最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:103
総数:185135
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3年 昔の道具展4

最後に、疑問に思ったことやもっと知りたいこと等を、地域の方に質問しました。子供たちの質問に丁寧に答えてくださり、学習を深めることができました。実物に触れながら、またとない貴重な体験をさせていただきました。地域の方に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。明日は、2年生が見学にいかせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の道具展3

子供たちは、昔の部屋を再現したいろりの周りに座り、道具を手にしながら当時の生活について想像を膨らませることができました。また、身の回りにある道具を工夫して作ったおもちゃである「たが回し」も、実際に体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の道具展2

次に、子供たちは、展示された昔の道具に触れながら、説明を読み学習の記録を取りました。「こんな風に使っていたんだ」と驚きながら、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の道具展見学1

3年生が、地域の方の協力により準備してくれた昔の道具展の見学へ行きました。はじめに、富岡地区の年表を見ながら、使用されていた道具の時期を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業参観

5年生の算数では、直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を考えました。グループで求め方を考えた後、説明をしながらそれを伝え合うことで、お互いに理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観3

その後、6年生から保護者へプレゼントが渡されました。最後に子供たちと保護者の方がお互いに今日の感想を伝え合う時には、涙がこぼれる場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観2

クイズを楽しんだ後は、6年生から、これまで育ててもらったお礼をこめて、歌とリコーダー演奏が行われました。感謝の気持ちが伝わってくる素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観

6年生の最後の授業参観です。今日は家族への感謝の会として、小さい頃の写真が誰かを当てるクイズを保護者と一緒に楽しみながら、一人一人が感謝の手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

身の回りのいろいろな音を見つけて、それを使って短文を作っています。こうして持っている言葉、使える言葉が増えていくんですね。先生も一人一人に丁寧に関わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

お勧め本の紹介6

「はだしのゲン」は、衝撃的ですよね。子供のときに、「戦争は怖いな。」「悲しいな。」と読書を通じて感じることが必要だと思うのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

1年生の図工「かみざらコロコロ」の様子です。紙皿に模様をつけ、転がるおもちゃを作ります。みんな、作品の完成をイメージし、集中して作業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 ミュージックタイム

今日の朝活動はミュージックタイムを行いました。マスクをしたまま歌を歌ったり、距離を広くとってリコーダー練習をしたりと、新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お勧め本の紹介5

読み聞かせの様子を見ていると、子供は本来はお話の世界が大好きなのだと思います。ゲームをしたり、YouTubeを見たりしている時間を、少しでよいので読書の時間に回せるといいですね。学校でもこのように本を紹介しながら、子供たちが本に親しめるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

3年生の社会科では、道具とくらしの移り変わりについて学習をしました。子供たちは、道具がどのように移り変わってきたのかを考えることで、「時間に余裕ができること」や「仕事の効率が上がること」に気づくことができました。来週には、地域の方のお宅に昔の道具を見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 読み聞かせ

今日の朝活動は、地域の方による読み聞かせを行いました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、距離をとっての読み聞かせになりましたが、子供たちは、物語の世界を楽しむことができました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 幼稚園との交流

5年生が、中休みの短い時間ですが幼稚園との交流会を行いました。今日は、園児が5年生に作成してくれた年賀状を届けてくれました。素敵なイラストの描かれた年賀状や、ひらがなであて名が書かれた年賀状をプレゼントされて、大喜びの5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お勧め本の紹介

保護者の皆さんの読書経験が豊かだと感心します。お家でもぜひ、いろいろな本をすすめてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

1年生の体育では、ペットボトルを的にして、ボールけりゲームをしました。ペットボトルが倒れると大喜びし、楽しみながらボールをけることに慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳

4年生の道徳では、資料「雨のバスていりゅうじょ」を読み、きまりについて話し合いました。順番をぬかしてしまった女の子が自分の行動を振り返る場面を考えることで、みんなが気持ちよく生活するために、何が大切であるのかについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

4年生の体育では、跳び箱を行いました。「開脚跳び」「閉脚跳び」「台上前転」を順番に練習しました。跳び箱を低くしたり、周りにマットを置いたりしながら、安心して練習できるようにして配慮して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 ALT来校 5時間授業 漢字検定
2/13 お休み
2/14 お休み
2/15 地域あいさつの日 学校徴収金引き落とし日
2/16 ごんべっこサポータークラブ定例会

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092