最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:24
総数:224655
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

休校延長に際して

画像1 画像1
須山小学校
保護者 様
児童の皆さん

 こんにちは。校長の室伏です。
 全く皆さんとお話する機会もなく、あいさつもできず、さみしいなぁ、早く須山小の子どもたちと話がしたいなぁと毎日思っています。
 さて、5月31日までお休みがのびました。家で過ごす日が多く、たいくつしていることと思います。でも、皆さんが新型コロナウイルスに感染せず、健康でいてくれることの方が、何百倍いや何億倍も大切です。そのためには、不要不急の外出を今は、がまんすること、手洗い、うがいをこまめにすることです。皆さんは、今、この約束をしっかり守ってくれていますね。本当にありがとう。皆さんのがんばりが、きっと須山に明るい未来をもたらしてくれます。
 保護者の皆様におかれましては、日々の子どもたちの生活、御家族の生活を支えてくださり、本当にありがとうございます。感染予防だけでなく、長期にわたる休校で、子どもたちの学力はどうなるのか等、心配されていることが多々あろうかと思います。
 そんな中で5月は2回の「学習アドバイスの日」を設けさせていただきました。子どもたちが学校へ来ることについては、時差登校等の措置も考えましたが、須山地区の地域性を考えると、かえって少人数の時差登校は、子ども一人で登下校をするという別の危険性も生まれてしまうと判断し、一斉登校とさせていただきました。
 もちろん、教室内では前後左右の席を離すこと、15分程度で下校させることなど、感染予防への対応もいたしております。
 なお、お子さんを登校させることに対し不安を感じられる方、もしくはお子さん自身が不安に感じている場合は、登校を控えていただいても構いません。例え、休んでも、出欠席には一切関係ありません。配付物については、保護者の方が取りに来ていただければけっこうです。
 また、裾野市では「学びの森」という組織があり、そこのホームページを御覧いただくと、休校中に取り組める情報が紹介されています。下記にリンクを貼り付けるので、ぜひ御覧ください。
 それでは、また、皆さんにお伝えできることがあれば、ホームページに載せていくので、見ていただけるとうれしいです。

http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?i...

重要 学校の休業の証明について

 臨時休業の延長に伴い、保護者の皆様のなかには、学校の休業の証明が職場で求められている方もいらっしゃるかもしれません。何か証明が必要な場合には、学校に一報ください。臨時休業及びその延長の通知文の写しをお渡しします。よろしくお願いいたします。

6年生のみんなへ 〜外出気分編〜

画像1 画像1
なかなか外出することはできないけれど、

ちょっと外出したような気分を味わうことができたらと思い、

下のサイトを載せておきます。

https://www.kahaku.go.jp/VR/

今は、これで我慢、我慢…。


話は変わりますが、学校の畑に植えたい苗をちょっと考えてみてください。
※今年度は、みんなで野菜を育てようと考えています。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうもあたたかく、いい天気になりましたね。いい気ぶんですごしていますか?
 
「いい天気で いい気ぶん」どこかでききおぼえがないかな?あれ、なんだっけ?とおもっている人は、1年生のこくごのきょうかしょの、ものがたりを、もう1どよんでみてね。

 さて、きょうは、せいかつのクイズです。

 上のしゃしんは、やさいのなえです。なんのやさいでしょうか?

 どれも、いまごろうえると、なつにできるやさいです。

 わからない人は、せいかつのきょうかしょ「わたしたちの 野さいばたけ」でしらべてみてね。

 さあ、なんのやさいをそだてるか、きまったかな?

重要 臨時休業の延長への対応について

1 臨時休業中の学習について
 ※臨時休業中を2つにわけ、学習の課題を出します。

 1期 … 5月11日(月)〜24日(日)
      → 5月11日(月)課題配布・25日(月)課題回収
 2期 … 5月25日(月)〜31日(日)
      → 5月25日(月)課題配布・6月1日(月)課題回収

 ・学習アドバイスの日を設けます。5月11日(月)、25日(月)
 ・1年生に関しては、保護者の方に課題を渡します。
 ・5月18日(月)〜22日(金)の間に、担任が学習や健康の状況を
  確認するため、電話連絡します。
 ・ホームページの更新を継続します。

2 学習アドバイスの日について
 ※臨時休業が長期にわたるため、「学習アドバイスの日」を設けます。
  2〜6年生は8:00に学校に来ていただきます。
 (1)実施日 5月11日(月) 5月25日(月)
 (2)目 的・臨時休業中についての学習アドバイス
       ・生活の様子の確認
        ・学習課題の回収
       ・学習課題、健康チェックカードの配布
 (3)対 象 2〜6年生の全児童
         (保護者が不安に感じる場合は除く)
      ・1年生は実施しません。1回目の課題は教育相談の時に、
       2回目の課題は、25・26日の都合の良い時間に保護者
       の方に取りに来ていただきます。
      ・児童が学校に来ることができない場合は、後日、
         保護者が配布物を回収にきてください。
 (4)日 程
     8:00 学校に登校(昇降口で健康チェックカード回収)
     8:05〜8:20 各教室にて学習アドバイス(一斉)
     8:30 下校

3 教育相談について
 (1)1年生
  ・予定通り、13〜15日に実施します。
   (担任から日程の連絡があります。)
  ・学習の進め方等について、アドバイスし、学習の課題を渡します。
 (2)2〜6年生
  ・希望制に変更します。
  ・希望する保護者の方は、5月8日(金)までに学校に電話連絡して
   ください。

4 学校開始時の予定
  6月1日(月)…3時間授業・弁当なし・12:00下校  
   ※2日(火)より通常

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月30日号 第2部〜

5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
午後の須山小5年生ニュースのお時間です。

さっそくですがクイズの答えです。

答えは……「B 450m」です!!
正解だった人はおめでとうございます。

先生ものぼったことがありますが、こわくて下をのぞきこめませんでした。
みなさんも、どんな高さかそうぞうしながら読んでみてください。

それではみなさん、またお会いしましょう!
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。
きょうもげんきにすごせましたか。
えんぴつでせんをかくことができましたか?もう、ひらがなのぷりんとをはじめたひともいるかな。さいしょは「つ」と「く」と「し」です。「つくし」です!
2Bのえんぴつで、ゆっくり、こく、はっきりをめあてにしてがんばってください。
 
 さて、まえに「つくし」のしゃしんをのせたのをおぼえていますか。かわいいつくしのまわりに、すぎながはえてきたしゃしんです。
では、いまのしゃしんをおみせします。

あれあれ、すぎなだらけです。つくしもちょっとみえていますが・・・
じつは、つくしとすぎなは、おなじくさです。
くさやはなには、おもしろいことがいっぱいでたのしいよ!

4年生のみんなへ〜てだのふぁ4月30日号〜

画像1 画像1
 こんにちは、元気ですね。
 今日で、4月も終わりです。今日4月10日は『図書館記念日』です。

 そこで、今日は『国語』の時間です。
 昭和46年に図書館法というきまりができました。誰もが、自由に本を読める図書館は、自分には「夢」のような世界でした。
 歴史シリーズが大好きで、図書館の80冊の伝記を読破したのが自慢でした(笑)。

 『ステイホーム』と言われている時だからこそ、本をいっぱい読むチャンスですよ。

 今年、4年生に読んでほしい本を「すやまっ子100選」として、新しく組み直しました。今度みんなと会える時に、ビンゴ表を配ります(全校のみんなにも)。
 そのほんの一部を紹介します。
 
 ○新ちゃんが泣いた(佐藤州男)
 ○君はダックス先生がきらいか (灰谷健次郎)
 ○車の色は空の色 (あまんきみこ)
 ○のはらうた (工藤直子)
 ○ハンカチの上の花畑 (安房直子)
 ○吉四六さん   などなど。

 本棚にないかなあ。
 本読みカードの一冊に、ぜひ加えて下さいね。
 本は、心の栄養です。
 では、また。

3年生のみなさん

画像1 画像1
前回のクイズの答えです。
1.ありがとう
(10は「とお」と読みますね。)
 ☆お家の人にありがとうを1日10回言ってみよう!言ってる人はとってもえらいです!!

2.さいころ
 顔が6こは、さいころの面が6面のこと。目はさいころの目を全部たすと、、、1+2+3+4+5+6=21で、目が21こということでした。

3.か(蚊)
 「せ か い」のまん中にある文字は「か」ですね。

−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・

ところで、みなさんはローマ字のべんきょうはすすんでいますか?
ではここでローマ字のもんだいです。
(ローマ字のノートや下じきを見ても大じょうぶです。)

1.Fujisan
2.sakura
3.yakiniku

1と2は須山小学校から見える先生がすきなもの。3は先生が食べたいものです。

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月30日号〜

5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
今日の須山小5年生ニュースのお時間です。

本日の特集は、「東京スカイツリーのひみつ」です。
国語の教科書にのっていますが、みなさんも1回くらいは読んでみましたか?

様々な工夫があって、完成したことがよく分かる内容になっています。ぜひ読んでみてくださいね。

さぁ、それではクイズの時間です!(デデンッ)

問題
東京スカイツリーの高さは……「634m」(むさしと覚えます)ですが、一番上の展望台は高さ何mにあるでしょうか?

A 350
B 450
C 550

答えは次の記事で!
画像1 画像1

6年生のみんなへ 〜歴史編4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ワタシハ、エドジダイニ、ニホンニヤッテキマシタ。

トウジノニホンハ、「鎖国」チュウデシタガ、「開国」シテモライマシタ。

トウジノニホンジンニハ、ワタシノコト ミギノエノヨウニ ミエテイタヨウデス。

ナンカ…チョット、コワイデス。

アッ、モウシオクレマシタ。

ワタシノ ナマエハ、「Pリー」デス。


わかった人も、わからなかった人も今すぐ予習で確認してみよう!!

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生のみなさん、げん気ですか?おひさしぶりですね。
 
 2年生は、せいかつの学しゅうで、やさいをそだてます。はたけでもそだてますが、じぶんのはちでもそだてます。どんなやさいをそだてたいかな?いまのきせつにそだつやさいはなにかな?どうやってそだてるのかな?

 ?がいっぱいだね。せいかつのきょうかしょや、きんじょのはたけのようすを見たり、おうちの人にきいてみたりして、じぶんのそだてるやさいをきめておいてね。どうやってたべるかも、かんがえておくといいね。
 
 そだてたやさいの、どこをたべるのかな?こくごでも学しゅうするよ。

 はやく、いっしょにいろいろな学しゅうをしたいけど、いまは、がまんしてがんばろうね!

重要 臨時休業延長のお知らせ

 裾野市内の小中学校は、児童・生徒の安全を最優先にし、臨時休業を5月31日(日)まで延長することを決定しました。
 なお、臨時休業中の学習や生活については、現在、検討中です。決定次第、お知らせいたします。

3年生のみなさんへ「どんなふうに変わっていくかな?」(理科)

画像1 画像1
何のためのキャベツやハクサイか、わかりましたか?
答えは、2のチョウチョの赤ちゃんのためです。

しゃしんのまるの中にあるのが、
モンシロチョウというチョウチョのたまごです。
このたまごからモンシロチョウの赤ちゃん(「よう虫」と言います)が
出てきて、はっぱを食べます。
どんなふうに変わっていくか、楽しみですね。

3年生のみなさん!クイズです!

画像1 画像1 画像2 画像2
だい1問 ジャジャン!
アリが10ぴきあつまると、なという言葉になる?

だい2問 ジャジャン!!
顔が6こ、目が21このおばけ、これなーんだ?(答えはおばけじゃないよ)

だい3問 ジャジャン!!!
せかいのまんなかにいる虫ってなーんだ?

答えは、また発表します。

うまくいきぬきをして、べんきょうやスポーツにチャレンジしてみよー!
みなさんに会えるのを楽しみにしています。先生にも今度、クイズ出してね。

1ねんせいのみなさんへ

 きょうも、げんきにすごしていますか。

このまえ、おうちのひとにもっていってもらったおべんきょうは、すすみましたか。ちょっとむずかしいかもしれないけれど、ゆっくりやってみてね。

 また、がっこうのくさやはなをしょうかいします。
うえは、「ぜんまい」です。たべたことがあるひともいるとおもいます。たべることができるくさです。すやましょうにもあって、びっくりしました。
したは、「しゃが」です。すてきなはなですね!

 がっこうがはじまったら きれいなおはなをみつけようね!
     
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ〜てだのふぁ4月24日号

画像1 画像1
こんにちは 電話のむこうのみんなの元気な声にうれしくなりました。

 さて、昨日の国語の答えは
 新美南吉作 ごんぎつね です。2学期に勉強します。

 さて、『国語』です。
 実は、お父さん・お母さんも読んでいて、みんなも読む作品に『白いぼうしがあります。でも、なかみがちょっとだけちがうんです。
 今度、家の人の前で読んでごらん。
「あれっ、お父さんの時とはちょっとちがうぞ。」
なんて発見があるかもしれません。
 みつけたら、ぜひ、ほうこくしてください。

 職員室前の小さなキャベツ畑に、モンシロチョウがたまごをうみつけたそうです。
 コロナでたいへんな時だけれど、自然は、いつもの顔をしているのですね。
 モンシロチョウのたまご、書けますか。
 自学にどうぞ。

 須山小の『なのはなよこちょう』も、みんなの笑顔を待っています。
 では、また。

3年生のみなさん

3年生の先生の顔どんな顔だっけ、、、

と思っている3年生いませんか?
15分しか会ってないからそうゆう人もいますよね。

思い出してもらえるよに、教室のじゅんび中の写真をとってもらいました。
みなさんも、お手つだいがんばってね。
がんばってる人、とってもえらいですね。

みなさんに会えるのを楽しみにまってます。


画像1 画像1

3年生のみなさんへ「何のために?」(理科)

今、学校の花だんで、
キャベツとハクサイを育てています。
食べたらおいしいこの二つの野菜。
何のために、育てているでしょう?
つぎの三つから、答えをえらんでください。

1 学校にいるウサギのごはんのため
2 学校に来るチョウチョの赤ちゃんのごはんのため
3 学校にいる先生たちのごはんのため

さあ、どれでしょう??

画像1 画像1

クイズ「何かへんだなぁ」 こ・た・え

 須山小の皆さん、元気ですか。今日は、青空いっぱいでしたね。
 さて、クイズの答えです。パソコン室のへんなところ、わかりましたか?

 答えは、「かべのけいじぶつが、板チョコになっていた」でした!!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 臨時休業
5/8 臨時休業
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128