒板、写真撮って!ホームページに載せて!」と、子どもたちからお願いが。
(みんなの名前も出ているしなぁ… どうしようかなぁ。)悩・・

翌日・・・

「ホームページに載ってなかったー。」
(ごめん、ごめん・・・載せなきゃね!)
みんなで語って、全員の思いでいっぱいの黒板だよね。嬉しかったね!

6月18日 あさ いちばんの おきゃくさま

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんが 登校する前に 運動場で 遊んでいましたよ(^^)/

6月18日 6年2組 自分たちにできることは?

画像1 画像1
 「1年生と遊びたい」「ペアの子ともっと交流したい」
6年生が4月からずっと楽しみにしていること。
6月に入り、ペアの子と初めて対面した6年生は、1年生と仲良くなりたいという思いをさらに大きくしました。
 でも、今は直接1年生と関わることができません。そこで、「会わなくてもできる方法」を考えて、自分たちから実践することにしました。
 学級会では、「1年生に学校が楽しいと思ってもらうには、どうしたらいいのかな?」と真剣に話し合う優しい南小のリーダーの姿が見られました。
 
 実践することになったのは・・・
  1 南小クイズ
  2 本の読み聞かせ  をリモートでお届けする方法!!

 今は一生懸命、クイズを考え、本を選んで、リハーサルをして・・・1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら楽しそうに撮影をしています。

6月17日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
小さい「っ」を習いました。

「ばったわ」ではなくて、「ばったは」と書きます。

。(まる)は、どの辺に書くといいのかな?と、先生が子どもたちに聞きました。

すると、子どもたちは、教科書にどう書いてあるかを調べていました。

自分で調べて自分で書くから、覚えるのですね。

6月17日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉っぱの大きさや色、触ったときの感触など、発見がたくさんありますね。

6月17日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜がよく育っています。

いい土だとよく育ちます(*^_^*)

ナスの大きさは、今、「ひとさしゆびくらい」だそうです。よく見ていますね。

6月17日 1年生をむかえる会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送室から、全教室へテレビ放送が流れます。
「教室の○○さん、どうぞ。」
運営委員さんが、生放送と録画した動画を切り替えて進行していきます。

1年生は、「テレビのニュースみたい。」と大喜び。
「運動場に遊具はいくつあるでしょう?」のクイズのときには、窓から外を見て数えていました。

6月17日 6年 理科 「ものの燃え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
ろうそくが燃えるときの空気のようすを予想し、教師が実験を行いました。

「炎が消えるのは、酸素が無くなるからじゃないかな。」
「本当かな。どのくらい減るのかな。」
子どもたちの予想を、次回は、各班の実験で確かめます。
酸素が何パーセントか分かる実験器具があるんですよ。

6月16日 3年生社会科 地区探検で発見したのは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会科の学習で南小学区の探検に行きました。

「ここは川が流れているね。」「広くて浅い川だよ。」
「南小の地区は田んぼが多いことに気が付いたよ。」
「大きい道路の周りにはお店が多いね。」「せまい道路は家や田んぼが多いよ。」

これらは、子どもたちの探検中の会話や、まとめの中から抜粋したものです。

社会科の視点で探検してみると、今までは気が付かなかったことにも目を向け、様々な発見をすることができました。


6月16日 2年2組 野菜を育てよう

画像1 画像1
 2年生は、毎朝野菜の苗に水をあげています。「花が咲いたよ。」「葉っぱが大きくなった!」「○さんのトマト、赤くなってきた。」野菜の生長の変化を見つけて報告してくれる子どもたちの顔は、生き生きとしています。中には「おばあちゃんに、なすの育て方を聞いたよ。」と、知りたいことを家族にインタビューした子もいました。見て、さわって、感じて・・・本物っていいですね。収穫まで、いろいろな発見が続きそうです。きらきらとした笑顔の報告が楽しみです。

6月16日 5年1組の「かがやきタイム」

5年生の「かがやきタイム」は「裾野」から思いつく言葉をつなげていく活動から始めました。
自分で考えて、友達と考えて・・・一人の時より友達がいるほうがいろんな考えが出てきます。「思いつかない〜」と悩みつつ、ちょっと距離を取りながら相談相談・・・。
ほかのグループが書いたものを見て、「あっ、なるほど。」と思ったり、もっとすそ野のことを知りたいなあと思ったりする5年生でした。

※「かがやきタイム」とは、南小の総合的な学習の時間の名称です。
 探究的な学習をする時間です。さあ、どんな探究が始まるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 5年生体育 ハードル走

画像1 画像1
 5年2組では、今日の5時間目にハードル走の授業を行いました。
 久しぶりのハードル走ということで「心配だなぁ」「4年生の時みたいに跳べるかなぁ」など、心配の声も聞かれましたが、みんな上手にハードルを跳び越えていきました。
 子どもたちの振り返りカードには、
「○○さんは低く跳んでいた。真似したい。」
「○○さんを見て、ハードルは同じ足で跳んだ方が良いと学んだ。」
などと書かれていました。
 子どもたち同士で見て学ぶ、とってもすてきなことです。明日からのハードルの授業も楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374