最新更新日:2024/06/02
本日:count up41
昨日:117
総数:451588
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

図書整備ボランティア

 冬休み明けの今日、早速ボランティアで、保護者の方に
図書室の整備をしていただきました。
 いつも本の修繕や整とんなどしていただき、
快適な図書室が維持されています。
 子供たちも、たくさん本を借りて、
読書の楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの水も凍りました!

 今日は一段と寒くなり、プールの水も一面、氷となりました。
いずみ学級の子たちで、早速氷遊び。
でも、まだ少し薄いかな。
 これから、まだまだ寒さは続きます。かぜをひかないように、気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今何時?

2年生が算数の授業で時間と時刻の勉強に取り組んでいました。

「1時間前」や「2時間後」の時刻を、模型の時計を使って確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開です!

 冬休みが終わり、学校が再開しました。

 今朝は、校内放送で校長先生から、「牛が一歩一歩着実に前に進むように、目標に向けて一歩ずつ前に進む年にしましょう。」という話がありました。
 また、児童会役員が後期のテーマとして掲げた「ありがとう」「あいさつ」「えがお」の三本柱を意識した生活を心掛けましょう、という話もありました。

 新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、これまでどおり、手洗い・うがい、マスク着用、換気等の基本的な対策で感染予防に努め、3月までの生活が元気よく送れるようにしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けまして おめでとうございます

画像1 画像1
2021年の幕開けは、とても寒い朝となりました。
初日を浴びた富士山は、雄大で力強く見えました。

感染症への対応が、少しでも緩やかになっていくことを願わずにはいられ
ません。この難局を、皆さんで力を合わせて乗り越えていきましょう。

本年もよろしくお願いいたします。

(写真は久根地先で撮影した元旦の富士山です)

いよいよ冬休み

 冬休み前の最終日ということで、冬休みの生活指導をしているクラスもあれば、教室や廊下の清掃をしているクラスもありました。

 そして下校時には、「よいお年を!」と言って笑顔で家路を急ぐ子がたくさんいました。

 新型コロナウイルスに翻弄され続けた2020年でしたが、保護者や地域の皆様の御協力でここまで過ごすことができました。御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 重ね重ねになりますが、感染症対策バッチリの冬休みにしてください。

 よい年末年始をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前の最終日

 冬休み前最終日ということで、校長先生の話を校内放送で全校児童に伝えました。
 年末年始であるということ、感染症防止の観点から家で過ごすことが多くなることをふまえ、「家の手伝いをたくさんやりましょう」、「自分でできることは進んでやってみましょう」、という内容でした。

 生徒指導の担当からは、人の迷惑になることはしない、3つの車のお世話にならないように、健康と安全に気を付けて過ごしましょう、という話がありました。

 冬休み中も、検温、健康チェックカードの記入を毎日続けていただくことになりますが、感染防止を第一に考えた行動をお願いいたします。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶を食べ茶おう! 〜 家庭教育学級編 〜

 23日(水)に、家庭教育学級の活動として、「お茶を使ったお菓子作り講座」が行われました。この活動は、お茶を柱に進めている「つながる食育推進事業」の一環として行われたものです。講師は本校の栄養教諭が務めました。
 参加者は、検温、体調チェック、手指消毒、マスク着用等、感染防止対策バッチリで臨みました。

 実際に作ってみたメニューは、「お茶プリン」と「お茶のバームクーヘン」です。お茶の葉を工夫して混ぜ込み、おいしく食べられるようなお菓子です。

 その場で食べて、子育てについて話をしたいところでしたが、感染防止のため自宅へ持ち帰ってからの試食となりました。

*今回のお菓子作りのレシピは、ホームページ右下「お知らせ」から御覧いただけます。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ今年もあと少し

 気温もぐっと下がり、冬らしい気候となりました。
昨日で給食も終わり、いよいよ12月もあとわずかです。
 今日は給食員さんが、配膳台のカバーを洗濯、アイロンがけをしてくださいました。
 ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の中に生きている読書 4年

「日本十進分類法」
あまり聞き慣れない言葉ですが、本で調べるときに知っていると便利なものです。
今日は、この分類を使って、本を調べてみました。
ついネットを使ってしまいますが、
本のよさも気付くことができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・カレーピラフ ・ぎゅうにゅう ・もみの木ハンバーグ ・冬のあったかポトフ ・お楽しみケーキ

 今日は、冬休み前最後の給食ということで、お楽しみのメニューでした。カレーピラフは給食室で作りました。裾野市産の白菜を使ったポトフでからだをあたため、最後はデザートのケーキを味わいました。冬休み中も、しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。
1月の給食は、8日(金)から始まります。お楽しみに☆
画像2 画像2

かさこじぞう 2年

 2年生の国語「かさこじぞう」を学習しています。
 おじいさんの心の声を想像しながら
 おじいさんになりきって、おじぞうさん役の先生に
 かさこをかぶせてあげます。
 おじいさんのやさしさをしっかり読み取れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会

 ミュージシャンの稲村なおこさんをお招きして、
ブロック学年ごとに音楽鑑賞会を行いました。
 すてきな歌声と心あたたまるお話しに
感動のクリスマスプレゼントをいただいたようでした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「赤い屋根の家」 4年

音楽で「赤い屋根の家」をどのように歌ったらいいか
みんなで研究しました。
声の強弱、旋律(高低)、そして歌詞それぞれについて研究した成果を
歌で表現します。
録音して聞いた研究結果は、どうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)の給食 ☆静岡を味わおう!

画像1 画像1
〔こんだて〕
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・静岡県産にじますの竜田揚げ ・白菜のゆずかあえ ・すいとんじる ・かぼちゃプリン

 今日は、県農畜水産物活用事業の一環で、富士宮市で養殖されているにじますを無償で届けていただきました。竜田揚げにしました。身がふっくらしていて、とてもおいしかったです。静岡県にはおいしい魚がたくさんありますね。にじますについては、以前に配布した「しずおかおさかなノート」に詳しくのっています。
 今日は、裾野市産の白菜、長泉町産の根深ねぎ、三島市産のゆず、だいこんと、地元の野菜もたくさん使いました。
画像2 画像2

昇降口に飾ってあります

昇降口に飾られている詩です。
寒くなりましたが、子供たちの「ひざっこうぞう」も元気そうです。
画像1 画像1

説明文「まめ」 1年生

国語で「まめ」を勉強している1年生。
段落ごとの文章を、短い言葉にまとめていきます。
もう要約ができる1年生です。
話し方や聞き方も、とっても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラッグフットボール 4年生

体育でフラッグフットボールをしています。
タグをつけて、タグを取られたら進めない非接触型の
アメリカンフットボールです。
寒さに負けずに、元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
〔こんだて〕
・マーガリン入りうずまきパン ・ぎゅうにゅう
・とり肉のマーマレード焼き ・いそポテト ・かぶのクリーム煮

 今日は、かぶをたっぷり使ってあたたかいクリーム煮にしました。真っ白いかぶと、きれいな緑の葉が入りました。葉も栄養がたくさんあるので、おいしくいただきたいですね。とり肉は、マーマレードを使って味つけをしました。ほんのり柑橘のかおりがしておいしかったようで、みんなよく食べていました。
レシピ紹介します。
とりもも肉 100gに対して、
・白ワイン(または料理酒) 2g ・しょうゆ 5g ・マーマレード 7g ・みりん 1.6g の割合で漬け込み、グリルやフライパン、オーブンで焼きます。(味はお好みで調整してください)

ベルマーク整理 PTAの皆さん

PTA事業部の皆さんに
回収したベルマークの整理をしていただきました。
細かい作業で、時間もかかりますが、
学校を支えてくださっています。本当に、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

グランドデザイン

学校だより

お知らせ

いじめ防止対策基本方針

自然災害への対応

保健関係

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300