最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:139
総数:732772
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

3年生面接練習1日目

 本日3年生は受検に向けた面接練習を行いました。
担任の先生の指導のもとで、一生懸命練習してきた成果を発揮していました。違う学年の先生との面接練習は新鮮味と緊張感があり、3年生は志願理由などを真剣な表情で語っていました。
 本番まであと少し。学習とともに自分をしっかりとアピールできるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日テスト実施中

 今日は1・2年生は学力調査テスト、3年生は実力テストを実施しています。
 
 1年生は初めての学力調査です。中学生になってからの学習のまとめのテストになるので、自分の力がどれくらいか、確かめる良い機会にしてください。

 2年生は進路の向けての本格的なスタートとなるテストですね。ここから1年間は本当に早いです。自分の強み弱みを確認してみてください。

 3年生はいよいよ本番ですね。今日の実力テストの結果を冷静に分析して残り少ない時間を精一杯学習に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催の新年行事

 今日から2021年の学校がスタートしました。
 例年百人一首大会を行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け例年通りの開催はできないと考え、生徒会が新たな新年行事を考えて開催しました。

 できるだけ、多くの人が一か所に長時間集まらなくていいように、ウォークラリー形式のクロスワードを考案。さらにその問題に百人一首を取り入れる内容でした。

 久しぶりに会った仲間と百人一首の問題を解いていく姿はとても楽しそうでした。校舎内をフルに使った新年行事、とても面白かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。
 今年の年明けはとてもいい天気に恵まれています。富中の屋上から見える富士山もとてもきれいです。

 さあ、2021年の始まりです。昨年は激動の1年でしたが、今年はどうなるのか。そして自分自身がどうしていくのか。皆さん一人一人が目標に向かって努力をしてほしいと思います。
 今年も富中職員一同子どもたちの成長のための支援を全力で行っていきます。
 本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

祝 全日本U15女子サッカー選手権大会優勝! JFAアカデミー福島

 本日開催された全日本U15女子サッカー選手権大会で本校所属のJFAアカデミー福島が浦和レッドダイヤモンズレディースジュニアユースを0−0(PK5−3)で下して優勝しました。
 昨年3位の悔しさを晴らしての優勝です。
 JFAアカデミー福島のみんな、優勝おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の表彰集会

 本日2回目の表彰集会が行われました。2回目も放送での表彰となりました。
 秋になり、部活動の大会も少しづつ開催されるようになり、2年生の頑張りが目立ちました。
 また、作文や書写といった文化系の表彰もたくさんありました。
 受賞された皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

響き合う言葉と絵

 2年生の美術の授業では、響き合う言葉と絵をテーマに作品(絵)を作りました。夏に国語科の授業で作った短歌に込めた思いを絵と言葉で表現しています。
 教科の枠を超えた取組に子どもたちも一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の冷え込み

 今年もあとわずかとなりました。
 朝晩の冷え込みも厳しくなり、今日は今年初めて庭の池に氷がはっていました。
 とても冷たそうにじっとしている鯉が少しかわいそうに見えました。最近は寒さのせいか、えさの食いつきもよくありません。
 まだまだ冬は始まったばかり、鯉も試練です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスツリー

 12月も半分を過ぎ、町はクリスマスやお正月の雰囲気になってきました。
 富中にもクリスマスツリーが登場しています。
 サンタさんが・・・という年齢は過ぎたかもしれませんが、受検勉強で大変な3年生にとっては癒しのツリーとなっているみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境委員が花壇を整備してくれました

 環境委員が花壇を整備してくれました。
 新しい土を加え、花と球根を植えました。
 皆協力して丁寧に作業をしていました。球根から美しい花が咲いてくるのが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

  本日学校保健委員会を行いました。
今年度は3年生のみとなりましたが、本校のスクールカウンセラーと学校医の先生をお招きして講演をしていただきました。
 スクールカウンセラーからはスマートフォンの適切な使い方や困ったときの対応の仕方を学び、自分の使い方を振り返る機会としていました。
 また、学校医の先生からは新型コロナウイルス感染症についてのことや、ウイルス、ワクチンなどの説明を受けました。
 短い時間でしたが、今後生活していく上でとても大切なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会開催

 新しい生徒会が発足して初めての生徒集会が行われました。
 まだ全校で集まることができないため、今回もテレビ放送での集会となりました。

 しかし、テレビが使えることを生かし映像をうまく用いた集会を開いてくれました。各教室の盛り上がり具合は放送室では聞こえませんでしたが、きっと盛り上がったはずです。今年もあと1か月で終わりになりますが、笑顔で来年を迎えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア・サポート研修会

 本日ピア・サポート研修会を行いました。
 各学年に分かれて、もう一度ピア・サポート活動を見直すことやこれまでの振り返りを行いました。
 早くも残すところ今年度も4カ月。ピア・サポート活動の益々の充実を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものとふれあう学習事業 「落語」

 11月26日(木)ほんものとふれあう学習事業として、「落語」を聞きました。
 当初は全学年午後から落語を聞いたり、落語体験を行ったりする予定でした。しかし、密集を避けるために、落語家さんの協力により、各学年ごとに分かれての3回公演となりました。

 お招きしたのは、三遊亭朝橘氏と三遊亭兼太郎氏。3回公演の内容もすべて違う落語を披露していただき、各学年とも笑顔に包まれました。

 三遊亭朝橘氏のこんな時代だからこそ、笑いと笑顔を大切にしてほしいという言葉が心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス県大会

 男子ソフトテニス部は22日浜松の花川コートでヨネックスカップの団体戦に参加しました。
 1回戦を3−0で勝利し、準々決勝は西部地区1位の学校。終始リードして試合を進めていきましたが、最後に逆転を許し0−2で敗れました。
 しかし、県5位はとても立派な成績です。この悔しさを次年度の夏に晴らすためにさらに頑張ってください。
画像1 画像1

PTA教育講演会実施

 本日PTA教育講演会を実施しました。
 PTAとはいっても、今年度は保護者の方の参加は遠慮いただき、生徒だけでの実施となりました。
 例年なら体育館に講師を呼び、講演を行っていましたが、全員を体育館に集めることができず、別の方法を模索していました。「ふれあい天文学」は講演のみならず、ビデオ通話システムを使ってのリモート講演も可能というところで依頼しました。

 全12クラスと先生を繋いでのリモート講演会、当日まで環境を整備したり、テスト配信を行ったりと初めてのことに戸惑いもありましたが、当日は長谷川先生の素晴らしい話を聞くことができました。

 少しでも宇宙のことに興味をもち、勉強を進めてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 高校訪問発表会

 2年生は6時間目に先日行った高等学校訪問の発表会を行いました。
 全部で19校の訪問校の内容を短くまとめて発表。一人一校しか訪問していないので、他の高校の様子を真剣に聞いていました。30秒間でメモを取る作業も徐々に慣れ、ワークシートいっぱいに高校の情報を書き込んでいました。
 2年生のこの時期は進路決定はまだ先の事と考えている生徒も多いと思いますが、目標ができると努力しやすいのも事実です。先のことを考えることで、見えてくるもののあるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生保健体育

 1年生の保健体育はサッカーに取り組んでいます。
 今日は天気も良く、とても温かい日で、サッカー日和でした。

 1年生は正確にボールをけることを目標に、軸足や蹴り足の角度や位置を確かめながらボールを蹴っていました。

 残り15分でボールを正確に蹴るミニゲームを実施。残念ながら30m先のコーンにボールを当てることはできませんでしたが、それまでに設定した課題をクリアし、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生進路説明会

 本日3年生と保護者の方への進路説明会が開かれました。
 公立高校と私立高校の先生方にも来ていただき、公立の良さ私立の良さなどについてお話をしていただきました。
 また、今後の具体的な進路決定への流れや入試に向けた手続き等についても主任から話がありました。
 いよいよ志望校から受検校(受験校)への絞り込みが始まります。3年生にとっては来週の中間テストが自分の進路決定にも大きな影響を与えます。今日の話を聞き、学習意欲も向上したことと思います。よい週末を送り、テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

2年生技術

 2年生の技術では、はんだ付けやねじ回しを行っています。
 11日(水)の授業では、「4か所をねじで止めるにはどのように止めるとうまくいくか」を課題にドライバーでねじを止めていました。
 ドライバーの使い方がおぼつかない生徒がいたり、板と板が平行にならなかったりと、苦戦していました。練習を終えて、サーチライトの取り付けに入りましたが、何度もきちんと締まっているか本体を振って確認していました。
 製品の完成ももうすぐのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 A5日課 15:10完全下校
1/19 B6日課 専門委員会 16:45完全下校
1/20 A5日課 読み聞かせ 清掃リーダー集会 15:10完全下校
1/21 B6日課 表彰集会 16:45完全下校
1/22 A6日課 16:45完全下校
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145