最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:24
総数:224655
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

重要 臨時休業中のPTA交通安全街頭指導について

臨時休業中のPTA交通安全街頭指導は行いません。街頭補導のバックは、学校開始後に、学校に戻してください。(渡せる場合は、5/7の当番の方に引き継いでいただいても構いません。5/7の当番でバックがまわってこなかった方は、旗なしで指導を行ってください。)よろしくお願いします。

不審者に注意

全国では、新型コロナウイルスに便乗した不審な声かけなどが起こっています。

 ・「コロナの検査をするよ〜」と体を触ろうとする
 ・「コロナに効くアメをあげよう」と声をかけてくる
 ・「お母さんがコロナにかかったから一緒に病院にいこう」と声をか
  け、子供を連れ去る
                          等です。

不審者から子どもを守るため、以下の3点に注意してください。
 1 出かける時は、家族に行き先と帰る時間を伝える。
 2 知らない人についていかない。
 3 家族との約束と、「いかのおすし」を守る。

 お子さまと緊急時の対応について日頃から話をしてください。よろしくお願いします。


5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月20日号 第2部〜

5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
午後の須山小5年生ニュースのお時間です。

さっそくですがクイズの答えです。
答えは…「百葉箱」です! 正解だった人はおめでとうございます。

実はこの百葉箱は、作るためにはいろいろなルールがあるのです。
たとえば、百葉箱の「色」が白色なのは、太陽の光をはねかえしやすく、気温をより正しくはかるためだそうです。
また、百葉箱の「高さ」もしっかり決まっていて、地面から1.2〜1.5mの高さだそうです。

最近は百葉箱がない学校もあるので、須山小はラッキーですね。
また学校が始まったら、ぜひ見てください!

それではみなさん、またお会いしましょう。
画像1 画像1

新クイズ「何かへんだなぁ」

 今日は雨ですが、何人かの保護者の方々が、学校へ配付物等を取りに来てくれました。ありがとうございました。窮屈な生活が続きますが、引き続き、感染予防のために学校教育への御理解と御協力をよろしくお願いします。
 
 さて、須山小の皆さんは、元気にお家ですごしていますか。では、今日もクイズを出しますよ。
 次の写真は、須山小のくつ箱にあるボール置き場です。でも、「むむっ?何かへんだなぁ?」と思いませんか?それを見つけてください。答えは、明日、発表します。
画像1 画像1

3年生のみなさん

画像1 画像1
まだまだチャンピオンになれます!

かけ算のつぎはかん字です。

□にぼうを一本たしてできるかん字をさがしてください。たとえば、3年生のたんにんの先生の名前の1文字目のかん字とか、、、
お家の方にヒントをもらってもいいですよ。本などでしらべてもいいです。

学校がはじまったら、だれがいちばん発見したか、かん字チャンピオン大会をかいさいしましょー!
九九もがんばってね!
「がんばってるよ!」という人。えらいですね!!!

6年生のみんなへ 〜歴史編2〜

画像1 画像1
いきなり問題です!

上のイラストは、歴史上の人物です。誰でしょう!?

ヒント1 静岡県にも関係が深い人物です。

ヒント2 「Tく川 Iえ康」 ほぼ答えかな?


正解は…また!!


前回に引き続き、歴史の学習に興味が持てるように&予習ができるように、サイトを載せておきます♪

ぜひ、活用してみてください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

モザイクイズ その2の答え

 須山小の皆さん、元気ですか。今日は、雨です。晴れたり雨だったり、春の天気の変化ははげしいですね。今日も、一日元気にすごしてくださいね。
 さて、モザイクイズその2の答えを発表しないまま、その3の答えを先に発表してしまいましたね。答えは「たぬきのおき物」でした。須山小のどこにおいてあるかわかるかな?「どこだ?」と思った人は、学校が始まったらさがしてみてね。
画像1 画像1

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月20日号〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
今日の須山小5年生ニュースのお時間です。

ここでとつぜんですが、お天気コーナーです。
「須山は雨がふっています。気温も低下していますので、かぜをひかないように注意しましょう。」

今日は雨ということで、室内で過ごすことが多くなりそうですが、健康と安全に気をつけて生活してくださいね。

さぁ、ここで天気にちなんだクイズです!

問題 写真の白いものは、いったいなんでしょう?
ヒント 去年の理科でならったはずですよー。

答えは次の記事で!
それではみなさん、またお会いしましょう。

4年生のみんなへ〜てだのふぁ4月20日その2〜

画像1 画像1
 こんにちは、元気ですか。


 休業中の課題、「できること」からはじめてください。
 ふうとうの中の「てだのふぁ」にも書きましたが、「わかった」「できた」ではなく、「あれっ。」「わからないな。」を見つける学習でいいですよ。みんなでそれを持ち合いましょう。 

 さて、算数です。「自学」のヒントにしてください。
 題して「10回たし算」です。

 1 まず、2けたの数を書きます。
 2 出だ答えに、もとの数を10回たします。
 3 すると、10回目にはもとの数に0がついた数になります。例えば、゜

   
   18
 + 18
   36
 + 18
   54
 + 18
   72
 + 18
   90
 + 18
  108
 + 18
  126
 + 18
  144
 + 18 
  162
 + 18
  180 

 18が180になりました。
 そうならなかったら、どこかで繰り上がりをミスしたということ。

 2けたの数字をつくって、10回たし算に挑戦してみて下さい。
※ ちなみに、これを1けたの数でやると2年生の九九の復習になります。

4年生のみんなへ〜てだのふぁ4月20日号〜

画像1 画像1
 おはよう、元気ですか。

【総合学習】
 今日は冷たい雨ですが、あたたかった昨日は、富士山の宝永山の尾根あたりに「雪形」を見ることができました。
 雪形というのは、雪解けの時期に残雪(あるいは残雪で囲まれたところ)が、動物などの形に見えることです。
 もちろん、「そう見える」という話ですが。
 山梨県側だと、「雪鳥」が有名です。
 さて、昨日の「雪形」ですが、自分には「雪馬」に見えました。馬が富士山を登っていく感じです。
 北駿(須山や御殿場)では、「雪馬」は農業の暦になっていたそうです。「雪馬」が見えたら、田植えの準備をはじめようということだそうです。
 須山の子どもにとって、毎日「あたりまえ」のように見ている富士山ですが、少しずつそのすかだを変えています。
 「あれっ、今日は雪鳥が向かい合って…。」
などと、新しい発見があるかも知れません。
 記録にとっておいても、おもしろいですよ(あっ、自学に使える)。これができるのは、おそらく須山・須走・上井出の子どもたちたちだけですから。

 不要不急の外出を避けることはとても大切です。
 でも、それだけではつかれてしまうので、庭に出で富士山を仰いでみるのはどうですか。今日は…ごめんなさい。

元気ですか

画像1 画像1
 須山小の皆さん、元気ですか。今日は、昨日とうってかわって、いい天気でしたね。先生は、家の前の道のわきに、「ヒメオドリコソウ」を見つけました。春の野草です。きゅうくつな生活が続くよね。その気持ち、よ〜くわかります。もうちょっとがまんしてね。
 今週も元気にすごしてね。

モザイクイズ こ・た・え

 須山小の皆さん、元気ですか。今日は、ものすごい雨が降りましたね。でも、午後4時ぐらいから、急に日差しが・・・
 さて、モザイクイズの答えはわかりましたか?
 答えの画像です。  そうです。須山小のくつ箱のかべにかざってありますね。須山小の卒業生の方が作った作品でした。色づかいがきれいですね。
画像1 画像1

今日は雨ですね

 須山小の皆さん、今日も元気ですか。朝から雨が降っています。家の中にいる時も、手洗いとうがいをやりましょうね。
 今日も「Let's think.」で一日をすごそうね。

<保護者の皆さまへ>
 日々、お子様の健康管理にお気遣いいただきありがとうございます。
 すでにお知らせしてあるように、20日〜24日までの期間、学校へ配付物等の受け取りにお越しいただきたいと思います。詳細は、本ホームページに、すでに掲載されておりますので、まだ、ご覧になっていない方は、ご覧ください。よろしくお願いいたします。

 では、モザイクイズでも、考えてもらいますよ。ヒント画像です。答えは、須山小の中にある物ですよ。なにかな〜?

画像1 画像1

重要 保護者来校のお願い

5月6日(水)まで臨時休業が延長したことに伴い、学習等に関する配布物をお渡ししたいと思います。お手数ですが、保護者の方は下記の期間に学校までご来校ください。

[期間]4月20日(月)〜24日(金)
[時間]8:00〜16:30(都合の良い時間)

・代理の方でも構いません。(児童はやめてください。)
・車は前庭に駐車してください。
・来校が無理な方に関しましては、学校に電話でご相談ください。
・新1年生に関しましては、入学時に持ってくる予定だった荷物を、教室に入れていただいても構いません。

※いろいろとお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
このまえ くいずにだした つくしを おぼえていますか?
はるになると はえてくるかわいいくさです。
うえのしゃしんは、1しゅうかんまえのしゃしんです。
したのしゃしんは いまのしゃしんです。なんか かんじがちがいますね。
そうです! つくしのまわりになにかくさがはえていますね。
このくさのなまえをしっていますか?
こたえは・・・・・・・・・・・・・・・・・すぎなです。
あと1しゅうかんたったら どうなっているかな?
また、おしらせします。「つくし」と「すぎな」 おぼえてね!    
画像2 画像2

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月17日号〜

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
午後の須山小5年生ニュースのお時間です。

みなさんにとっても、先生にとっても残念なニュースが入りましたね。
休校期間のえんちょうが決まりました。
5月までみんなと会えないとなると、本当にさみしいですが、とにかく体に気をつけて過ごして下さいね。

さて、こうして休校が続くと、生活のリズムがみだれてしまいがちではないですか?
さらに、外にあまり出られないということで、運動不足になっていませんか?

体や心が元気に成長するためには、ちょうどいい運動、ちょうどいいすいみん時間が必要です!

ちょっとストレッチをするだけでもいい運動になりますし、ねる時間とおきる時間を毎日いっしょにするだけでも、リズムよく過ごすことができます。

みなさんも、自分でできることをちょっと考えてみてくださいね!
先生も運動不足にならないよう、(会えないけど)いっしょにがんばります!

来週には新しい宿題も出るので、そちらもチェックしておいてね!
それではまたお会いしましょう。

モザイクイズ その3

須山小のみなさん、元気ですか?週末をむかえます。楽しいこと、考えてね。
さて、モザイクイズです。その2の答えはわかったかな?その3の答えといっしょに、あとで発表するね。今回も須山小にある物です。
さて、なんでしょう?

画像1 画像1

6年生のみんなへ 〜歴史編〜

画像1 画像1
休校延期…仕方ないことではあるけれど、みんなに会えなくて残念です。
でも、ウイルスになんて負けない!

できることをやろう!!

ところで、みんな勉強がんばってる?
歴史は好きですか?6年生の社会科の授業では、歴史も学習します。

さて、上のイラスト…歴史上の人物です。誰でしょう!

ヒントは、「O田 Nぶ長」

正解は、また今度!!


歴史に興味がある人も、まだ興味がない人も
ここの動画を見てみると楽しんで予習ができるかもしれません。

http://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/

さらに、動画を見て学習した内容をノートにまとめられたら素晴らしい!!
やってみてね♪

4年生のみんなへ〜てだのふぁ4月17日号2〜

画像1 画像1
 こんにちは。

 少しばかりストレスもたまってきた頃。兄弟げんかなんかしちゃ、いかんぞ。
 今日は、そんなみんなに「小さな道徳」です。

 以前に、大川小学校のことを書きましたね。
 その時、こんな話を聞きました。

 あの「3.11」の大震災がおきる一ヶ月ほど前、宮城県の内陸にある栗原というところを地震がおそいました。栗原は小さな町です。それでも何人かの人が山崩れで亡くなりました。多くの家がこわれました。
 そして、3.11です。その時、津波におそわれた宮城県の漁港にだれよりもはやくかけつけて、一生懸命ボランティアを始めていたのが栗原の町の人たちでした。
 自分たちの町の片付けも、まだまだです。
 それなのに、今、困っている人たちのためにかけつけて「できる」ことをしていたのです。それは、地震でたいへんな気持ちを自分たちも知っていたからかもしれません。

 人間って、すごいなと思いました。
 6月には「災害からくらしをまもる」という勉強をします。その時、また思い出して下さい。
 
 今、日本中の人たちが「がまん」を強いられています。それは自分のためであり、みんなのために「できる」ことです。4年生のあなたにも。

4年生のみんなへ〜てだのふぁ4月17日号〜

画像1 画像1
 みんなの元気なあいさつを聞いて、安心しました。それでは、今日も「こんにちは」。

 「こんにちわ」って言うのに「こんにちは」って書くんだよね。そうそう、2年生の「あいさつの身ぶりと言葉」に出てきましね。

 さて、今回の言葉の勉強室は「漢字のたし算」です。
 やってみますか。

 1 「言」+「売」=
 2 「口」+「鳥」=

 1は「読(よむ)」、2は「鳴(なく)」です。
 でも、おもしろいですよ。
 どちらも2年生で習う漢字ですが、「言」も「売」も習っていないのに、はじめに
「読」が出てきます。
 反対なら、おぼえやすいのにね。
 では、問題です。

 1 木+黄=
 2 人+木=
 3 山+石=
 4 糸+田=
 5 立+木+見=

 できましたか。
 そしたら、こんどはあなたが問題を作ってみてください。
 それでは、また。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 臨時休業
4/21 臨時休業
4/22 臨時休業
4/23 臨時休業
4/24 臨時休業
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128