最新更新日:2024/06/02
本日:count up58
昨日:117
総数:451605
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

代表委員会

 3年生から5年生の学級委員が集まり、話合う代表委員会が行われました。
議題は・・・今年最大の児童会行事である「6年生を送る会」です。
コロナ対策をしながら、どうしたら6年生に喜んでもらえるか、
5年生中心にみんなで考えています。
 特別な1年だった今年度、
 特別な会で、
 特別な思いが6年生に伝わるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その4

一人一人の作品が小さくて見にくいかもしれませんが、雰囲気を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その3

思いを込めて彫ったことが伝わる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その2

どの作品も力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その1

 静岡県に「感染拡大緊急警報」が出されたことを受け、授業参観を中止にさせていただきました。今年度は子供たちの様子を見る機会がほとんどなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 
 その代わりと言っては何ですが、授業の様子や廊下の掲示物などをホームページでアップしていきます。画面で子供の様子が十分伝わらないと思いますが、御覧いただければと思います。

 今回は、6年生の版画の作品です。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 コロコロガーレ

 図工で、玉をころころ転がして遊べる作品を
4年生で作っています。
 画用紙を使っていろいろなルートをつくります。
工夫がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・ぎゅうにゅう ・塩鮭 ・葉だいこんのごま炒め
・さつまいものみそ汁 ・うめぼし

 今週は、全国学校給食週間です。今日は、給食がはじまったころをイメージした献立でした。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、貧しくて弁当を持ってこられない子のために、食事を提供したのが始まりです。この機会に、学校給食についてたくさん知ってもらえたらうれしいです。家族で給食の思い出を話すのもいいですね!
画像2 画像2

正直に 明るく 2年生

 2年生の道徳では、正直をテーマに話合いました。
つい、ついてしまう「うそ」
 どんなときについてしまうのか、どうしてついてしまうのか。
いろいろな友達の意見が出た授業でした。
 発表のときも、「みんなを見る」や「聞いている人が見てくれるまで待つ」など、
相手を意識した話し方が身に付いてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

 今朝は、1年生〜3年生に読み聞かせをしていただきました。
今年度は、数少ない読み聞かせでしたが、
久しぶりの読み聞かせは、とても楽しかったようです。
 来月、高学年に行っていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・サイコロステーキ
・ブロッコリーのサラダ ・大根のみそ汁 ・ミニりんごゼリー

 今日は、豪華にサイコロステーキです。給食室の大きな釜で作りました。おいしいお肉を味わった後は、野菜もしっかり食べられたかな?
画像2 画像2

どんなことができるかな 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の仕事を調べて、「お仕事のプロ」を目指して
家の仕事に挑戦した1年生。
 今日は、挑戦したことを発表する会の練習です。
みんな立派な「お仕事のプロ」になりましたね!

みんなでジャンプ 4年生

大縄跳びにチャレンジです。
声を合わせ、心を合わせ、みんなでジャンプ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・平うどん ・親子うどんのつゆ ・ぎゅうにゅう ・えびいもコロッケ
・ほうれん草のおかか炒め

 今日は、とり肉とたまごで親子うどんにしました。栄養満点、からだがあたたまりました。コロッケには、「えびいも」を使っています。えびいもは、さといもの品種のひとつである唐芋を、何度も土寄せするなど特別栽培したもので、土の重さでまがったかたちがえびに似ているので「えびいも」と呼ばれるようになったと言われています。磐田市で栽培が盛んで、生産量は全国1位です。

図書委員会による低学年への読み聞かせ

 今日から、図書委員会による読み聞かせが始まりました。最初の読みきかせは、いずみ学級でした。今日は、大型絵本「おまえ うまそうだな」を読み聞かせしました。先週より、本選びをして何回か練習を重ねていた6年生。少し緊張しながらも役割を決めて読んでいました。その姿を見て、いずみ学級の低学年の子ども達も静かにお話を聞いてくれました。とても、穏やかな光景でした。
 今後も、密を避けるために一クラスごとで順番に読み聞かせを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

技能マイスターによる出前講座

 県技能マイスターに認定されている宮大工の澤元さんを講師として招き、6年生を対象に職業講話が行われました。
 宮大工という仕事について、様々な角度から話をしていただきました。また、鉋(かんな)を使って、実際にヒノキの木を削る体験もさせていただきました。

 話を聞いた6年生にとって、将来に向けた自分のビジョンを描くきっかけになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ 4年生

 図工の学習で「コロコロガーレ」を作っています。
コースを作って、ビー玉を転がしゴールを目指すコリントゲームです。
 中々コースを作るのは難しいようです。
 作った後、遊ぶのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピック ロード

 家庭教育学級の皆様やスクールコーディネーターにつくっていただいた
オリンピックの掲示物が、とてもすてきです。
 1階昇降口横に飾ってあります。
 授業参観がなくなり、見ていただけないのが残念ですが、
子供たちには、じっくり見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

なんじ なんふん? 1年生

 1年生の算数では、時刻の読み方を学習しています。
もうすでに時計を読める子もたくさんいるようです。
算数ボックスの時計を使って練習です。
 家の生活でも、意識して時計を読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

すそのん寺子屋

2021年初の「すそのん寺子屋」。
黙々と一人で取り組んだり、
分からない問題は、先生や友達に教えてもらったり、
みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すそのん寺子屋

今年度はあと2回。
ファイトー!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 朝:学習 普通日課5時間(5年6時間)巡回相談員来校 PTA登校指導(5年)
2/18 朝:学習 弁当持参 普通日課5時間 6年生を送る会
2/19 朝:学級裁量 普通日課5時間(1・2年4時間)委員会活動(最終)
2/20 お休み
2/21 お休み
2/22 朝:読書 普通日課5時間(1年4時間) 6年生東中入学説明会 PTA現新三役会
2/23 祝日 天皇誕生日 富士山の日

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300