最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:52
総数:266160
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

12月10日 2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんなものがあったらいいな(*^_^*)

「ぎゃくブラックホールマシーン」「サンタさんかんたんに見つけ〜る」「なんでもどこでもシューズ」・・・・

子どもたちの想像力はすごいですね。自分で想像したものはどんなことができるものなのかを人に説明するには、どういう言葉を使って、どういう順序で話したら正しく伝わるのか、考えていきます。国語の学習です。

12月10日 1年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナウイルスは人から人へうつりますが、不安な気持ちもうつります。
人を差別する意識も、うつってしまいます。

1年生も、しっかり考えていました。
お家の人とも話してくださいね。

図書サポーターのみなさん、ありがとう

 12月9日(水)、図書サポーターのみなさんが来て下さいました。今回は、しおり作り!思わず本を読みたくなるようなしおりが、たくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 3年生 南小地区の防災施設を調査せよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、南小地区の防災施設を調査しに、地図を持って出かけました!

今までは意識をしなかったけれど、地面にある消火栓には消防車が書かれていることや、思った以上に様々なところに消化器があることを発見することができました。

消防署では、消防車に乗せてもらったり、救急車を見せてもらったり、貴重なお話を聞いたりして、消防の学習がさらに深まりました(*^_^*)

ちょっぴり寒かったけれど、お弁当は伊豆島田公園で食べました!
久々に外で皆で食べるお弁当の時間も楽しむことができました。

12月9日 5年1組 次の学級の目標は・・・

画像1 画像1
 ここまでの学級のめあてをふり返り、次のめあてを班やみんなで話し合いました。
前回はSDGsを考えためあてでした。
「残食を減らすことが前よりできた」「だれにでも挨拶できた」「不平等をなくすことを続けたい」「けじめをつけるのはまだ・・・」などと振り返りました。
 次のめあてには、「差別しない・誰とでも仲良くする」という意見に続けて
「これから6年生になっていくし、いろいろ協力することが増えるから、男子と女子の友情を深める」「どんな人にもあいさつする」「掃除をしっかりやる」「悪口を言わない」など班で話し合った率直な意見が出てきました。
どれも、これからの自分たちに大切だと思うことや、生活をふり返ってよくしていきたいと考えたことでした。

そして、みんなの考えをまとめ
差別せず誰とでも(男子でも女子でも他の学年でも)仲良くすることと
そうじをしっかりやること
を次のめあてにすることにしました。
なりたい自分、なりたい学級をめざして行動!

12/9 1年生道徳 「しんせつ」な行動とは?

 親切な行動について考えています。自分の体験から感じたことを言える人がいます。立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 4年1組 書写 書き初め

「信じる力」
4年生も書き初めの練習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 4年2組 算数も助け合って!

 だんだん難しくなる算数の計算。互いに教え合い、学び合う4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日:5年1組 書き初め

「夢を追う」が今年の書き初めの文字です。
いい言葉ですねえ・・・

大きな文字を1文字1文字真剣に書きました。
今年もあと少しになりました。来年は6年生。大きな夢を追っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 ペア遊び 〜3年2組、5年2組〜

画像1 画像1
 今日はスマイルプロジェクト以来のペア遊び!今回は3−2と5−2のみんなで遊びました。遊びの内容は「けいドロ」です。
 久しぶりのペア遊びに笑顔があふれる子どもたち。時間いっぱいまでたくさん走りました☺

ムクロジって、どんな木?

画像1 画像1 画像2 画像2
この木がムクロジの木です。

学校の都合で、もうしばらく、移植するのを見合わせることにしました。

いつ学校に植えることができるでしょうか? 楽しみができましたね。

「健康観察アプリのおためし」についての予告

画像1 画像1
 毎朝、健康観察カードの提出にご協力をいただき、ありがとうございます。
 この度、お子様の体調管理のためのアプリ「LEBER(リーバー)」の試行をすることにしました。(試しに使ってみてから、導入を考えます。)
 保護者のスマホを使って、自宅で検温した結果や出欠を学校に知らせる機能があります。学校においても、個人の健康状態を一元化して、子どもたちの健康管理に活用できます。詳細は、12月18日に配付するチラシをご覧ください。

・・参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校向けシステム提供(静岡新聞SBS webサイトの記事)
👉https://www.at-s.com/news/article/economy/shizu...

体温・体調アプリについて(静岡ガスホームページ)
👉https://www.shizuokagas.co.jp/page.jsp?id=44707

12月9日 ムクロジの実 ムクロジの枝

「こういう実がなるんだね。」「植えるのが楽しみ(*^_^*)」 

 15周年記念イベントで植樹予定のムクロジ。今年はまだ暖冬であること、コロナの影響で作業予定が立たないこと、等の理由で植樹を見合わせています。
 そのような中、「まだ植樹ができないムクロジの実や枝を、子どもたちに見せてあげたい」と、ムクロジの持ち主である堰原の土屋様が、学校にムクロジの枝と実を持ってきてくださいました。
 実のなる木がほしい、という子どもたちの願いから計画されていた記念植樹。植樹はまだですが、地域の方々のあたたかい気持ちは、学校に届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊富士商事さんへ社会科見学!4年生!

「すごい会社だった。全部循環してた!」
「やっていることに無駄が何もなかった。」
「ペットボトルも、ラベルも、キャップも、
全て別の物に生まれ変わるなんてびっくりした!
キャップが発電機を動かすオイルに変わるなんて!」

子どもたちの驚きが止まらない社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊富士商事さんへ社会科見学!4年生!その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス「STOP!誹謗中傷」アクション

▶ご家庭で、親子一緒に視聴してください。

読み聞かせ ありがとう

 1年生は月曜日の下校前、サポーターのみなさんの読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 4年1組 リサイクル学習

 豊富士商事さんへ、見学に行きました。プラスチックから油を取り出し、その油で発電機を動かすところを見ました。おどろき、はてながいっぱいの1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15周年記念イベント動画 お待たせしました!

画像1 画像1
PTAによる、15周年記念イベントの動画が出来上がりました!
 
 当日は、ドローンでの撮影もあり、大変見応えのある力作になりました。
 
 改めて、当日の運営や、様々な関係各機関との連絡調整、植樹やバルーンの準備、何度も編集をくり返して素晴らしい動画を作って下さったPTAの皆さんに感謝です!

↓ここをクリックすると、「動画」のURLが出ます。そこをクリック!
🔒【動画】15周年記念イベント

12月4日から12月11日は 人権週間です

画像1 画像1
 👉http://www.jinken-shizuoka.jp/
 「静岡県人権啓発広報特設サイト」


  

  

  

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 6年なごむ会(シニアクラブと合同美化活動)
3/10 6年「いのちの授業」(がん教育)
3/11 巡回支援相談員来校
3/12 卒業式総練習 スクールカウンセラー来校
3/14 ダディーズ奉仕作業

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374