最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:103
総数:185133
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

1・2年生 校区探検へ出発

1・2年生が、校区探検へ出発しました。出発する前には、1年生から2年生に「1日よろしくお願いします。」と気持ちを込めて挨拶が行われました。2年生は、お兄さんお姉さんとして頑張ろうと、意欲満々で出発しました。今日1日、どんな発見があるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

4年生は、計算のきまりの学習です。(  )がなくても、一つの式に+と×があったら×を先に計算することを学びました。友達の説明を聞く姿勢がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 誰のお弁当箱が一番たくさん入るかな?

今日は、お弁当の日です。準備をありがとうございました。6年生は、算数でもお弁当を使いました。自分のお弁当のたて、よこ、高さをはかって体積を計算しました。だ円型のお弁当も長方形と円に分けて計算をしたとか。学習したことが生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科見学に出発

3年生が、マックスバリューへの社会科見学に出発しました。出発式では、お店の人に感謝の気持ちを持ち、いい心でしっかり聞くように話をしました。出発前に「行ってきます」と校舎に向かって挨拶をすると、校舎から「行ってらっしゃい」と温かな声が返ってきました。富二小のよい伝統ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンボランティア ありがとうございました

5年生の家庭科に、地域の方にミシンボランティアとしてご協力いただきました。初めての難しい作業のため、一人一人にきめ細かいフォローが必要な学習ですが、3名のボランティアの方のご協力のおかげで、充実した学習を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科遠足の準備

生活科遠足が近づいてきました。「この班には1年生が2人入るんだよ。」とうれしそうに教えてくれました。2年生の自覚をもって、班の約束事を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学準備

3年生が、明日のマックスバリューの見学に向けて、買い物の練習をしました。金額が300円をオーバーしないように、レジ袋代金5円も頭に入れながら、練習をしました。明日の見学をとても楽しみにしている様子が、全員から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2

体育館は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし。1年生も説明を聞いたり、6年生のお手本を見たりしながら頑張っていました。今年は、コロナの影響もあり、子供たちの体力が心配です。結果を分析して、必要な体力がつけられるよう考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

全校で体力テストを行っています。外では、50m走とボール投げ。今年は、的当てゲームに力を入れてきたので、投力が伸びているとうれしいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

変わった形の体積を求める学習です。いろいろな考えが出て、さすが6年生です。その中でも、MVPに選ばれた考え方も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 計算カード

1年生は、計算カードでゲームをしているようです。何秒かでお目当てのカードをとっていました。ゲーム感覚で計算に慣れていきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 習字

習字をする時間ですが、なぜか鉛筆を持っています。形をとるための作戦でした。筆で書いている頃にもう一度と思い教室に行ってみましたが、もう片付けが始まっていました。きれいに形がとれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽鑑賞

「トルコ行進曲」を聴いていました。CDの演奏が流れると、すぐに体が動く反応の良さ。指揮をしたくなる気持ち分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式 その3

さらに、校長先生のお話の中では、自身の「チャレンジ」として、「フルートの練習をすること」を発表しました。そして、これまでの練習の成果として、「メヌエット」の演奏を披露しました。富二小のみんなが、どんなことに「チャレンジ」するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式 その2

校長先生のお話では、前期終業式で話をした「チャレンジしたいこと」について、全校のみんなに突撃インタビューが行われました。「太鼓の練習を頑張りたい」「長距離の練習を頑張りたい」「漢字検定を頑張りたい」など、後期のチャレンジについて、自分の思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式 その1

体育館にて、後期始業式を行いました。式では、1年生全員と6年生の代表児童が、後期に頑張りたいことを発表しました。それぞれが、「漢字を覚えたい」「クロスカントリー大会を頑張りたい」「上級生とたくさん話をする」など、自分の目標を堂々と伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 その2

終業式の間、子供たちの聴く態度や姿勢がとても立派でした。さすが富岡第二小学校の子供たちです。式の終了後には、短い夏休みであったにも関わらずチャレンジした「理科研究・工夫創作」と、「読書感想文」の表彰を行いました。入賞、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式 その1

朝活動にて、前期終業式が行われました。児童代表の言葉では、前期に頑張ったことやこれからも頑張りたいことを、2・4年生が発表しました。校長先生からは、学校教育目標「気づき 考え やりとげる」の「やりとげる」ことの難しさについて話がありました。まずは、今年度の「ごんべっこ三か条」の1つである「チャレンジする」を目指してほしいという願いが伝えられました。すでに実行できている児童も紹介され、全校で頑張ろうという気持ちを強く持つ機会となりました。2月12日は漢字検定もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ

「おぼんの上に風船をおいて、おぼんを離すとどのように落ちるのか」を、みんなで予想しました。多くの子が、「おぼんが先に落ちて、風船が後から落ちる」と予想する中、実際にやってみると、2つが同時に落ちて、驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

小数の復習をしています。90.13の1/100と10倍の数は?という問題です。小数点をどちらに動かせばよいか分からなくなってしまう子もいます。説明を上手にしていたので、理解できればみんな解けそうなのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 お弁当の日 5時間授業
3/5 5時間授業 ALT来校
3/6 お休み
3/7 お休み
3/8 巡回相談員来校
3/9 5時間授業 のびわーくタイム

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092