最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:52
総数:225865
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

4年生のみなさんへ〜てだのふぁ4月24日号

画像1 画像1
こんにちは 電話のむこうのみんなの元気な声にうれしくなりました。

 さて、昨日の国語の答えは
 新美南吉作 ごんぎつね です。2学期に勉強します。

 さて、『国語』です。
 実は、お父さん・お母さんも読んでいて、みんなも読む作品に『白いぼうしがあります。でも、なかみがちょっとだけちがうんです。
 今度、家の人の前で読んでごらん。
「あれっ、お父さんの時とはちょっとちがうぞ。」
なんて発見があるかもしれません。
 みつけたら、ぜひ、ほうこくしてください。

 職員室前の小さなキャベツ畑に、モンシロチョウがたまごをうみつけたそうです。
 コロナでたいへんな時だけれど、自然は、いつもの顔をしているのですね。
 モンシロチョウのたまご、書けますか。
 自学にどうぞ。

 須山小の『なのはなよこちょう』も、みんなの笑顔を待っています。
 では、また。

3年生のみなさん

3年生の先生の顔どんな顔だっけ、、、

と思っている3年生いませんか?
15分しか会ってないからそうゆう人もいますよね。

思い出してもらえるよに、教室のじゅんび中の写真をとってもらいました。
みなさんも、お手つだいがんばってね。
がんばってる人、とってもえらいですね。

みなさんに会えるのを楽しみにまってます。


画像1 画像1

3年生のみなさんへ「何のために?」(理科)

今、学校の花だんで、
キャベツとハクサイを育てています。
食べたらおいしいこの二つの野菜。
何のために、育てているでしょう?
つぎの三つから、答えをえらんでください。

1 学校にいるウサギのごはんのため
2 学校に来るチョウチョの赤ちゃんのごはんのため
3 学校にいる先生たちのごはんのため

さあ、どれでしょう??

画像1 画像1

クイズ「何かへんだなぁ」 こ・た・え

 須山小の皆さん、元気ですか。今日は、青空いっぱいでしたね。
 さて、クイズの答えです。パソコン室のへんなところ、わかりましたか?

 答えは、「かべのけいじぶつが、板チョコになっていた」でした!!
画像1 画像1

4年生のみなさんへ「同じ仲間でも」

画像1 画像1
どっちの種がどっちかわかりましたか?
答えは、写真のとおりです。
「色」も「形」もちがったので、
わかりやすかったかな?

種の形がまったくちがうヘチマとツルレイシですが、
同じ「ウリ科」の仲間です。
ウリ科には、ほかにキュウリやカボチャ、スイカなどがあります。
同じ仲間でも、種の形がまったくちがうし、
実の形もちがいます。

4年生では、ヘチマとツルレイシの育ち方を調べます。
どんなふうに育っていくか、
学校が始まったらかんさつしていきましょう。

3年生のみなさんへ「たねの名まえは…」

画像1 画像1
たねの名まえ、わかりましたか?
答えは、しゃしんのとおりです。
いくつ当てられたかな??

知っていた人も、しらべた人も、
たねのどこを見て考えましたか?
理科で動物やしょく物をかんさつするときは、
「色」「かたち」「大きさ」にちゅうもくします。
そうすると、同じ「たね」でも
にているところ、ちがうところがわかり、
見分けることができます。

「色」「かたち」「大きさ」にちゅうもくして、
まわりにある花や生き物をかんさつしてみてください。
きっと、いろいろなはっけんがありますよ。

6年生のみんなへ 〜歴史解答編〜

歴史上の人物の問題、答え合わせ!!

歴史編1の答えは、「織田信長」

歴史編2の答えは、「徳川家康」

歴史編3の答えは、「豊臣秀吉」

でした!


正解できましたか? ぜひ、予習してみてください♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月23号〜

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
今日の須山小5年生ニュースのお時間です。

今日の特集は、「動物漢字」です。

イルカ=海豚

知らない人もいると思いますが、この動物漢字は有名ですね。
「海の豚(ぶた)がイルカ」とはそうぞうがつかないかもしれません。

では……「河馬」はなんと読むか分かりますか?

河=かわ、とも読みます。
馬=ば、とも読みます。

つなげて考えると……そうです、「カバ」と読みます。
そうぞうがついた人は、名すいりです。

もしきょうみがでてきたら、調べて自主勉に生かしてください。
それではみなさん、またお会いしましょう。

6年生のみんなへ 〜国語編〜

画像1 画像1
先生は、みんなに会えなくて「さみしい」です。

いや、「さびしい」です。

ん?「さみしい」…「さびしい」どっちだろ?

みんなわかる? みんなもこんなことない?

ぜひ、下のサイトをのぞいてみてね!

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

こういった日本語について疑問に思ったこと、そして調べたことも自主勉強のノートに書いてまとめてみるのもいいかもね。

ちなみに、「さみしい」と「さびしい」の答えは…あえて言いません!!

あ〜ぁ、早く学校再開しないかなぁ!!


6年生のみんなへ 〜歴史編3〜

画像1 画像1
私が誰かわかりますか?


私は、尾張(愛知県)の身分の低い武士の子として生まれました。


私は、大阪に城を築きました。


私は、「○○令」を出して、百姓たちから刀や鉄砲などの武器を取り上げて、反抗できないようにしました。


最大のヒント、私の名前は「Tよ臣 Hで吉」です。



誰かわかった? わかった人も、わからなかった人も予習してみてね!
この人物と「○○令」のことは、ぜひ予習して確認してみてください。

4年生のみなさんへ〜てだのふぁ4月22日号〜

画像1 画像1
 こんにちは、元気ですか。

 今日は「世界 本の日」です。1995年にユネスコがさだめました。「本を贈る」という始まったのだそうです。

 そこで「国語」の時間です。
 「本読みカード」は、すすんでいますか。
○ 本は心の栄養だ。
と言います。
 学生のころ、児童文学の勉強がしたくて「日本子どもの本研究会」の門をたたきました。そしたら、なんと、
「一年間に2000冊の子どもの本を読むこと。」
が入会条件でした。一日にすると6冊。でも、読むとこれが実におもしろいのです。もっと、早くに出会っておけばなあ…と思いました。
 みんなは、まさに児童文学のど真ん中です。
 新型コロナのために、自由に外出できません。
 でも、これは「本の日」にとってはチャンスですよ。

 ちなみに自分は「光村ライブラリー」全18冊に挑戦中です。

 さて、ここで問題です。
 今年、国語の教科書は新しくなりましたが、なんと60年もずっと変わらず教科書にのっているお話があります。つまり、おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、それにわたし。なんと三世代が読み続けてきたお話です。
 それが、4年生の教科書にあるんですよ。作者は新美南吉と言います。
 さて、そのお話とは何でしょう。

 では、また。
 
 

4年生のみなさんへ「どっちがどっち?」(理科)

画像1 画像1
3年生でもやった、植物の学習。
4年生では、べつの植物を使って学習します。
その植物の名前は、
「ヘチマ」と「ツルレイシ」
「ツルレイシ」は、よく「ゴーヤー」とも
よばれています。
さて、この2つのたね。
どっちがヘチマで、どっちがツルレイシか、
知っていますか?
教科書にものっているので、
調べてみてください。

3年生へのみなさんへ「大きくなったら何になる?」(理科)

画像1 画像1
3年生の理科では、しょくぶつの学習もします。
春は、たねまきのきせつ。
しゃしんの4つのたねは、
3年生で学習するしょくぶつのたねです。
さて、どれが何のたねか、
知っているのはあるかな??
教科書にものっているので、
わからないものがあったら
しらべてみてください。

重要 臨時休業中の過ごし方について

1 臨時休業中の過ごし方について
(1)自身の命、家族の命を守ることを最優先にしてください。
   ・手洗い、うがい、マスクの着用の徹底をお願いします。
   ・3密(密閉・密集・密接)を避けましょう。
   ・不要不急の外出を避けましょう。
   ・健康管理(検温・健康観察)を継続して行い、チェックカードへ
    の記入をお願いします。
   ・万が一、御家族内で発熱や咳、味覚や臭覚異常等のコロナ感染の
    疑いがある症状が出た場合は、医療機関に御相談ください。陽性
    だった場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。なお、土日
    の場合は、市役所992-1111へお知らせください。

(2)臨時休業中の学習について
  ア 規則正しい生活習慣を身につけましょう。
   ・家族で話し合い、一日の生活表を作成しましょう。(学校のある
    日バージョン、土曜・日曜・祝日バージョン)
   ・生活の振り返りを毎日、行ってください。(生活の振り返り「毎
    日の過ごし方を考えよう」は回収します。)
  イ 家庭学習に継続的に取り組みましょう。
   ・各学年より、学習アドバイスのプリントや課題が提示されます。
   ・学習したものは、授業開始時に提出していただきます。

※ホームページに各担任からのメッセージやアドバイスを継続して掲載し
 ますので御覧ください。
※週1回の担任からの電話連絡も継続して行わせていただきます。体調・
 生活リズム・学習の様子をうかがいます。

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月22号 第2部〜

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
午後の須山小5年生ニュースのお時間です。

さて、クイズの答えですが……「2 情」です!
正解だった人はおめでとうございます。

何がほかの2つとちがったのかというと、「総画数(そうかくすう)」です。
「格」と「能」は10画、「情」だけ11画でした。

漢字を勉強するときは、画数や成り立ちにも注目してみてください。

それではみなさん、またお会いしましょう!

クイズ「何かへんだなぁ」 その3

 須山小の皆さん、元気ですか。だいぶ青空が広がってきましたね。各クラスでわけられた宿題には、じっくりていねいに取り組んでみてね。
 さて、今回のクイズの場所は、須山小のパソコン室です。写真をよ〜く見てください。どこか変なところがありますよ。
画像1 画像1

4年生のみなさんへ〜4月22日号〜

画像1 画像1
 こんにちは、みんな元気そうですね。
 休業中の課題を取りに来ていただいて、ありがとうございます。

 さて、今日は「国語」です。
 課題に、
○漢字ドリルを進めましょう。
と、ありました。
 まだ、習っていないのに…と思ったあなた。
 実は、4年生の漢字は「楽」なのです。

○4年生で習う漢字は、全部で200。そのうち198が、1年・2年で習った漢字とカタカナの組み合わせで書ける

のです。例えばドリルは「信」で始まりますが、「人」と「言」です。「人の言うことを信じなさい」と意味もだいじょうぶです。「信」を一つの記号としておぼえることは、しない方がいいです。すると、ドリルがどんどんすすめられます。

 ざんねんながらこれが使えないのが「飛」と「必」です。
 書き順も、やっかいです。
 授業再開後、もういちどみんなで確認します。

 では、「12年生の漢字で4年性の漢字を書こう」をよろしく。
 また次回に。

1ねんせいのみなさんへ

 きょうは、てんきがよいので、がっこうのくさやはなをみにいきました。すやましょうがっこうはひろいので、たくさんのくさやはながありました。
せいかつかで はるのくさやはなをみつけるおべんきょうがあるので、ちょっとしょうかいします。おうちのまわりのくさやはなも みつけてみてね。
 ひめおどりこそう     いぬのふぐり      すみれ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クイズ「何かへんだなぁ」 こ・た・え

 須山小の皆さん、元気ですか。少し日が差してきました。日の光はあたたかいですね。
 さて、クイズの答えです。へんなところに気がつきましたか。
 答えは、「タイヤの一つが、ドーナツになっている」でした。
 みなさんは、ドーナツ好きですか?私は、大好きです!!

画像1 画像1

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月22号〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
今日の須山小5年生ニュースのお時間です。

春といってもまだまだ寒い季節が続きますね。みなさん元気ですか。
今日は「自主勉」についてのニュースです。

もう新しい宿題を受けとった人は、さっそく取り組んでいるでしょうか。
まだの人のためにあらためて伝えますが、今回は宿題のひとつとして自主勉ノートをわたしました。

自主勉ノートづくりで大切なのは……
1 めあてがはっきりしていること
2 1ページをきっちり使い切ること
3 できれば教科はいろいろなものにちょうせんすること
この3つです。

めあてをはっきりさせる、というのは「自分がなぜその勉強、その教科をえらんだのか」をはっきりさせるということです。
苦手だから、わすれそうだから、4年生のころテストの点数が悪かったから、5年生の予習をしたいから……それぞれに理由はあると思いますが、めあてをもって取り組みましょう。

1ページを使い切る、というのはかんたんです。ずばり「量」です。せっかく書くのだからもったいない使い方をせず、すき間の少ないノートになるといいですね。

3つ目はそのままの意味です。

自主勉ノートをはじめて作る人もいるでしょう。まずは自分なりに取り組んでみてください。それで大丈夫です。プリントにも書きましたが、大事なのは「こつこつ続ける」ことです!

さて、それでは今日のクイズコーナーです。(デデンッ)
問題 下の3つの漢字の中で、何かがなかまはずれの漢字が1つあります。どれでしょう?
ヒント 「漢字の練習」を見たらわかるかも。

1格 2情 3能

それではみんさん、またお会いしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 臨時休業
4/28 臨時休業
4/29 昭和の日
4/30 臨時休業
5/1 臨時休業
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128