最新更新日:2024/06/02
本日:count up60
昨日:117
総数:451607
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

すそのん寺子屋

2021年初の「すそのん寺子屋」。
黙々と一人で取り組んだり、
分からない問題は、先生や友達に教えてもらったり、
みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すそのん寺子屋

今年度はあと2回。
ファイトー!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな物語になったかな?

 国語「写真が動き出す」の学習で、選んだ写真を基に物語を作りました。
友達の作品を読んだり、実際に聞いたりする活動では,
「○○さんの〜の部分、すごい面白い!!」
「自分ならこの写真、〜な物語にしたい!」
と、楽しそうに感想をまとめていました。
1枚の写真から、想像を広げて活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・御殿鶏入り静岡おでん ・ひじきあえ
・浜名湖のり佃煮 ・静岡県産いちご

 今日は静岡の食材がたっぷりの給食になりました。県農畜水産物事業で、いちごと御殿鶏を使いました。真っ赤であまいいちごに、みんな喜んでいました。いちごについてのパンフレットを配布しましたので、御家庭でぜひ読んでください。

今日の静岡県産食材は・・・
こめ(裾野市)、牛乳(県内)、御殿鶏(御殿場市)、いちご(伊豆の国市、裾野市)、だいこん(三島市、裾野市)、にんじん(裾野市)、キャベツ、こまつな(三島市)、のり佃煮(浜名湖産のり使用)などです。
静岡県には、この他にもたくさんの食材がありますね。給食でも、地元の食材を積極的に使っていこうと思っています。

データを活用して  6年生

 6年生の算数では、学習したことを使って、
資料の見方や処理の仕方を考えます。
 チームや友達と協力して、平均やちらばりなどを計算します。
資料は「15年前と比べた6年生の体力テスト」です。
さて、体力はどうなっていたでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ナン ・ビーンズドライカレー ・ぎゅうにゅう ・ごぼうチップス
・ヨーグルト

 今日は、お豆たっぷりのドライカレーを作りました。給食室は、朝からカレーのかおりに包まれていました。ひよこ豆、レンズ豆、大豆が入っていました。ひよこ豆はわかりやすかったかな?
 また、ごぼうは、チップスにしました。きんぴらや煮物にしてもおいしいですが、たまにはチップスにしてもいいですね。カリッとするまでじっくり揚げました。
画像2 画像2

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・マーボー豆腐 ・野菜しゅうまい ・こまつなの中華炒め

 今日は、豆腐たっぷり、野菜たっぷりのマーボー豆腐です。裾野市産の根深ねぎを使いました。ごはんと一緒にみんなもりもり食べていました。今週も元気にがんばりましょう!
画像2 画像2

火災の避難訓練

 全校で、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、予告しない火災訓練です。
 教室ではない場所にいたとき、誰もいないときなど、
災害はいつ起こるか分かりません。
 今日の訓練を忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

粉末緑茶を配布しました

 粉末の緑茶を配布しました。
 東小学校では、昨年度に引き続き、文部科学省のつながる食育推進事業の指定を受け、静岡茶の食育を推進しています。その一環として、今回配布をしました。
 裾野市のお茶の他、静岡県内の他の産地のお茶も入っている7本セットです。早速、味わった御家庭もあると思います。飲み比べをして楽しんでくださいね。(淹れ方は一緒に配布したおたよりに載っていますので参考にしてください)
画像1 画像1

本日も開催 全力教室!

 本日、2年生を対象にした全力教室(サッカー教室)の2回目を開催しました。
 アスルクラロ沼津のコーチから、ボールコントロールのこつを教わり、上手にパスやドリブルができるようになりました。
 今回の全力教室で教わったことを、これからの授業に活かしていきましょう。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口の詩

 昇降口に飾られている詩が、新しくなりました。
「ばりん!」
これは、何の音でしょう?

(ヒント)冬の音です。
画像1 画像1

凧づくり

 いずみ学級で凧をつくって、凧あげをしました。
 思い思いの絵や字を凧に描いて、完成です。
 風は少し弱めでしたが、全力疾走でカバー。
天高くあがっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食 ☆お茶を食べ茶おう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・りんごチップロールパン ・ぎゅうにゅう ・鮭の茶パン粉焼き
・ころころソテー ・冬野菜のカレークリーム煮

 今日は、お茶っ葉を使って鮭のパン粉焼きを作りました。御家庭でも作れるメニューなので、挑戦してみてください。
1 魚の切り身に酒(またはワイン)、塩、こしょうで下味をつける
2 マヨネーズをからめる
3 パン粉とお茶っ葉を混ぜたものを2にまぶす
4 オーブンでカリッと焼く または、フライパンで焼いても○
(お茶の葉の量は、お好みで調整してください)

 また、今日は裾野市でとれたブロッコリーを使ってカレークリーム煮を作りました。いつものクリーム煮にちょっとカレー粉を入れて一工夫してみました。
画像2 画像2

ダンスで心も体もぽっかぽか♪

 体育の学習でダンスに取り組んでいる様子です。
 腕を大きく回したり、ジャンプをして体を弾ませたり、友達と楽しく活動しました。
 全身を使って、自分がしたい動きを、いきいきと表すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい朝です

 今朝は、朝の寒さが比較的緩やかで、
太陽の光を浴びながら、なわとびやウォーキングを楽しむ子がたくさん見られました。
 つい背中が丸まってしまいがちですが、
清潔力と体力向上で、病気に負けない体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・カレイの竜田揚げ ・五目きんぴら
・白菜のみそ汁 ・みかん

 今日は、裾野市でとれた白菜でみそ汁を作りました。大きくて立派な白菜でした。温かい汁物は、からだがあたたまりますね。カレイは竜田揚げにしました。カリッと揚がり、食べやすかったです。
画像2 画像2

道徳 ルールは何のため? 4年生

 道徳の授業では、ルールの意味を考えます。
 もしルールがなかったら・・・
 こんなルールがあったら・・・

ルールやきまりには、ちゃんと目的や守る人たちがいることに
気付いたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

小数÷整数 4年生の算数

 4年生の算数では、小数÷算数の計算の仕方を
考えます。
 でも、考え方は学習した小数×整数と同じ!
そう気付いた子もいるようです。
 「積み重ね」って、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・山型食パン ・ぎゅうにゅう ・ハンバーグデミグラスソース ・ジャーマンポテト ・ポパイスープ ・いちごマーガリン

 今日は、野菜たっぷりのポパイスープです。ポパイの大好きなほうれんそうはもちろん、長泉町産のキャベツなど、たくさんの野菜が入って栄養満点です。寒さが厳しいので、温かいスープはほっとしますね。今週も元気に過ごせそうです!

全力教室 〜サッカー編〜

アスルクラロ沼津のコーチをお招きし、2年1組を対象に「全力教室」が行われました。
体の動かし方やボールコントロールの基本を教えてくださいました。
最後は教わったことを活かしてゲームを行いました。
子供たちは、とても満足げな表情で授業を終えました。
15日(金)にも2年生を対象に全力教室が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 朝:1〜3年読書  4〜6年 読み聞かせボランティア 普通日課5時間 いずみタイム(1年・6年) スクールカウンセラー来校 すそのん寺子屋(最終日)
2/11 祝日 建国記念の日
2/12 朝:学級裁量 普通日課5時間(1・2年4時間) 夢と希望を育む教育推進会 図書整備ボランティア
2/13 お休み
2/14 お休み
2/15 朝:読書 普通日課5時間(1年4時間) スクールカウンセラー来校
2/16 朝:学習 普通日課6時間(1年4時間 2年5時間) PTAベルマーク整理

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300