最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:103
総数:185132
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年 野菜炒め

調理実習をしました。手洗い消毒などに気を遣いながら、でもしっかりできるのがさすが6年生。切り方も炒め方もとっても上手でした。味も最高です。ぜひ、お家の人にも作ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2・3年 運動会の練習

運動会の練習が始まりました。低学年団の団体競技の練習です。今日初めて挑戦してみるので、ゆっくりゆっくりやり方を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かたちの学習2

次に自分は、「こう考えて分けました。」とみんなに説明しています。「四角」「まる」「ほそい四角」「長四角」「折り紙のようなかたち」と、自分が経験して知っている言葉を使いながら、一生懸命説明していました。「これとこれは、いっしょじゃない?」という意見も出て、1年生なりに深く深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かたちの学習

家から持ってきた箱を自分なりの考えで仲間分けをしました。まずは、悩みながら一人一人分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんべっこ博士大会

今年度から基本的に毎週のように行われるようになった博士大会。真剣に問題に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書がんばっています。

中休みの図書室の様子です。9月に取り組んでいる「読書ビンゴカード」を完成させようと、たくさんの子供たちが、図書室に足を運んでいます。読書の秋です。この調子で、少しでも興味のある本にどんどんチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 ミュージックタイム

月曜日の朝活動は、ミュージックタイムです。朝から、心地よいリコーダーの音色が校舎内に響いています。今日は、1・2年生は、「手のひらを太陽に」の歌の練習を行いました。3、4年生は教室にてリコーダー練習、5、6年生はランチルームで、魔女の宅急便の「風の丘」の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会 その2

会の司会や運営は、4年生が行いました。緊張する場面でしたが、精一杯に役割を果たしました。学校保健安全委員会終了後には、裾野警察署スクールサポーターの方より、SNSを起因とする犯罪被害の防止についてお話していただきました。最近の事件を例に具体的なお話を聞くことができ、危機意識を高めることができました。保護者の皆様には、お忙しい中参加していただきました。ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会 その1

本日、午後1時30分より、学校医の遠藤先生、学校歯科医の中原先生をお招きして、学校保健安全委員会を行いました。テーマは「生活習慣を振り返ろう」という内容で、睡眠の大切さや運動の必要性等について、分かりやすいお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

2年生の図工ではカラービニール袋を使い、すてきな洋服作りに取り組みました。子供たちは、初めに作品例を見てイメージを膨らませてから、作業に入りました。事前に家から用意してきた材料を使って、作品作りに夢中で取り組みました。完成は次回になります。どんな作品ができるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 ドッジボールラリー

風もさわやかで気持ちのいい晴天の中、全校にて朝運動を行いました。前回に引き続いて、学年ごとに分かれてドッジボールラリーを行いました。1年生もやり方に慣れてきて、今日は大幅に記録を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の交流会3

終わりの会では、突撃インタビューでたくさんの「たのしかった」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の交流会2

水分補給もしながら体を思い切り動かし、汗がびっしょりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の交流会

いつもなら入学して間もない1年生を、2年生が学校内を案内して、交流をしているのですが、今年度は、今日が初めての交流会です。ドッチボールをしました。1年生は9人だけなので、大勢の2年生と一緒に運動できて楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、ありがとう

交流会のお礼ということで富二幼稚園の年長さんが花束を届けてくれました。せっかくなので、5年生の教室まで行って、直接「ありがとう」と手渡してきました。種から育てたお花だそうです。とっても心のこもったプレゼントに感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

1年生は、とけいの学習をしています。何時半まで読めるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

今日の算数では、式が「23×3」となる文章問題の計算の仕方を、これまで習った方法を使って考えました。全員が自分の考えをノートに書くことができ、6名が自分の考えをみんなの前で発表しました。お金のような絵を使い計算したり、「23」を「20」と「3」に分けた後それぞれに3をかけて求めたりと、習ったことを生かして工夫して答えを求めることができました。掛け算のひっ算につながる大事な考え方を、丁寧に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

今まで、コロナの関係で調理実習をしてきませんでしたが、野外教室に備えて、調理実習を行いました。換気と手洗いに十分気を付け、食べるときも班ごとに工夫していました。向かい合わないように背中合わせで食べていた班もありました。じゃがいもをゆでたのですが、ちょうどいいゆで加減でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新あいさつ運動

あいさつ運動が変わりました。朝、十分な時間がないので、あいさつリーダーが、昼休みに各教室を回ったり廊下ですれ違う人に挨拶をしたりしています。写真のように、お辞儀をされて、とてもさわやかな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会

貴族から武士の世の中に変わっていく様子を劇や話し合いで理解を深めていました。劇でわかったことを簡単な文章にして、そこへもう少し分かりやすくみんなで言葉を付け加えていく過程が、聞いていてもとても勉強になりました。みんなで考えていく良さですね。でも、劇をしているので(貴族役、農民役、武士役など)一人一人が自分の考えを持っているのがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 お弁当の日 5時間授業
3/5 5時間授業 ALT来校
3/6 お休み
3/7 お休み
3/8 巡回相談員来校
3/9 5時間授業 のびわーくタイム

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092