最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:52
総数:266158
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

静岡県新型コロナウイルス警戒レベル(1月7日更新)

画像1 画像1
県感染症専門家会議の発表(8日夜)
 
▶ 大都市圏との往来による感染がピーク
▶ 帰省者からの家族内感染が普段より多い
▶ 接待やカラオケを伴う飲食店で感染した若年層から、高齢家族、さらに高齢者施設や病院へと波及する「首都圏型クラスター」が県東部で起きている
▶ 2週間以内にステージⅢに引き上げられるとの認識

検温アプリについて

画像1 画像1
これまでと変わるので、慣れるまでは、面倒があるかと思いますが、どうかご協力をお願いいたします。

ご確認ください

画像1 画像1
 ※以上は、現時点でのきまりで、変更になる場合もあります。
 近隣市町の感染が増えてきました。これまで通り皆で気をつけていきましょう。

1月7日 対話で解決!(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はい!話し合って〜。」「ペアになって教えて〜。」
普通ならこんなふうに、教師が声を掛けるのですが、
4年生には、そんな指示は必要ありません。

算数の問題を解き終わった後、
自然とこのように学び合い
(確かめ合ったり、教えたり、丸つけあったり・・・。)
がいつも始まります。

「計算できるようになったね〜。」
「すごい!全部合ってるんだけど!負けた〜!」
「あ!何か忘れてるじゃん! そう!それ!!」

聞こえてくる言葉があったかい♪

1月8日 朝の風景

今朝は冷え込みましたね。
学校に着いたとき、車の気温計はマイナス2度でした。
運動場の草木も白く凍っている中、
15周年記念で植えたイチジクの木には、新芽が芽吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 3年生算数 図形

 3年生は、三角定規やコンパス、分度器を使って長さや角の大きさを測り、図形の勉強をしています。正三角形と二等辺三角形を見つけるポイントは何だろう? みんなの前で説明する勇気って、素晴らしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 4年1組 音楽 楽しいマーチ

 音楽室からとても楽しそうなメロディーがきこえてきます。鍵盤ハーモニカの演奏に手拍子を重ねて演奏しています。4年生がつくりだすメロディは、本当に「楽しいマーチ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 1年生 図工

ペットボトルを使って、風車を作りました。
ペンで色をぬって、きれいにかざりました。
カメラを向けると、「くるくる回るときれいだよ。こっちから見て!」と、回して見せてくれました。一生懸命色を塗っている姿、風車が回って喜ぶ顔、見ていてこちらが笑顔になりました。
画像1 画像1

1月6日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の真ん中あたりに、絵札を並べていたのは、みんなが取りやすいようにですよね。
すてきな心遣いです。

(手が重なってしまったときは、下の手の人が先なんだな)って気付いて、嬉しそうでした(*^_^*)

遊び(体験)から学ぶ、生活科ってそういうことです。

1月6日 明日から給食

画像1 画像1
教室で使う配膳台を、配膳員さんが清掃・消毒してくれました。
すみずみまで、とってもきれい。

1月6日 朝 昇降口

画像1 画像1
8時2分前の昇降口前の様子です。
少し前に学校に着いていた人が、ちゃあんとソーシャルディスタンスで待っていました。
自分で考えてでこうできること、とても良い判断力、そして行動力だと思います。

1月5日 全校集会(放送) 新年の抱負 3、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 逆上がりをかんぺきにしたいです。いつでもできるようにしたいです。

 どくしょをがんばりたいです。30さついじょうよみたいです。

 今まで足がおそかったので、速くなるようにこれから毎日、長いきょりを走っていきます。
 すききらいをなくしたいです。ぼくは、今まできゅう食をへらしたりのこしたりしていました。だけど、のこされたきゅう食はすてられるのを知って、へらすのをやめました。

 字を丁寧に書きたいです。中学生になると、解答欄が小さくなり、書く量も増えます。ゆっくりと丁寧に文字を書いて、中学校に向けて準備をしたいです。
 中学校に入っても、授業の予習と復習を続けたいです。
 先輩や先生にも敬語を使って話せるようになりたいです。

 

1月5日 学校再開

今日は、久しぶりにみなさんに会える日。先生たちも楽しみに待っていました!

冬休み明けの集会、校長先生から、今年の干支にちなんで、「牛」がつく漢字読み方クイズ!なんと読むでしょう。
1、牛酪 2、牛蒡 3、蝸牛 4、天牛
考えることが大好きなみなみっ子は、わくわくしながら予想していました。
そして次に、教室にある牛探し・・・答えは「解」
今年もみんなで、対話を大切にしながら課題を解決していく力を高めていきましょう。

漢字クイズの答え1、バター 2、ごぼう 3、かたつむり 4、カミキリムシ でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月・2月の振替額が、変更になります

ご確認ください。(紙媒体では配付しません。)
🔒 1・2月の学年費・積立金の金額変更

1月5日 1年2組 算数

算数すごろく
友達と一緒に勉強すると、やっぱり楽しいね。
画像1 画像1

1月5日 3年1組 算数

「残り時間少ないけど、このプリントやってみよう。」先生のひと言で、この集中力!
お正月明けとは思えないですね。
画像1 画像1

1月5日 5年1組 算数

三角形の面積の求め方は・・・
分かってもらえるように説明する姿
友達の解説を聞く姿
どちらも真剣です。

画像1 画像1

1月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積の求め方を、人に説明したり、質問したり。
対話で解決しています。

1月5日 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
西地区の小中学生が制作したかるたで、かるた取りをしました。

新年あけましておめでとうございます

皆さんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

 ↓保護者の皆様へのお知らせです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 ペア活動週間 3、4年身体測定 6年南極クラス 学校徴収金振替日
1/13 3、4年身体測定 図書サポーター活動日 漢チャレクラブ
1/14 1、2年身体測定
1/15 1、2年身体測定 スクールカウンセラー来校 巡回支援相談員来校

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

保健室から

その他のおたより

夢と輝きの教育推進会

NEWS CLUB

市P連家庭教育委員会だより

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374