最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:437
総数:1025745
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

Thanks mom!

いちいちうるさい。うっとおしい。今やろうと思ったことをガミガミいってくる。

でも・・・今日はちゃんと伝えよう。『ありがとう』

Your mother always love you.
(あなたのお母さんはいつもあなたを想ってる)

ドラえもんチャンネルSTAY HOMEプロジェクト

画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】まるいまど

 曽野小学校の窓に、こんなまん丸な形があります。どこにあるでしょう?

 そして、この窓は何個あるでしょう^^?

 外をのぞいてみると、何が見えるかな?

画像1 画像1

今日は 「母の日」

今日は母の日です。

母の日とは

「母の苦労(くろう)をいたわり、母に感謝(かんしゃ)する日」です。お母さんに「ありがとう」をつたえましょう。そして母をかなしませないためにも 「Stay Home」(家にいて)がんばりましょう。

<母の日のいわれ>

 1907(明治40)年のこの日、アメリカ・ウェストバージニア州で教師をしていたアンナ・ジャービスが、母親の3回忌にあたる5月8日に、友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案した。翌1908(明治41)年の5月10日、彼女が勤めていた学校に470人の生徒と母親達が集まり、最初の「母の日」を祝った。彼女は参加者全員に、彼女の母親が好きだった赤いカーネーションを手渡した。このことから、赤いカーネーションが母の日のシンボルとなった。1913(大正3)年に、「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められた。

 日本では、戦前は皇后の誕生日である3月6日(地久節)に行われていたが、1949(昭和24)年ごろからアメリカの例にならって5月の第2日曜日に行われるようになった。







画像1 画像1

今、大事なこと

こんにちは。大人向けに作られた替(か)え歌(うた)かもしれませんが、みんなにとっても大事なことがいっぱい。少し、気持ちがゆるみ始めている今だからこそ大事なこと。



      『それが大事(だいじ) 〜三密編(さんみつへん)〜』

負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと ダメになりそうなとき それが一番大事

負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと 涙みせてもいいよ それを忘れなければ

みんなと食事にも行けない 友達と内緒話もできないし それをすることが「密集(みっしゅう)」「密接(みっせつ)」になるから

みんなと遠くに離れても それでも生きていればいつかは会える 今の我慢(がまん)がきっと 明るい未来を作る

そこに行くこと もう一度心に聞いてみて そうだみんなで「三密」避けることが必要

そう 負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと ダメになりそうなとき それが一番大事

とは言っても そんなに簡単にできることじゃない それでもやらなくちゃいけない 大切な人守るために

絶対負けない 投げ出さない 逃げ出さない 信じぬこと Stay Positive

早くみんなに会いたい 抱き合いたい 笑い合いたい いつも通りの日々が こんなにも尊(とうと)いなんて 本当の戦いはこれから まずは自分にできることから 始めよう

【替え歌】大事MANブラザーズ「それが大事」テレワーク合唱

画像1 画像1

いまこそ 「Stay Home」 いえにいよう!

 明るいニュースも出てきました。病気(びょうき)になる人もへってきて、学校もさいかいの準備(じゅんび)をしています。でも、ここで気がゆるんだら、またふりだしに逆(ぎゃく)もどりです。ゴールがみえてきたいまだからこそ、StayHome(ステイホーム:いえにいよう!)でがんばりましょう。

 今日は、いわくらしのキャラクターである「いーわくん」のページをしょうかいします。いえでたのしんでください。

いーわくんフェイスブック:https://www.facebook.com/iiwakun/
いーわくんインスタグラム:https://www.instagram.com/iiwakun/
画像1 画像1

【学校探検(がっこうたんけん)】い〜わくんの旗(はた)があるよ!

 「STAY HOME」が合言葉(あいことば)になっている時ですが、曽野小学校(そのしょうがっこう)のことを少(すこ)しでも思い出せるように、不定期(ふていき)ではありますが、『学校探検』という内容(ないよう)をUPしていきます。

 UPされた画像(がぞう)がいったいどこにあるのか?
 いまの学校はこんなものがあるんだ! など

 学校が再開(さいかい)したときに発見できるといいですね!

 まず、今回は、、、

 い〜わくんがこんなところにいます。うらには、曽野小学校の校章(こうしょう)(マーク)があります。これはどこにあるのかな?
 みんな知ってますよね?
 1ねんせいのみんなは、がっこうがはじまったらさがしてみてね!

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】 元気ですか!?

みなさんお元気ですか?
始業式以来、会えていないのでさみしいです。
それぞれお家で計画を立てて、健康に気をつけて過ごしてくださいね♪
15日に連絡をする予定です。みなさんの声が聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てよう PART2

今日は野菜の苗を植えました。
4種類の野菜を植えましたが、何の野菜でしょうか?
答えは、来週から順番に教えていきますね!
自分の好きな野菜を観察していこうと思うので、4つのうちから1つ選んでみましょう。
今日は、動物たちが手伝いに来てくれました!
それでは、みなさん、また来週〜♪


画像1 画像1
画像2 画像2

フライデーオベーションやりました!!

 昨日ホームページでご紹介いたしました、「フライデーオベーション」を行いました。近くの医療機関、介護施設の方角に向かって、感謝を伝えるために、また自宅でがんばっている小学生や保護者の方々を応援するために、12時から1分間、拍手をしました。日本中、世界中の一人でも多くのみなさんに思いが届いてくれたら嬉しいです。来週もやります!みなさんも是非一緒に!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて

 学校再開に向けて、以下のことを検討しています。

(1) 5月21日(木)以降に臨時登校日を計画中です。
(2) 6月1日(月)から授業を再開する予定です。
(3) 夏休みを短縮して授業を行います。
 
 計画中で詳細が未定なこと、今後の情勢によっては変更になる場合もあることが多いですが、現時点での岩倉市としてお知らせできることをまとめた文書を「配布文書」のコーナーにアップロードしてあります。ご確認ください。
 今後、詳細が決まりましたら、また変更する必要に迫られた場合は、ご連絡させていただきます。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231007...

Friday Ovation フライデーオベーション に参加します!

画像1 画像1
 医療・介護関係者(おいしゃさんや かんごしさんなど)や私たちの命(いのち)をささえてくれるすべてのみなさんへ金曜日(きんようび)の12時に1分間、感謝(かんしゃ)の“拍手”(はくしゅ)を送ります。
 また、今、病気(びょうき)とたたかっている人、家にいてStayHome(ステイホーム)でがんばっている曽野小学校のみなさん、保護者のみなさんへのエールとして「がんばれ」の拍手(はくしゅ)をおくります。みなさんもそれぞれの家で、おひるの12時に1分間、拍手(はくしゅ)をしましょう。

 Friday (フライデー) :金曜日(きんようび)
 Ovation(オベーション):拍 手(はくしゅ)

世界の絆(きずな)

画像1 画像1
スイス・アルプスの名峰(めいほう)マッターホルン(4478メートル)の山頂(さんちょう)に4月15日、日本の国旗(こっき)がうつし出された。新型コロナウイルスと戦う世界の人々と絆を強めるプロジェクトの一環(いっかん)で、麓(ふもと)の村ツェルマットの観光局(かんこうきょく)は公式サイトに「日本の友人たちに、この困難(こんなん)を乗り切る希望(きぼう)と強さの印(しるし)を送る」とメッセージをのせた。
このプロジェクトは3月24日、「hope」の文字から始まった。これまでに「stay home(家に居よう)」、「All Of Us(私たちみんな)」といったメッセージのほか、イタリアやアメリカなど各国の国旗を日替(ひが)わりで投影(とうえい)して連帯(れんたい)を表明し、インターネットで公開している。


スイスでも新型コロナウィルスはとても広がっているのに、他の国の国旗を掲(かか)げてくれている。自分たちだけではない。みんなで乗り越えていこうという気持ちがありがたいですね。スイスに感謝。


※アルプス山脈の名峰マッターホルン山頂に投影された日本国旗(スイス・ツェルマット観光局ホームページより)

【学校日記】5月の満月は「フラワームーン」

画像1 画像1
7日は満月で、5月の満月はフラワームーンと呼ばれます。気になる今夜の天気は全国的に晴れて、満月を眺めるチャンス。ぜひ、家の窓やベランダなどから、夜空を見上げてみて下さい。
お月見といいますと、日本では、秋のイメージがあるかもしれませんが、実は、英語圏に目を向けると、満月には様々な呼び名があります。1月から12月まで、それぞれ呼び名が決まっていて、4月の満月は「ピンクムーン」でしたが、5月の満月は「フラワームーン」と呼ばれるのです。5月は、まさに新緑の季節で、花が咲き乱れる時期なので、ピッタリの呼び名ですね。

5年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか?
4月7日にみなさんに出会えて1ヶ月が過ぎました。
出会えてすぐに長いお休みになってしまいとてもさみしいですが、先生達はみなさんと過ごすことを楽しみにしながら来月からの準備をしています。
高学年では、一人ひとりがよく考えて行動することが大切です。
今は家にいる時間が長くてつらいけど、上手に気分転換しながら今できることをやっていきましょう!
今できることの一つは…

画像1 画像1

野菜を育てよう PART1

画像1 画像1
2年生の生活科で、野菜を育てるために花壇に畝を作りました。
今年は一人一鉢育てるのが難しいので、学年の花壇で育てようと思います。
みんなが学校に来るまでの間は、先生たちがしっかりと守りますので、ホームページで様子を観察してみてください!
おいしい野菜ができるように、頑張って育てましょう☆
ガチャ○ンとピ○チュウも応援に来てくれました!
明日は、苗を植えます♪

早くみんなに会いたいな!(6・7・8・9組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6・7・8・9組のみなさん、長いお休みになってしまっていますが、元気にしていますか?

 学校が始まったら、朝の会で詩の音読をしていきます。4月のレターパックで送った「たんぽぽ」の詩は、練習していますか?
 すらすら読めるようになったら、次は紙を見ないで言えるように練習してみましょう。誰がいちばん初めに合格できるか、楽しみにしています!

 教室外の花壇も、野菜が植えられるように準備してあります。6月に学校が始まったら、みなさんと一緒に夏野菜の苗を植える予定です。どんな夏野菜を育てたいか、考えておいてください!

 学校が始まるまで、家の中で元気に過ごしてくださいね♪ 

種まきをしました。

3年生の理科の学習で、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリを観察していきます。

今日は、3年生の担任3人で、種をまきました。

芽が出てくるのが楽しみです。

その芽や葉を観察しているみんなを見るのは、もっと楽しみです。(^_^)v

レターパックの中には、ホウセンカとオクラの種が入っています。

届いたら、じっくり観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

気づく気持ち

今日はある記事(きじ)を紹介(しょうかい)します。

コロナウィルスの影響(えいきょう)でお店をしめなきゃならなくなったり、仕事を家でやらなければならなくなったり、学校が休みになったりしていますね。でも、みんなの生活を支(ささ)えるために、今までと変わらず仕事を続(つづけ)なければならないお仕事の人もいます。どんな人たちがいると思いますか?

病院ではたらいている人たち、スーパーやドラッグストアの人たち、郵便局(ゆうびんきょく)の人たち、宅配(たくはい)してくれる人たちなど、まだまだたくさんいますね

そして・・・

ゴミ収集(しゅうしゅう)の作業員の人へ
「ある貼(は)り紙(がみ)」をして出した人がるようです。

『大変(たいへん)なときにゴミの収集(しゅうしゅう)、ありがとうございます。どうかお気をつけてお仕事されますように。感謝(かんしゃ)』

どのような人が出したかわからないゴミをさわるのは、きっと不安なのに、ゴミを集めてくれる人がいる。日常の「あたりまえ」はだれかが支えてくれるからこそ成り立っています。どんなときでも、ほぼ毎日、ゴミを集めてくれる人たちに感謝。

画像1 画像1

学校からの電話連絡及び郵送のお知らせ

【学校からの電話連絡のお知らせ】 
 4/7(火)の始業式以降、休校のため子どもたちの顔を見ることのできない日々が続いています。これまでメールを活用して子どもたちの健康状態等の把握をしてきましたが、明日から学年順に担任からご自宅に電話をさせていただき、健康状態や家での生活・学習の様子をうかがいたいと思います。以下の予定で担任からご自宅に電話連絡をさせていただきます。できれば子どもたちの声を直接聞きたいと思います。どうそよろしくお願いいたします。

5/ 7(木) 6・7・8・9組     
5/ 8(金) 1年生
5/11(月) 2年生   
5/12(火) 3年生
5/13(水) 4年生     
5/14(木) 5年生
5/15(金) 6年生
 
 なお、電話がつながらない場合は、別の日に連絡することもあり得ますのでご了承ください。よろしくお願いします。

【課題・文書等の郵送について】
 臨時休業の延長に伴い、第2回目のレターパックでの郵送を5/11(月)または12日(火)に予定しています。前回と同様に全家庭(全児童)に、学校・学年からの文書と学習に関する課題等をお送りします。12日か13日には各家庭に届くと思いますので、確認をお願いします。なお、不明な点がありましたら学校まで問合せください。
 
 今後も必要な事項は、保護者メールとホームページで連絡をさせていただきますので、随時ご覧いただけると幸いです。

自主登校教室の実施について

 臨時休業が5月31日(日)まで延長されました。それに伴い、自主登校教室も継続して開催します。詳しくは、以下のURLをクリックしてご確認ください。また利用申込書も以下からダウンロードしてご活用ください。

<自主登校教室開催案内>
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231007...

<自主登校教室利用申込書>
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231007...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214