最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:73
総数:224649
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

レッスン その1

雪山の反射で画面がはっきり見えませんが、画像がおかしかったら、ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高の天気

誰もいない。
画像1 画像1
画像2 画像2

レッスン開始

体をほぐして、いよいよスキー教室開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪山へレッツゴー

いざ、出発です。そして、到着です。さすが、校区内だから、早い。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 6時間目には、5・6年生が参加して学校保健委員会が開かれました。最初に身体測定や健康診断の結果より、須山小の健康に関するようすを保健委員会が発表しました。
 続いて、中北薬品の方を招いて、手洗いについて講話をしていただきました。日頃の手洗いでどれぐらいの汚れが落ちているのかを、実際に調べてみました。指のつけ根や手首など、汚れが残っていた人が多かったようです。今日の学習を、これからの生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)の給食

今日の給食は「昭和の給食」です。昭和25年頃の給食を再現しました。
 ロールパン、牛乳、鶏肉のオーロラソース、塩ゆでキャベツ、ミルクスープ です。

 そういえば、私が子どもの頃は、パンが多かったです。ご飯は、月に数回しかなくて、しかもアルミの容器に入っていました。
画像1 画像1

給食週間です

 今週は、給食週間です。安心、安全で、おいしい給食を食べられることに感謝したいと思います。もちろん、給食を作ってくださっている給食員さんや栄養士さん、配膳してくださる用務員さん、事務員さんなど、たくさんの方の働きがあって、給食がたべられるのですから、この方々への感謝も忘れてはいけませんね。
 給食委員会では、給食の思い出をいろいろな先生方にインタビューしています。インタビューする子は、アドリブで反応を返していて、さすがですね。
画像1 画像1

ありがとう!6年生

 すばらしい発表でした。それに、丁寧に調べてあります。6年生の皆さん自身、この先、中学生、高校生と成長するにつれて、行動範囲もどんどん広くなります。須山地区以外の場所での行動も増えます。もっと、もっと、交通量が多い場所で生活することになると思います。最近は、自転車が人をひいてしまう事故も増えました。スマホを見ながらの自転車乗り、音楽を聞きながらの自転車乗り、大変危険ですね。自分の身は、自分で守る。それが、他の人の命を守ることにもつながります。須山小で、学んだ交通安全の高い意識をこの先も持ち続けて、一生、交通事故に遭わないようにしてくださいね。
画像1 画像1

感想です

 6年生の発表を聞いて、1年生が感想を述べました。わかりやすかった、楽しかったという声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここが危険です! その4

 続いて、須山6区の発表です。ここでも、飛び出し危険のパフォーマンスを披露してくれました。1年生も食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここが危険です! その3

 続いて、須山4,5区の発表です。発表の中にパフォーマンスも取り入れて、1年生を飽きさせない工夫が見られます。すごいぞ!6年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここが危険です! その2

 続いて、須山3区の発表です。信号機のない横断歩道もあるので、注意が必要ですね。地図だけでなく、小道具も用意して、さすが6年生!わかりやすい発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここが危険です! その1

 6年生が、地域の危険箇所を調査しました。それを1年生にも教えたいということで、今日、1年生の前で発表しました。まずは、須山2区からの発表です。1区に住んでいる1年生も6年生もいないとのことで須山1区は割愛したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)の給食

今日の給食は
 むぎごはん、うめぼし、牛乳、鮭の塩焼き、即席漬け、すいとんじる でした。

 今週は、全国学校給食週間です。今日のメニューは、明治22年、山形県の小学校ではじめて出された給食のメニューです。どうだったでしょうか?

画像1 画像1

身を寄せ合って

 須山小にあるウサギ小屋をのぞいてみました。やはり、寒いと感じているのでしょうか。3羽のウサギが身を寄せ合っていました。
画像1 画像1

平行四辺形の面積は?

 5年生の算数です。平行四辺形の面積の求め方を考えています。平行四辺形を切って考えたり、図面の中で考えたり、考え方は、それぞれです。いろいろな求め方があるから、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニバーサルデザイン

 4年生が、ユニバーサルデザインについて考えています。健常者でも、障がいを持たれた方でも、関係なく使用できるものや場所、それがユニバーサルデザインです。子供たちは、自動車やピアノなど、こうなっていればだれでも不自由なく使えると考えながら、文章を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まとめの学習

 3年生の算数です。三角形のまとめ学習として復習問題に取り組んでいます。分度器やコンパスなどの道具も使って、一生懸命解いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アナログ時計は読めるかな

 2年生の算数です。アナログの時計の読みとり方の学習です。世の中、デジタル化が進んでいますが、まだまだ、子供たちの身の回りには、アナログ時計もあります。正しく、時間を読み取れるようにしたいですね。
画像1 画像1

どうしよう・・・

 1年生の道徳です。「二わのことり」というお話を読んで、考えています。ある小鳥が、二羽の小鳥から、それぞれに誘いを受けました。その小鳥さんは、どちらの誘いを受ければいいのか悩んでいます。子供たちもいっしょに悩んでいます。
 さて、その解決法とは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 B日課 弁当の日 6年奉仕作業 教育相談日
3/1 発育測定(高) 委員会活動
3/2 発育測定(低) 代表委員会
3/3 午後B日課5時間
3/4 午後B日課5時間
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128