最新更新日:2024/06/02
本日:count up36
昨日:117
総数:451583
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

火災の避難訓練

 全校で、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、予告しない火災訓練です。
 教室ではない場所にいたとき、誰もいないときなど、
災害はいつ起こるか分かりません。
 今日の訓練を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

粉末緑茶を配布しました

 粉末の緑茶を配布しました。
 東小学校では、昨年度に引き続き、文部科学省のつながる食育推進事業の指定を受け、静岡茶の食育を推進しています。その一環として、今回配布をしました。
 裾野市のお茶の他、静岡県内の他の産地のお茶も入っている7本セットです。早速、味わった御家庭もあると思います。飲み比べをして楽しんでくださいね。(淹れ方は一緒に配布したおたよりに載っていますので参考にしてください)
画像1 画像1

本日も開催 全力教室!

 本日、2年生を対象にした全力教室(サッカー教室)の2回目を開催しました。
 アスルクラロ沼津のコーチから、ボールコントロールのこつを教わり、上手にパスやドリブルができるようになりました。
 今回の全力教室で教わったことを、これからの授業に活かしていきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口の詩

 昇降口に飾られている詩が、新しくなりました。
「ばりん!」
これは、何の音でしょう?

(ヒント)冬の音です。
画像1 画像1

凧づくり

 いずみ学級で凧をつくって、凧あげをしました。
 思い思いの絵や字を凧に描いて、完成です。
 風は少し弱めでしたが、全力疾走でカバー。
天高くあがっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食 ☆お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・りんごチップロールパン ・ぎゅうにゅう ・鮭の茶パン粉焼き
・ころころソテー ・冬野菜のカレークリーム煮

 今日は、お茶っ葉を使って鮭のパン粉焼きを作りました。御家庭でも作れるメニューなので、挑戦してみてください。
1 魚の切り身に酒(またはワイン)、塩、こしょうで下味をつける
2 マヨネーズをからめる
3 パン粉とお茶っ葉を混ぜたものを2にまぶす
4 オーブンでカリッと焼く または、フライパンで焼いても○
(お茶の葉の量は、お好みで調整してください)

 また、今日は裾野市でとれたブロッコリーを使ってカレークリーム煮を作りました。いつものクリーム煮にちょっとカレー粉を入れて一工夫してみました。
画像2 画像2

ダンスで心も体もぽっかぽか♪

 体育の学習でダンスに取り組んでいる様子です。
 腕を大きく回したり、ジャンプをして体を弾ませたり、友達と楽しく活動しました。
 全身を使って、自分がしたい動きを、いきいきと表すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい朝です

 今朝は、朝の寒さが比較的緩やかで、
太陽の光を浴びながら、なわとびやウォーキングを楽しむ子がたくさん見られました。
 つい背中が丸まってしまいがちですが、
清潔力と体力向上で、病気に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・カレイの竜田揚げ ・五目きんぴら
・白菜のみそ汁 ・みかん

 今日は、裾野市でとれた白菜でみそ汁を作りました。大きくて立派な白菜でした。温かい汁物は、からだがあたたまりますね。カレイは竜田揚げにしました。カリッと揚がり、食べやすかったです。
画像2 画像2

道徳 ルールは何のため? 4年生

 道徳の授業では、ルールの意味を考えます。
 もしルールがなかったら・・・
 こんなルールがあったら・・・

ルールやきまりには、ちゃんと目的や守る人たちがいることに
気付いたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

小数÷整数 4年生の算数

 4年生の算数では、小数÷算数の計算の仕方を
考えます。
 でも、考え方は学習した小数×整数と同じ!
そう気付いた子もいるようです。
 「積み重ね」って、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグデミグラスソース ・ジャーマンポテト ・ポパイスープ ・いちごマーガリン

 今日は、野菜たっぷりのポパイスープです。ポパイの大好きなほうれんそうはもちろん、長泉町産のキャベツなど、たくさんの野菜が入って栄養満点です。寒さが厳しいので、温かいスープはほっとしますね。今週も元気に過ごせそうです!

全力教室 〜サッカー編〜

アスルクラロ沼津のコーチをお招きし、2年1組を対象に「全力教室」が行われました。
体の動かし方やボールコントロールの基本を教えてくださいました。
最後は教わったことを活かしてゲームを行いました。
子供たちは、とても満足げな表情で授業を終えました。
15日(金)にも2年生を対象に全力教室が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のランランウォーキング

 朝の運動場を歩くランランウォーキングですが、
フィールド内では縄跳び運動が始まりました。
 寒さに負けず、体力づくりに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・七草ごはん ・ぎゅうにゅう ・ぶりの照り焼き ・すまし汁 ・だいだいのムース

 本日から給食が再開です。今年も安心・安全でおいしいきゅうしょくを提供できるようにがんばります。よろしくお願いします。冬休み中に、給食室では釜が一部新しくなりました。新しい釜で、七草ごはんを炊きました。春の七草、家でも味わった人がいるかもしれませんね。

図書整備ボランティア

 冬休み明けの今日、早速ボランティアで、保護者の方に
図書室の整備をしていただきました。
 いつも本の修繕や整とんなどしていただき、
快適な図書室が維持されています。
 子供たちも、たくさん本を借りて、
読書の楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの水も凍りました!

 今日は一段と寒くなり、プールの水も一面、氷となりました。
いずみ学級の子たちで、早速氷遊び。
でも、まだ少し薄いかな。
 これから、まだまだ寒さは続きます。かぜをひかないように、気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今何時?

2年生が算数の授業で時間と時刻の勉強に取り組んでいました。

「1時間前」や「2時間後」の時刻を、模型の時計を使って確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開です!

 冬休みが終わり、学校が再開しました。

 今朝は、校内放送で校長先生から、「牛が一歩一歩着実に前に進むように、目標に向けて一歩ずつ前に進む年にしましょう。」という話がありました。
 また、児童会役員が後期のテーマとして掲げた「ありがとう」「あいさつ」「えがお」の三本柱を意識した生活を心掛けましょう、という話もありました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、これまでどおり、手洗い・うがい、マスク着用、換気等の基本的な対策で感染予防に努め、3月までの生活が元気よく送れるようにしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
2021年の幕開けは、とても寒い朝となりました。
初日を浴びた富士山は、雄大で力強く見えました。

感染症への対応が、少しでも緩やかになっていくことを願わずにはいられ
ません。この難局を、皆さんで力を合わせて乗り越えていきましょう。

本年もよろしくお願いいたします。

(写真は久根地先で撮影した元旦の富士山です)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 お休み
2/21 お休み
2/22 朝:読書 普通日課5時間(1年4時間) 6年生東中入学説明会 PTA現新三役会
2/23 祝日 天皇誕生日 富士山の日
2/24 朝:学習 普通日課4時間 身体測定6年 PTA登校指導(5年) 巡回相談員来校
2/25 朝:学習 普通日課4時間 身体測定5年
2/26 朝:学級裁量 普通日課4時間 身体測定4年 図書整備ボランティア 給食費引き落とし日

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300