最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:117
総数:451591
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

すそのん寺子屋 あと2回!

今日まで行ってきた放課後学習教室「すそのん寺子屋」も
今日を入れて、あと2回です。
すっかり自分で学習するペースをつかみ、
60分取り組んでいます。
黙々と勉強するみんなは、すごいなぁと感心します。

次回の2月10日(水)が、最終回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・静岡県産マダイのみそ漬け焼き
・白菜のゆかりあえ ・里芋汁 ・ストロベリータルト

 今日は、沼津で養殖されているマダイをみそ漬け焼きにしました。県産農畜水産物活用事業で、無償提供していただいたものです。「魚、おいしいね。」「苦手だけど、食べてみたらおいしかったよ!」と、みんなよく食べていました。最後にデザートもついて、大満足!
 今年度は、この事業で、魚や牛肉、地鶏、メロン、いちごと、静岡県のおいしい食材をたくさんいただきました。どれもおいしかったですね。この機会に静岡県のおいしい食材をたくさん知ってもらえたらうれしいです。
画像2 画像2

「お手紙」 2年生

 国語の授業で物語文「お手紙」を学習している2年生。
がまくんとかえるくんの心の中を想像して、物語を読み解きます。
 自分とは違う友達のいろいろな意見を知って、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きまりは何のため?  4年生

道徳の授業で、きまりについて考えます。
やくそくやきまり、ルール、法律・・・
身の回りには、いろいろなきまりがあります。
さて、どうしてあるのか、何のためにあるのか、みんなで考えます。
 きまりの意味を深く考えるようになった4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

幸せの黄色い旗

今年度は、PTA路上指導用に黄色い旗をお配りしました。
黄色は、車からでもとってもよく目立つそうです。
交通安全やあいさつ運動など
子供たちの周りに、黄色い旗がたくさん見られるとうれしいです。
ぜひ、日常的に使ってください。

画像1 画像1

長さ 2年生

2年生の算数では、長さの勉強をしています。
1mの長さを予想して、思い思いの1mのリボンを切ります。
中々難しいのですが・・・
なんとぴったりの子がいました!すごいですね


画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・マーガリン入りロールパン ・ぎゅうにゅう ・とり肉のノルウェー風
・キャベツのサラダ ・じゃがいものスープ

 今日は、昭和のなつかしい給食をイメージした献立でした。くじら肉を使っていたこともあったようです。今日は、とり肉で代用して作りました。とり肉を揚げて、ケチャップなどでつくったたれとからめて完成です。
 時代とともに、給食の内容はかわってきていますが、食べていた地域でも違うようです。「東小の給食、とってもおいしかったな〜」と振り返ってもらえるように、がんばっておいしい給食を作っていきたいと思います!
画像2 画像2

ドリーム大作戦 6年生

キャリア教育の一環として、関心のある職業について
調べたことを発表します。

いつかその「ドリーム」を叶える日が
きっときます!
画像1 画像1
画像2 画像2

体積 5年生

5年生の算数は、立体の体積を求めます。
複数の立方体が重なった複雑な立体や
mやcmなど単位が混ざった直方体など
1人でじっくり考えたり、友達と力を合わせて考えたり。
試行錯誤は大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 3年生から5年生の学級委員が集まり、話合う代表委員会が行われました。
議題は・・・今年最大の児童会行事である「6年生を送る会」です。
コロナ対策をしながら、どうしたら6年生に喜んでもらえるか、
5年生中心にみんなで考えています。
 特別な1年だった今年度、
 特別な会で、
 特別な思いが6年生に伝わるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その4

一人一人の作品が小さくて見にくいかもしれませんが、雰囲気を味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その3

思いを込めて彫ったことが伝わる作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その2

どの作品も力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東小アートギャラリー 〜6年生・木版画〜 その1

 静岡県に「感染拡大緊急警報」が出されたことを受け、授業参観を中止にさせていただきました。今年度は子供たちの様子を見る機会がほとんどなく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 
 その代わりと言っては何ですが、授業の様子や廊下の掲示物などをホームページでアップしていきます。画面で子供の様子が十分伝わらないと思いますが、御覧いただければと思います。

 今回は、6年生の版画の作品です。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 コロコロガーレ

 図工で、玉をころころ転がして遊べる作品を
4年生で作っています。
 画用紙を使っていろいろなルートをつくります。
工夫がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・麦ごはん ・ぎゅうにゅう ・塩鮭 ・葉だいこんのごま炒め
・さつまいものみそ汁 ・うめぼし

 今週は、全国学校給食週間です。今日は、給食がはじまったころをイメージした献立でした。学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町の小学校で、貧しくて弁当を持ってこられない子のために、食事を提供したのが始まりです。この機会に、学校給食についてたくさん知ってもらえたらうれしいです。家族で給食の思い出を話すのもいいですね!
画像2 画像2

正直に 明るく 2年生

 2年生の道徳では、正直をテーマに話合いました。
つい、ついてしまう「うそ」
 どんなときについてしまうのか、どうしてついてしまうのか。
いろいろな友達の意見が出た授業でした。
 発表のときも、「みんなを見る」や「聞いている人が見てくれるまで待つ」など、
相手を意識した話し方が身に付いてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア

 今朝は、1年生〜3年生に読み聞かせをしていただきました。
今年度は、数少ない読み聞かせでしたが、
久しぶりの読み聞かせは、とても楽しかったようです。
 来月、高学年に行っていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・サイコロステーキ
・ブロッコリーのサラダ ・大根のみそ汁 ・ミニりんごゼリー

 今日は、豪華にサイコロステーキです。給食室の大きな釜で作りました。おいしいお肉を味わった後は、野菜もしっかり食べられたかな?
画像2 画像2

どんなことができるかな 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の仕事を調べて、「お仕事のプロ」を目指して
家の仕事に挑戦した1年生。
 今日は、挑戦したことを発表する会の練習です。
みんな立派な「お仕事のプロ」になりましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
2/1 朝:読書 普通日課5時間(1年4時間)
2/2 朝:学習 普通日課6時間(1・2年5時間)PTA登校指導(5年) 代表委員会  巡回相談員来校

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300