笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】天気を予測してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさん!元気に過ごしていますか。
 今日はみなさんに明日の天気を予測してもらおうと思います。上の画像は5月17日〜19日の午後3時ごろの雲画像とアメダスです。雲の動きとともに、雨の降る場所が変わっていく様子が分かるでしょうか。
 それでは、これらの情報をもとに、明日の岩倉の天気を予測してみてください。そして明日、自分の予測が当たったかどうか、自分の目で確かめてみてください!

 そしていよいよ、みなさんが学校に来る日が近づいてきましたね。宿題は順調に進んでいるでしょうか。登校日に持ってくる宿題は、自分の登校日の分まで進んでいれば大丈夫です。登校日には自習の時間があるので、できていない分も持ってきてください。

さあ、月の問題に挑戦してみよう!

今週は、「観察が難しい!」ということで、問題を作ってみました。
考えてみてください。どうですか?わかりますか?
答えは、また後ほど、、、。(^^)/
画像1 画像1

【6年生】 月の観察 5月17日

今週は、天気があまりよくないですね。観察できましたか?
先生も何度かチャレンジしましたが、日曜日だけ観察できました。
5月17日の月の写真を載せましたので、観察できなかった人は参考にしてください。
また、今週は月がやせているので観察も難しいですね!
画像1 画像1

【6年生】 お家での過ごし方 5/19

みなさん、お家でどのようなことをして過ごしていますか?
早寝早起き。ご飯を食べる。運動する。お絵かき。ゲーム(ほどほどに)。テレビなど、自分の時間が増えた分色々な事をする時間ができていますね。
先生は学校で掃除を一生懸命しています。今、図工室の掃除を頑張っています。
必要ないものを捨てたり、机をやすりがげ・ニス塗り、全体の掃除など、時間ができたからこそ掃除に力をいれてやろうと決めてコツコツ進めています。
図工室がどんどんきれいになっていく様子をみて、先生の気持ちも嬉しくなります(まだ途中ですが・・・)。
みなさんのお部屋はきれいですか?
これを機に、掃除をしたり、必要ないものを処分したりするのはどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにしよう週間☆in教室

来週から、みなさんが登校してくるということで、今週はいろいろな場所を掃除する様子を紹介します!
今日は、教室編です!
一人で教室を掃除していると、手が足りなくて時間を忘れてしまいますね。
最近の先生のお気に入りの掃除道具は、メラミンスポンジです☆
ロッカーの中が、こんなにもきれいになりました!
ぜひ、掃除のお手伝いをしてみてください!
画像1 画像1

野菜クイズ☆葉っぱ編

花壇(かだん)の野菜(やさい)たちも元気(げんき)よく育(そだ)っています☆
ここまで、ホームページにたくさんの野菜(やさい)たちのようすをのせてきました!

さて、どの葉(は)っぱが、どの野菜(やさい)でしょうか?
答えは、また明日(あした)☆
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】かえるの合唱?

 最近、学校のまわりでカエルの鳴き声が響き渡っています♪

 梅雨が近づいてきてますね!

 学校の中にもかわいいカエルさんが各教室にいることを知っていますか?

 このカエルさんはあまり鳴いてほしくないカエルさんです^^

 この歌ならみんな歌えますね!

 大きな声で、家族で合唱してみては!?

 『かえるのうたが〜 きこえてくるよ〜』

画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】何色かわかる^^? パート2

 みんな大好きジャングルジム!

 曽野小のジャングルジムは実は3色に分かれているんです!

 上から ○色 → ○色 → ○色

 さぁ何色だったでしょうか^^??

 毎日運動場に出て遊んでいた君ならわかるよね☆!?
画像1 画像1 画像2 画像2

【学校探検(がっこうたんけん)】何色(なにいろ)かわかる^^? パート1

 朝礼(ちょうれい)や下校(げこう)でいつも見ているこの白黒写真は

 『指令台(しれいだい)』といいます。

 さて、これは何色(なにいろ)だったでしょう??

 答えは25日か26日にわかりますね☆
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜を育てよう PART8続き

画像1 画像1
トマトのアップです♡

野菜を育てよう PART8

毎日野菜さんは成長しています!
トマトとナスは、30センチを超えました!

トマトは、花が咲いて、実もできていました。早い!

野菜たちが風で倒れないか心配なので、今日は支柱を立てました。
きゅうりはツルが伸びるので、緑のネットも準備しました。

今後も成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉が出ました!

とうとう3年生のみんなの青いプランターにホウセンカとオクラも小さな2枚の葉が出ました!どちらがホウセンカで、どちらがオクラかわかりますか?
葉の色や形は、どうかな?次の3年生のホームページを見てください。
毎日、どんどん育っています。
これからも大きくなるのが楽しみです(^_^)v

さて、この2枚の葉の名前は、わかりましたか?
正解は、子葉(しよう)です。

むらさきや緑のポットのひまわりは、さらに小さな葉が2枚出てきました。
どれくらいの大きさでしょう?手で表してみましょう(^^)/



画像1 画像1 画像2 画像2

早めの分散?登校

25日から分散登校が始まるということで、みんなにまた会えることを心待ちにしています!
日曜日に学校に訪れると、校庭に待ち遠しくて早めの分散登校をしていた子?の足跡を見つけました☆これは誰の足跡かな?
もうすぐ曽野小学校に、この子以外のたくさんのみんなの足跡が校庭につくことを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃☆

今日は、プールの掃除をしました。
プールの中の掃除はまだできないので、薬をまいて少しでも掃除がしやすいようにしています!いろいろな管理をして、掃除をして、写真のようなきれいなプールになるんですよ☆
そして、プールにある二つの部屋も掃除をしました!どこかわかりますか?

掃除をすると、心もすっきりしますね。
普段できない所の掃除をみなさんもしてみましょう♪
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】2種類の野菜

 学年の畑には、昨年度から、2つの種類の野菜が植えられています。

 ひとつはジャガイモです。もうこんなに大きくなって、みんなが収穫してくれるのを楽しみに待ってます^^


 もうひとつはキャベツです。キャベツの葉を裏返してみると、小さなたまごが!?

 黄色くてとても小さなたまごです。いったい、何のたまごなのでしょうか?

 まわりにはモンシロチョウが元気よく飛んでます☆

画像1 画像1
画像2 画像2

happiness 〜幸せ〜

みんなに会える日が、近づいてきていますね。担任(たんにん)の先生は、みんなと電話(でんわ)しているとき、ずっと笑顔(えがお)でした。元の学校生活に戻(もど)るのではなく、新しい学校生活が始まります。守らなきゃいけないことがたくさんあるけど、また休校になるのはさみしいから。いつかマスクがとれてみんなで笑える日が来ますように・・・


『happiness』 作詞:AI 作曲:AI・UTA

余裕(よゆう)がなくて 優しくなれない
そんな時でも ちゃんと分かってくれている人がいる
周りを見渡せば いろんなドラマ
でも嫌なニュースだけじゃない No no no
本当は溢(あふ)れてる たくさんの笑顔が
ほら こっち向いて
君が笑えば この世界中に
もっと もっと 幸せが広がる
君が笑えば すべてが良くなる
この手で その手で つながる
Lala Lalala Lala Lalala
君と過ごしている時間を
特別だとか 思ってなかった
でも 1人になったとき
なんか分かった気がした
一緒にいれることの幸せ
本当に君に 会えて良かった
どんなに嫌な1日だって 君の笑顔で
最高になっちゃう この星降る夜も
一緒に眺(なが)めていたい
君が笑えば この世界中に
もっと もっと 幸せが広がる
君が笑えば すべてが良くなるなが)
この手で その手で つながる
街中が 光に包まれてく
君の所にも届いて欲しい
輝く 粉雪… This Winter
また君を笑わせたい
君が笑えば この世界中に
もっと もっと 幸せが広がる
君が笑えば すべてが良くなる
この手で その手で つながる
Lala Lalala Lala Lalala
君が笑えば この世界中に
もっと もっと 幸せが広がる
君が笑えば すべてが良くなる
この手で その手で つながる

教育活動再開に向けた対応について

                       令和2年5月15日
小学校保護者の皆様
         岩倉市長 久保田 桂朗
                          岩倉市教育委員会
    
        教育活動再開に向けた対応について

 新緑の候 保護者の皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休業が続く中、子どもたちの健康管理、家庭学習の推進など、多くのご協力を賜っておりますことに感謝申し上げます。
 岩倉市内小中学校におきましては、学校の教育活動再開に向け、下記のように段階的に対応していくこととしました。保護者の皆様にはこれまで以上にご理解・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
                 記

1分散登校の実施について
 ○5月25日(月)を学校再開日とします。密集を避けるため、通学班でグループを分けた分散登校を実施し、各学級の人数を減らして、学校生活を送ります。通学班のグループ分けにつきましては、学校のホームページや保護者メールで確認をしてください。
 〇各グループの登校日について
 A:下本町 曽野 5月25日(月)・27日(水) それ以外の日は家庭学習
 B:大市場 稲荷 大山寺 五条 5月26日(火)・28日(木) それ以外の日は家庭学習
 ・家庭学習日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のための「出席停止」となります。
 ・各通学班で通常通り登校します。学校に到着した後、校門や下駄箱で先生の指示を受け、健康観察や手洗い、うがいを行った上で教室に入ります。
 ・給食はなしで、11時45分に一斉下校となります。
 〇その他
 ・教室では、健康観察を行った後、授業を実施します。
 ・自主登校教室は5月22日(金)までとします。
 ・放課後児童クラブは利用できますが、できる限り利用の自粛をお願いします。利用日や時間を児童クラブにお伝えください。

2通常の教育活動の実施について
 ○6月1日(月)より一斉登校です。
 ・通学班で決められた時間に集合・出発し、登校します。
 ・手洗いうがいや換気の励行など感染予防対策を十分行いながら、授業を進めます。
 ・給食を実施します。
 ・詳細につきましては、後日学校のホームページや保護者メールでお知らせします。

3ご家庭へのお願い
 ・毎朝の検温と健康観察をお願いします。発熱、頭痛、咳、のどの痛み、倦怠感等の風邪症状がある場合は登校を見合わせてください。
 ・マスクの着用をお願いします。布マスクで結構です。
 ・水筒の持参もお願いします。
 ・レターパックで送付した学年だより等は、予定が変更になっています。ご承知おきください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231007...

【学校探検(がっこうたんけん)】あたらしいなかま

 学校(がっこう)にあたらしい仲間(なかま)がふえました!

 ツバメさんです☆

 暖(あたた)かい場所(ばしょ)から、子育(こそだ)てのために移動(いどう)してきたようですよ!

 その距離(きょり)は約(やく)3000kmとも言われているそうです。

 日本(にほん)ではなく、台湾(たいわん)やフィリピン、インドネシア、マレーシアなどから来たかもしれません^^

 そんな遠(とお)いところからきたつばめさんが、この曽野小を選(えら)んでくれたのもなにかの縁(えん)かもしれませんね♪

 学校(がっこう)がはじまったら、どこにいるか探(さが)してみてね!

 名前(なまえ)をつけてもいいかも^^!?

画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】曽野小はなんさい?

 これはどこにあるかみなさんは知ってますね!

 毎日みんなの登校と下校を見守ってくれています!

 これには『開校1981』という文字が書かれています。

 ということは、今、曽野小は開校から何年目でしょう!?

 今年はじつは記念になる年でもあるんです☆

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】 調理実習1 5/15

下準備の段階です。
準備の前にはエプロン、三角巾、マスク、手洗いをしっかりしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学年通信

各種案内

岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214