最新更新日:2024/06/02
本日:count up60
昨日:117
総数:451607
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・マーガリン入りうずまきパン ・ぎゅうにゅう
・とり肉のマーマレード焼き ・いそポテト ・かぶのクリーム煮

 今日は、かぶをたっぷり使ってあたたかいクリーム煮にしました。真っ白いかぶと、きれいな緑の葉が入りました。葉も栄養がたくさんあるので、おいしくいただきたいですね。とり肉は、マーマレードを使って味つけをしました。ほんのり柑橘のかおりがしておいしかったようで、みんなよく食べていました。
レシピ紹介します。
とりもも肉 100gに対して、
・白ワイン(または料理酒) 2g ・しょうゆ 5g ・マーマレード 7g ・みりん 1.6g の割合で漬け込み、グリルやフライパン、オーブンで焼きます。(味はお好みで調整してください)

ベルマーク整理 PTAの皆さん

PTA事業部の皆さんに
回収したベルマークの整理をしていただきました。
細かい作業で、時間もかかりますが、
学校を支えてくださっています。本当に、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひし形の面積の求め方は? 5年生

算数でひし形の面積を求めます。
今まで学習した長方形や三角形の面積の求め方を使って
公式をつくります。
公式は覚えるんじゃなくて、つくることができるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

裾野市を英語で紹介しよう 6年

 “We have 〜”や“I want 〜”などの学習した表現を使って
 裾野市にあったらいいなと思う施設などについて英語で友達と交流します。
 I want a movie theater.
We don't have a department store.
 など、ジェスチャーや身振りを交えて伝え、さらにその様子を動画で撮り、分かりやすいかどうか確認します。
 6年生になると、英語を活用したコミュニケーション力が身に付いてきています。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・御殿鶏とごぼうのごはん ・ぎゅうにゅう ・ベーコンたまご焼き ・石狩汁 ・みかん

 今日は、鶏肉とごぼうが入った炊き込みごはんを作りました。鶏肉は、県産農畜水産物活用事業の一環で無償でいただいた御殿場市の御殿鶏を使いました。おいしい鶏肉で一段とおいしくなりました。風が冷たく寒い日で、あたたかい石狩汁であたたまりました。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・チキンと豆のカレー ・ぎゅうにゅう ・ブロッコリーのサラダ ・ヨーグルト

 今日は、豆の入ったカレーでした。ひよこ豆とレンズ豆を使いました。カレーにすると、苦手な子も食べやすいようです。サラダには、裾野市産のブロッコリーを使いました。立派なブロッコリーが届きました!冬のおいしい野菜で、元気いっぱいですね!
画像2 画像2

つながる 広がれ 食育講演会

 本日、つながる食育推進事業推進委員会と裾野市PTA連合会がタッグを組んで、食育講演会が本校の体育館で行われました。
 講師は、「子どもが作る"弁当の日"の提唱者」である竹下和男先生でした。
 弁当づくりを通して多くのことを学び、人とのかかわりが生まれ、自分自身も成長していく、といったプラスのスパイラルにつながることを、これまでの経験に基づいて分かりやすく教えてくださいました。
 コロナ禍の講演会ではありましたが、参加した方はきっと大きなお土産を持ち帰ったことと思います。 
 なお、午前中は、本校6年生を対象に講演もしてくださいました。「自分で弁当を作ってみようかな。」と思った子どもが結構いるようです。裾野市に弁当づくりの波がやってくる日は近いかもしれません。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・するがの極み新米ごはん ・ぎゅうにゅう ・とり肉のかりんとがらめ ・葉だいこんのごま炒め ・じゃがいもとわかめのみそ汁

 今日のごはんは、「するがの極み」というブランド米でした。JAなんすん管内でとれた「きぬむすめ」という品種の厳選された一等米のみを使っているちょっと高いお米です。ふだん給食で使っている県内産のお米より高価ですが、高い分の差額を補助していただけることになり、今回の提供になりました。
いつもの給食のごはんとの味の違いはわかったでしょうか?「ごはん、おいしかったよ」の声がたくさん聞かれました。パンフレットを配布しましたので、御家庭で一緒に読んでみてください。

分数 2年生

 かけ算九九の次は、分数です。
折り紙を折ったり、線を引いたりして、2分の1を作ります。
今年のクリスマスケーキは、何分のいくつ食べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

東地区表彰式

 本日、東地区表彰式が行われました。
 東小では、園芸委員会が青少年育成連絡会長表彰を受けました。
ハッピーフラワーロードの花壇の手入れに、地道に取り組んでいることが評価されました。

 多くの人が、きれいに咲く花を見て喜んでいるとのことです。
 園芸委員会の皆さん、大変ですが地域の人たちの笑顔につながっていますので、引き続き、水やりや草取りをお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

大事にしよう みんなで使う本

図書整備ボランティアの方々が、図書室の本のメンテナンスをしてくださいました。
いつもいつもありがとうございます。

来週から、冬休み用の本を借りるクラスが出てくると思います。
図書室の本は、東小みんなの本です。
大事に取り扱うようにしましょう。

画像1 画像1

ソフトバレーボール 4年生

 体育でソフトバレーボールを行っています。
ワンバウンドしてもオッケー。3〜4回で相手コートに返せばオッケー。
でも、続けて触れないから仲間の協力が必要です。
声をかけあって、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)の給食 ☆お茶をたべ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ロールパン ・ぎゅうにゅう ・お茶グラタン ・肉団子とキャベツのスープ煮

 今日は、お茶を使ってグラタンを作りました。いつものグラタンにちょっと粉末のお茶を入れて、チーズと一緒にお茶の葉を散らして焼き上げました。ほんのりお茶の味やかおりを感じたでしょうか?ちょっと一工夫するだけで、お茶の葉もおいしい料理に変身しますね。料理に利用することで、お茶の栄養をまるごととることができます。
 スープ煮には、たくさんのキャベツを使いました。裾野市で収穫された新鮮なキャベツを届けていただきました。
 
画像2 画像2

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・キムタクごはん ・ぎゅうにゅう ・野菜しゅうまい ・春雨スープ

 今日は、給食室でキムタクごはんを作りました。キムチとたくあんを使っているので「キムタク」です。長野県で食べられている給食のメニューです。好きな子が多く、楽しみにしていたようです。味はどうだったかな??

すそのん寺子屋

 今日も「すそのん寺子屋」が行われました。

「寺子屋好きなんだ。参加してからテストもできるようになった気がする!」
と自主的に勉強に励む子もいました。
 がんばっていて、えらい!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火)の給食 ☆揚げパン総選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・きなこ揚げパン ・ぎゅうにゅう ・ほうれん草ソテー ・チリコンカン

 前期給食委員会で、揚げパン総選挙を行いました。砂糖、きなこ、シナモンの3種類から各クラスで選んでもらい、きなこが選ばれました。おいしかったかな?企画してがんばってくれた前期給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
 感染症対策で、前を向いて静かに食べる給食ですが、少しでも楽しく食べてもらえたらうれしいです。

ごんぎつね 4年生

 いよいよ国語「ごんぎつね」の学習も今日で最後。
みんなが最初に考えた学習課題「ごんは幸せだったのか。」
 ごんや兵十の気持ちを想像しながら、
みんなでいろいろな意見を伝え合いました。
 「幸せ」って、いろいろな形があるのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・たらの酢しょうが揚げ ・ひじきの炒め煮 ・豚汁 ・おかかふりかけ

 今日は、たらを揚げて、酢としょうがで作った特製のたれをかけました。揚げてあると魚の苦手な子も食べやすいようですね。豚汁にもたくさんの野菜が入っていてあたたまりました。

静岡茶講座

 6年生を対象に「静岡茶講座」が行われました。
 感染症対策のため、2教室に分かれての実施でしたが、一人一人に茶器が用意され、美味しいお茶の淹れ方を丁寧に教えていただきました。
 お子さんと一緒にお茶を淹れて、楽しいひとときを過ごしてみましょう。そして、静岡茶の魅力について、語り合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数のかけ算 2年

かけ算九九の学習を終えたばかりの2年生ですが、
なんと、もう2桁×1桁のかけ算を学習しています。
でも、かけ算九九を使って、できちゃうんですね!すごいね
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 朝:学習 普通日課4時間 身体測定5年
2/26 朝:学級裁量 普通日課4時間 身体測定4年 図書整備ボランティア 給食費引き落とし日
2/27 お休み
2/28 お休み
3/1 ☆三校連携挨拶運動 朝:朝礼放送 特別日課5時間(1年4時間) 体重測定3年 1年 下校13:20 2〜6年下校14:10
3/2 朝:学習 特別日課5時間 PTA登校指導(6年)体重測定2年  スクールカウンセラー来校    全学年 下校14:10
3/3 朝:学習  集金日 特別日課5時間 体重測定1年 巡回相談員来校 全学年 下校14:10

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300