最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:139
総数:732766
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

9/3(木) 今週のピア・サポート活動

画像1 画像1
今週のスキルアップ隊は、最後のグループの目標決めを行いました。
今年度の大テーマ「状況を把握する」にあわせて、一人ひとりの個人目標を考えました。

9/3(木) 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「裾野市への提言」に向けて、グループごとに分かれて準備を行いました。

3年生学力調査に挑戦です

本日は3年生の第1回目の学力調査が行われます。
 2か月の休校、短い夏休みと学力調査に向けての準備が思うようにいかなかった生徒もいると思います。
 そんな中ですが、今日の朝は登校後、テストに向けて学習している姿がありました。落ち着いて自分の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練を実施しました

 昨日引き渡し訓練を実施しました。
 ご多用の中ご協力いただきありがとうございました。
 今回の引き渡し訓練は、地震を想定しての実施でしたが、近年の異常気象等を考えると地震だけではなく、大雨等での引き渡しが行われることも十分考えられます。
 子どもの安全をしっかりと考えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

授業の様子

 本日外部の講師を招いての授業研修会が行われました。

 まだまだ暑く、エアコンのない特別教室での授業は厳しいものがありますが、真剣な表情で授業を行っていました。

 また、我々教職員も日々の授業づくりに力を入れていかなければならないと再認識した1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(金) ピア・サポート新部長研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、2年生の新部長を対象に、ピア・サポート研修が行われました。
相談にのるための傾聴スキルやポイントについて学び、ロールプレイで実践練習をしました。

8/28(金) ピア・サポート新部長研修 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話も、部長らしい真剣な姿で聞くことができました。
最後に、それぞれの部活動のポーズで写真撮影が行われました。

今週のピアサポート活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のピアサポート活動では、見守り隊は校舎を周りながら元気に声を掛けていました。スキルアップ隊は、目標決めを行いました。

合唱コンクールの順番決まる

 今日の生徒集会で合唱コンクールの歌う順番が決まりました。
 (ちなみに、今回の決め方はあみだくじでした!)
 
 合唱の順番は有利不利の諸説ありで、最後の方に歌うのがいいという生徒が多い気がします。最後の方が印象に残るからという理由だそうです。
しかし、1番目に圧倒的な合唱を聞くと、あとに歌う曲の印象が変わってしまうこともあり、正直なところ順番の有利不利はないかと思っています。
 
 ただ、順番決め一つをとっても盛り上がるのが青嶺祭のいいところ。どのクラスもがんばって素晴らしい合唱をつくってほしいと思います。


合唱順は

1年生 1番A組 2番D組 3番B組 4番C組
2年生 1番A組 2番D組 3番B組 4番C組
3年生 1番D組 2番C組 3番A組 4番B組

となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭に向けた係活動がスタート

 昨日、第32回青嶺祭に向けた係活動がスタートしました。
 まずは顔合わせと主な仕事内容の確認だけでしたが、いよいよ学校が青嶺祭モードにはいった感じがします。
 臨時休業のため、9月9・10日には期末試験があったり、例年と全く同じ青嶺祭ではなかったりと、難しいところもありますが、子どもたちが大きく成長するチャンスのある青嶺祭を大切にしていきたいと思っています。
 活動の様子の写真などは後日掲載していきます。

ピア・サポート認定式

 今日ピア・サポート認定式が行われました。
 富中の特色ある活動の一つであるピア・サポート活動ですが、今年は臨時休業の関係もあり、スタートが遅れました。
 しかし、今年も84名の生徒が立候補し、ピア・サポート委員となりました。
 毎週木曜日の昼休みを中心に活動していく予定です。活動が制限されることもあるかと思いますが、4名の代表者を中心に盛り上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

早速今日から授業が始まっています

 今日から夏休み明けがスタートしましたが、早速教科の授業が始まっています。
 3年生の授業風景ですが、みんなが真剣に課題に向き合っています。お互いが意見を言い合えたり、質問ができたりする雰囲気がうかがえます。
 来週には学力調査を控えていることもあり、暑さに負けずに学習を進めてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が再開しました

 16日間というかつてない短い夏休みが終わり、学校が再開しました。
「体育館で始業式」というわけにはいかず、放送とテレビの映像配信で全校集会を行いました。各学年の代表生徒の言葉には、この異例の1年に負けずに学習や青嶺祭に向けて取り組んでいくという決意を感じることができました。
 また、校長先生からは「一歩前へ」と「新型コロナウイルス感染拡大防止及び対応について」の話がありました。最後に特別活動担当の先生から青嶺祭に向けての話がありました。
 それぞれの話を聞いて、何を感じ、どう行動していくかが大切になってきます。富中生の活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日から夏休み!

 いよいよ明日から夏休みがスタートします。
 本来なら1学期の終業式を全校で行うところですが、今年度は前後期制に変更したため、式はありません。

 しかし、最後の学活はいつもの休み前と同じ様子でした。

 休み中の生活や学習について先生の話を聞く。
 休み明けの予定を確認する。
 荷物を持ってかえるためにカバンに詰め込む。

 そして子供たちの顔も笑顔です。

 色々制限のあるわずかな夏休みですが、楽しく過ごし24日(月)に元気な姿で登校するのを待ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の作品です

 昨日は2・3年生の作品を紹介しましたが、本日は1年生の作品です。
 どんな模様ができているか、考えてみてください。
画像1 画像1

美術作品が完成してきています

 2Fから3Fへの西側階段の途中に「どんな物語が隠れているか」をテーマにした絵文字の作品(3年生制作)が掲示されています。
 写真では読み取れないですが、この絵文字を作った作者の思いもしたの用紙に書かれています。自分で見て予想して読んでみるとおもしろいですよ。まだ作品が増えるとのこと。明日で学校はいったん長期休業に入りますが、休み明けでもいいので鑑賞してみましょう。

 以前制作途中を一度アップしましたが、「美味しい瞬間を切り取って」が3F学習室に展示されています。こちらもご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋開催中!

 梅雨が明け、一気に夏が来た感じですね。
気温が上昇し、エアコンをかけている教室でも熱く感じるようになってきました。新型コロナウイルスだけでなく、熱中症にも気を付けていかなければならないところです。

 さて、富岡中ですが、午前授業となり午後は三者教育相談が行われています。その裏で、3年生は「すそのん寺子屋」に参加して、学習しています。
 すそのん寺子屋とは、学習支援員の方に来ていただき、子どもたちの学びのサポートをする活動です。明日まで午後2時間開催しています。夏休みの課題や塾の問題、学力調査に向けた学習に取り組むなど、受験生となった3年生の一生懸命な姿があります。

 現在英語と数学が開催中です。2学期の放課後に同様の活動を予定しています。頑張っている仲間と一緒に、自分の学習のきっかけに、「すそのん寺子屋」はいかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回資源回収

 8月1日(土)第1回資源回収が行われました。6月に行われる予定でしたが、延期され1日になりました。
 梅雨が明け、青空のもと多くの地域の方からのご協力いただき、例年以上の資源を回収することができました。
 PTA役員の方、当日お手伝いをしてくださった方、頑張った子供たちすべてに感謝を申し上げます。

 なお、2回目は11月7日(土)に開催予定です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等学校学習会2日目

 昨日に引き続いて3年生は高等学校学習会を実施しました。今日は近隣の公立高校の先生方に来ていただいての学習会となりました。

 夏の体験入学がなくなったことは中学側だけではなく、高校側にとっても自校をアピールできる機会を失ったことで、痛手だと思います。今日来てくださった先生方も、熱心に自校のことを説明してくれました。1校わずか20分程度の学習会ですが、昨日今日と4校の話を聞いてそれぞれの良いところや違いを感じ取ったはずです。

 さあ3年生、いよいよ8月です。自分の進路と向き合い、夢への第一歩を掴んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高等学校学習会

 本日の6時間目に高等学校学習会(私立高校)が行われ、3年生が自分が選んだ高校の説明会に参加しました。
 近隣の私立高校の中から2校を選び高校から来た先生の話を真剣な表情で聞いていました。夏の体験入学がなくなった分この機会を大切にしようとする3年部の先生方と3年生の姿を見ることができました。
 
 まだ、大会や発表会が残っている部活動もありますが、フレンドリーマッチも終わり、大半の3年生は受検に向けて切り替える時期です。今日の真剣な表情に3年生の本気を感じました。厳しい年ではありますが「自力で力強く生きぬく生徒」をめざし、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/17 A5日課 テスト前部活動停止 完全下校15:10
2/18 テスト日課 学年末テスト  完全下校11:50
2/19 テスト日課 学年末テスト ワックス清掃(南校舎) 部活動連絡のみ 第5回PTA運営委員会(引継会) 完全下校15:30
2/22 A5日課 重点清掃完全下校15:10
2/23 天皇誕生日 部活動なし
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145