最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:73
総数:224649
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

また、来週

 今日は、早帰りの日です。給食もお弁当もありません。放課後児童室に行く子は、お弁当を持ってきていました。ちょっと曇ってきました。用心のため傘を持ってきた子もいました。今は、降っていませんが、忘れずに傘を持ち帰っています。えらいですね。
 皆さん、午後の時間を有意義に使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさん読みました

 1年生が「どくしょつうちょう」に記入をしています。読んだ本の記録です。だいぶ、書き込みが多くなりました。たくさん読んだんですね。これからも楽しい本、おもしろい本、感動する本など、いろいろな本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろいろ水 〜1年図工〜

 赤、青、黄色の色水を混ぜていくと、いろいろな色水ができていきます。たくさんの色水ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)今日の給食

<今日の給食>
・角型食パン
・メイプルジャム
・牛乳
・鮭のマヨコーン焼き
・ポークビーンズ

 お肉や大豆がたっぷり入ったポークビーンズは、トマトの酸味もありましたが、生クリームを使ったので、クリーミーに出来上がりました。今日もみんなたくさん食べてくれました!

 明日は、午前中で下校になります。ご家庭で昼食の用意をお願い致します。
画像1 画像1

昔のあそびをパソコンで調べたよ! 〜3年社会〜

 今日は、パソコンを使って、昔のあそびについて調べました。国語で勉強したローマ字で入力している人もいました。おもしろそうなあそびが、いっぱいありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 〜朝の歌練習〜

5・6年生は、朝の会から、卒業式の歌の練習をしています。5年生は6年生に向けて、6年生は、保護者の皆さんや下級生に向けて、感謝の気持ちが表せるように、一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水) 今日の給食〜ひな祭り献立〜

<今日の献立>
・ちらしずし
・牛乳
・花型豆腐のつくね
・けんちん汁
・ひな祭り3色ゼリー

 今日3月3日は、ひな祭りです。ひな祭りは、「桃の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
 今日の給食は、ちらしずしや花型のつくね、けんちん汁には桜の形のかまぼこを入れ、華やかにしてみました。花型のつくねや桜のかまぼこを見て、「かわいい!」「かわいくておいしい!」という子がたくさんいました。デザートの3色ゼリーもみんなおいしそうに食べてくれてよかったです!
画像1 画像1

快適な生活

 5年生の家庭科です。快適な生活とは、どのような生活環境なのかを学習しています。まずは、廊下(日陰)や窓際の温度を測定していました。今日は、昨日の天気とうってかわって、春の陽気ですね。その時その時の季節とうまくつきあいながら、気持ち良く生活していきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

待ってま〜す

 須山幼稚園の年長さんが、来年度の手作りカレンダーを作ってくれました。きちんと「おねがいします」の挨拶ができました。立派ですね。4月から小学校でいっしょに生活できることを楽しみにしています。
画像1 画像1

リズムに合わせて

 2年生の音楽です。音階で歌を歌いながら、手を伸ばしたり、ぶらぶらさせたりします。リズムよく動かせると、みんなの動きがそろいます。ばっちりそろっていました。2年生は、リズム感がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

△や□の合体

 1年生の算数です。形の学習です。△や□を組合わせて、何かを表現します。ロケットや家などの声が聞かれました。ドットとドットを直線で結んで、形を作っていきます。定規で直線を描く練習にもなりますね。道具をスムーズに使えるようになると、学習効果もぐんと上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) 今日の給食

<今日の給食>
・玄米丸型パン
・牛乳
・ロースカツ
・枝豆とコーンのソテー
・クラムチャウダー

 今日のクラムチャウダーは、あさりの旨味がたっぷりでした。中には、あさりが苦手という子もいましたが、苦手な子も頑張って食べている姿が見えました。

 明日は、ひな祭り献立です。お楽しみに!
画像1 画像1

シャトルをよく見て

 4年生の体育です。バドミントンに取り組んでいます。シャトルが、うまくラケットのガット部分に当たると、力を入れなくてもシャトルは跳んでいきます。しかし、ラケットのふちなどに当たってしまうと、うまく跳ね返りません。動体視力と勘の鋭さでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっかり定着

 食堂教室の風景です。1年生と6年生だけが、ここで給食を食べています。1年生と6年生は、向かい合っていますが、その距離は十分にあけてあります。同学年同士は、同じ向きを向いて食べます。年度初めからこのスタイルを続け、今では、すっかり子供たちもこの形式に慣れたようです。
 しかし、本来ならば、ここに全学年が集まり食べていました。その日が戻ってくる日を信じて、感染予防を粛々と続けていきたいと思います。
画像1 画像1

まとめです

 5年生の算数です。5年生の学習内容を振り返って、まとめの問題に取り組んでいます。立体の体積を求める問題では、単なる直方体や立方体ではなく、階段状になっていたり、へこんでいたりする形の体積を求めます。解けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キック&ダッシュ

 2年生の体育です。ボール運動に取り組んでいます。キックベース的な運動です。ボールは、ホームベース付近に置き、それを蹴ります。蹴ったら、すぐに1塁に向かってダッシュ!!蹴る、つかむ、投げるなどの動きが、だいぶ上達してきています。2年生、がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・さんまのみぞれ煮(献立を変更させていただきました)
・きんぴらごぼう
・じゃがいものみそ汁

 3月が始まりました。3月の給食目標は「1年間の給食を振り返ろう」です。1年間の給食を通して、身についたことやもっと頑張りたいことを振り返ってみてください。
 今年度の給食も残り10回となりました。最後まで、おいしくたくさん食べてくれるとうれしいです!

画像1 画像1

委員会の集まり 最終回 その3

 感謝する委員会は「環境・図書」委員会の皆さんです。本当にありがとう。
 以上、全部で8つの委員会活動です。皆さん、残り約3週間、お願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会の集まり 最終回 その2

 続いての感謝は「放送・運動・給食」委員会の皆さんです。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の集まり 最終回 その1

 今年度、委員会として集まるのは、本日が最後です。まだ、3月の活動が残っていますが、4,5,6年生の皆さん、今日まで本当にありがとうございました。おかげで、須山小学校は、快適な学校生活を送ることができました。
感謝「児童会・購買・保健」委員会の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 午後B日課5時間
3/9 午後B日課5時間
3/10 特別日課 5、6年卒業式総練習 1〜4年4時間
3/12 B日課 弁当の日
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128