最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:103
総数:185132
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年生 算数

6年生の算数では、「ちらばりぐあい」の学習をしました。教科書にのっている2つの学級の反復横跳びの記録を整理して、それぞれの特徴を考えました。データの分析につながる、今後ますます必要になってくる勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 昔の遊び

1年生の生活科の学習では、昔の遊びを行いました。「だるま落とし」「けんだま」「おはじき」「おてだま」など、友達と見せ合いながら、夢中になって取り組みました。みんな、こまがとても上手に回せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お勧め本の紹介3

はれときどきぶたシリーズは、低学年の担任をしていた頃、子供たちが読み聞かせを楽しんだ本です。自分たちでもどんどん本を読めるようになったきっかけの本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

3年生の体育では、縄跳びの持久跳びに挑戦しました。曲を流しながらの縄跳びで、リズムにのって、楽しく運動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生の理科「電流のはたらき」では、説明書を見ながら教材の組み立てを個々に取り組みました。細かい部品が多く、組み立てに戸惑う子もいましたが、一つ一つ丁寧に確認をしながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数

2年生の算数では、かけ算九九の百マス計算を行いました。九九の勉強も仕上げの時期となり、すごい集中力でマスをうめていき、教室の中は鉛筆で数字を書く音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 跳び箱

6年生の体育では、今日は台上前転の練習を行いました。最初はマットの上でまっすぐに前転ができるように練習し、その後、跳び箱の上で行いました。跳び箱の高さを変えたり、練習方法を工夫したりすることで、少しずつ前転できる人が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 予定を書いている様子

12月から始めた予定書きですが、だいぶ慣れてきて、すらすらと書けるようになってきています。ご家庭での見届けをありがとうございます。年が明け、1年生が一段と頼もしく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かさこじぞう

2年生の国語「かさこじぞう」では、物語に出てくる分かりにくい言葉について、みんなで考えました。今日は、「土間」 について、地面のようなところであることを確認し、「どうしてそこでご飯を作っていたのだろうか。」について意見を出し合い、言葉についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝運動 ドッジボールラリー

新しい年を迎えて、第1回目の朝運動を行いました。今朝は冷え込みましたが、太陽の光が差し込む中、気持ちよく運動を行うことができました。今年度のドッジボールラリーは今日が最後となり、次回からは縄跳びになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 箱の大きさ比べ

5年生の算数では、立体の体積の学習をしました。今日は、3つの箱の大きさについて、実際に組み立てた後、大きさの比べ方を班で考えました。それぞれの立体を並べたり、中に入れてみたりしながら、比べる方法を発表し合うことで、立体の大きさについての考え方を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 凧あげ

今日は、天気がよく風も強かったため、凧がよくあがりました。回数を重ねるごとに子供たちもあげ方が上手になり、うまく風にのせて空高くあげることができ、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

3年生の算数では、みんなで「3×40」の計算の仕方をみんなで考えました。自分で考えた方法を黒板に書き、発表し合いながら理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お勧め本の紹介2

ファーブル昆虫記、懐かしいです。「ふんころがし」、覚えています。とても興味がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お勧め本の紹介1

保護者の皆様にご協力をいただいた「お勧め本」が図書室に並んでいます。本校の図書室になかったものは鈴木図書館から借りてあります。メッセージも素敵です。毎日、少しずつ紹介していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ドリームツリーを作ろう

4年生の国語「ドリームツリーを作ろう」では、将来の夢に向かっての思いをプリントに書き込んでいきます。今日は、まず、自分の将来の夢を書きこみました。「パティシエ」「サッカー選手」「小学校の先生」「イラストレイター」など、それぞれの夢を書きこみ、きっかけや目指す理由などをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読練習

2年生の国語では、「かさこじぞう」の音読練習を行いました。子供たちにとって読みにくい文章が多く、文を短く区切って教師が範読をした後に、繰り返して練習を行いました。読み方に慣れてくると、だんだんスムーズに読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 漢字練習

1年生の国語では、新しい漢字の練習を行いました。まだ全員ではないですが、ザリガニ帳からコアラ帳にノートを変更した子も出てきて、2年生に向けての準備が進んでいます。漢字の練習方法も新しくなるので、ゆっくりと説明し確認しながら行いました。みんな、とても丁寧な字で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 メッセージ

担任の力作!いつも休み明けが楽しみです。
画像1 画像1

5年 今年の抱負

ゲームをしながら今年の抱負を発表していました。6年生を意識した発言も多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 ALT来校 5時間授業 漢字検定
2/13 お休み
2/14 お休み
2/15 地域あいさつの日 学校徴収金引き落とし日
2/16 ごんべっこサポータークラブ定例会

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092