最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:24
総数:224659
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月13日号 第2部〜

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
午後の須山小5年生ニュースのお時間です。

さっそくクイズの答えです。
答えは……「○ お米ではなくパンばかりだった」です!
正解の人は、おめでとうございます。

今はそうでもないですが、昔はお米というのはパンよりも高かったそうです。主にコッペパンが主食だったようですよ。

現在はたくさんの食材が給食に使われていて、本当においしいですよね。
ごはんは給食にかぎらず、作ってくれる人と、食材に感しゃをしながら食べましょうね。

それではみなさんさようなら。またお会いしましょう。

4年生のみんなへ 〜てだのふぁ4月13日号〜

 今日は朝から冷たい雨ですが、みんな「雨にも負けず」元気にしていますか。
 さて…。
【1時間目 算数】
 電話連絡をすると「3年生の復習プリントは終わりました。」という答えが返ってきました。4年生の算数は、「大きな数」で始まります。2年生でアパートを建てて、3年生で万ションを建てて、4年生で億ションを建てます。それぞれに4つの部屋があります。
 ああかんたんだよ、一の位 十の位 百の位 千の位 それから万の位だね。
 ざんねん、これは大きな間違い。わかりますか。
 一度、万ションを建ててみてください。
【2時間目 社会】
 社会は「わたしたちの静岡県」。新コロナウィルスでたいへんですが、その報道を見ていると「日本全国地図」や「静岡県地図」が何度も登場します。
「今日、○○市で一人見つかりました。」
と言って、○○市ってどこかわかるような地図が映し出されます。
 静岡県は「金魚」の形をしているので、その金魚のどのへんに○○市はあるんだ、と。
 ところで、まだ新型コロナウィルスの感染者を一人も出していない県があるんだけれど、それはどこかな。
 ニュースの地図に注目です。

 「雨にも負けず」今日も、明日も元気でね。
 

6年生のみんなへ 〜都道府県編〜

外に出ることができなくてうずうずしちゃう今日この頃…。

地図帳を開いて、旅行気分を味わおう♪


ということで、都道府県クイズ!!

5年生のみんなも復習で、4年生のみんなは予習として挑戦してみてね。


第1問!
県名の文字に動物がかくれているのは、何県でしょうか。
※全部で4つあるよ。

第2問!
海に面していない県は、何県でしょうか。
※全部で8つあるよ。

あぁ、旅行したい…でも!我慢我慢!!
終息したら、みんなはどこいきたい?


画像1 画像1

6年生のみんなへ 〜捜索編〜

みんな、今日も元気ですか?

この前の体育館での担任探し、見つけてくれたよね?

正解は、ここにいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

まちがいさがし〜またまた中級編〜

 須山小の皆さん、今週もまちがいさがしに挑戦してみてね。今日の場所は、須山小のどこかわかるかな?1年生のみなさんは、まだわからないよね。学校が始まったら、見つけてね。
 さて、今日のまちがいは3つあります。答えは、明日は発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生のみなさん、元気ですか?

画像1 画像1
3年生のみなさんは、お家で何をしてすごしていますか?

おり紙、ねん土、ぬり絵、工作(ダンボールや紙コップ、トイレットペーパーの芯や空箱、ペットボトルのふたなど)、お絵かき、読書など、ふだんより時間があるので、むずかしいもの、時間をかけたものにチャレンジしてみてもいいと思います。休み明けにどんなことにチャレンジしたか教えてください。

もし、時間がある人は「絵しりとり」も楽しいかもしれません。先生もやってみたので続きをやってみてください(何の絵かわかるかな?)。学校がはじまったら、いっしょにやりましょう。もちろん外でもたくさん遊びましょう。

今日は雨ですね

 須山小の皆さん。元気ですか?今日は、雨ですね。しかも、寒いです。風邪をひくと、コロナかも?という不安な気持ちも出てきてしまうので、風邪にもかからないように、気をつけてくださいね。とにかく、うがいと手洗いをしっかりして、睡眠をきちんととることが大切です。早く皆さんの元気な姿を見たいです。
 では、先週金曜日に出したまちがいさがしの答えです。超初級編だったから、すぐ見つけられましたよね。昇降口にいるイルカさんもマスクをして、コロナ予防してま〜す。
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、あたらしいしゅうがはじまりましたね。

 きょうは天気がわるいけど、たいちょうがわるい人、ごきげんのわるい人はいないかな?
 
 こんしゅうも、あかるくげん気にすごしましょう。

 では、きょうのクイズです。

 このまえは、1かいのおへやだったね。きょうは、どこのなにかな?

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月13日号〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
今日の須山小5年生ニュースのお時間です。

みなさんは「給食で何が一番好きですか?」と聞かれたら、なんて答えるでしょうか。
主食のあれかな? デザートのあれかな? いろいろあると思いますが、先生は「カレーライス」ですね。

そこで給食にちなんだ問題です。(デデンッ)

「学校給食が始まったころは、お米が高いという理由で主食はパンばかりだった」
○か×か!

今はお米もパンもバランスよく出されますが、昔はどうだったでしょうね。
答えは、午後の第2部で!

それでは、またお会いしましょう。

重要 新型コロナウイルス感染症の感染予防について

 現在、新型コロナウイルス感染症の患者が近隣市町で発生し、裾野市も予断を許さない状況です。
 感染拡大を防ぐため、手洗いや咳エチケットを行い、喚起の悪い「密閉空間」や多数の人が集まる「密集場所」、間近で会話や声を出す「密接場所」の「3つの密」の条件が重なる環境をなるべく避けることが大切です。屋内外を問わず、人が集まる機会はなるべく自粛してください。また、発熱や呼吸器症状などの体調不良が続いている人は、かかりつけ医にあらかじめ電話連絡をして受診してください。渡航歴があるなど、コロナウイルス感染症の感染を疑う場合は、帰国者・接触者相談センターに電話連絡をし、指示を受けてください。生活環境の変化で、不眠やこころに不調を抱えている人は、健康推進課へご相談ください。
 新型コロナウイルス感染症の感染予防についてのお問い合わせは、健康推進課992-5711へお願いします。

1ねんせいのみなさんへ (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽやちゅうりっぷのようなそとのはなをしょうかいしましたが、きょうしつでもお花がみんなをまっていますよ。
 がっこうがはじまるまで、てあらい、うがいをしっかりして、げんきにすごしてくださいね。

1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 こんにちは。
きょうも げんきにすごしていることとおもいます。
きのうの もんだいをおぼえていますか?
あのしゃしんは「つくし」です。
かわいいつくしがいっぱいはえていました。

きょうは、1ねんせいのみなさんにも しゅくだいをだします。
しょうがっこうがはじまると、7じはんくらいまでにがっこうにきます。
ようちえんやほいくえんのときより、はやくおきないとまにあいません。
そこで、がっこうのはじまりにまにあうように、はやおきをしてください。
おうちのひととそうだんして、おきるじこくをきめてね。
まいにちがんばってください!! 

6年生のみんなへ 〜捜索編〜

今日は、6年生の体育の授業で使う道具を体育館で探していました。


そこで!



担任は、どこにいるでしょうか!?

2パターンあるよ。

きっと見つけてくれるよね!?


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみんなへ 〜てだのふぁ4月10日号〜

 みんな元気ですか。今日は、読み物資料です。
〔1時間目 理科〕
 さて、ツルレイシの発芽のために必要なこと。さっそく「温度だよ」と答えがかえってきました。そうなんだよね。ツルレイシは15度をこえないと芽を出さないので、須山では温かい部屋が必要かも。
 でも、あたたかい温室で育てたのに芽が出ないのです。
 そこでカッターを持ちだして…何をするのでしょう。発芽のひみつは、教科書に載っていたかなあ。
〔2時間目 社会〕
 今日は、須山地区は「燃えないごみ」の日ですね。新コロナウィルスへの対応でたいへんな時でも、みんなのためにいつも通り仕事をしてくださっている人たちがいます。これは4年生の社会科の大切な勉強です。
 さて、写真は宮城県の大川小学校(今はありません)です。みんなが生まれた9年前、東日本大震災がおこったことは知っていますね。大川小学校は全校児童107人の小さな学校(須山小くらいですね)でしたが、あの地震による津波のために70人以上の子どもが亡くなってしまいました。写真は、その4月10日に訪れたときに校門だったところで撮ったものです。卒業生がつくったであろう宮沢賢治さんの「雨にも負けず」の碑が、立っていました。言葉がありませんでした。
 「雨にも負けず」って、知っていますか。きっと口ずさんだことがあることでしょう。
 今こそ、思い出したい詩ですね。
 でも、無理をしてはいけませんよ。デクノボーになりたいと賢治さんは言うのですから。
 4年生の社会科の柱は「くらしをまもる」です。地域や国語の学習とつなぎながら、今度は、みんなで考えたいと思っています。

 雨にも負けず、コロナにも負けず…。
 そんな人に わたしはなりたい。
 元気で、そして上手に週末を過ごしてくださいね。
 
 
 
画像1 画像1

3年生からはじまること☆

画像1 画像1
昨日の九九は分かりましたか?答えは写真を見てください。ほかにもあったら教えてください。

さて、3年生からはじまることはたくさんあります。それは・・・
理科、社会、総合的な学習の時間、外国語活動。
リコーダー、習字。
そして、学級委員。学級委員はクラスのリーダーです。学校がはじまったら男子1人、女子1人ずつ決めます。やる気がある人ならだれでもできます。おおぜいのみなさんがりっこうほしてくれるといいな。学級委員になった2人は先生も友達もみんなで、全力でおうえんします!

そして、学校がはじまったら、学活でもくひょうを立てます。学習、運動、生活について考えておけるといいなと思います。

学級委員やもくひょうについて、今年はチャレンジの年にしましょう!
チャレンジするみなさんを、先生はおうえんしています。では、また来週。

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月10日号 第2部〜

画像1 画像1
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
夕方の須山小5年生ニュースのお時間です。

さっそくですが、クイズの答えです。
答えは……「3 ひれの形」です。 正解した人はおめでとうございます!

写真の絵を見てもらえれば分かりますが、ポイントは「せびれ」と「しりびれ」の形です。見分けがつきにくいときもありますが、覚えておくとどこかで役立つかもしれませんよ。

ちなみに、ちがう見分け方もあります。それは……「おなか」です。
メスはたまごをうむので、少しおなかがふっくらしていることが多いです。
でも、(学級担任の先生のように)たくさん食べて大きくなるオスもいるので、気をつけないといけません。

そろそろ時間のようですが、ニュースが終わる前に次回予告です。

次回「給食の主役はだれだ!?」

それではみなさん、またお会いしましょう!

6年生のみんなへ 〜理科編〜

みんな元気ですか?

昨日の写真の答えは…


1枚目(上)の写真は、「キャベツ」でした!

2枚目(下)の写真は、「白菜」でした!


みんなは、どっちの野菜が好きですか?
先生は…。

5年生のみなさんへ〜ジャンプ4月10日号〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさん、おはよう!こんにちは!こんばんは!
今日の須山小5年生ニュースのお時間です。

今日は5年生の教室でかっている、メダカの特集です。

とつぜんですが、ここでクイズです! (デデンッ)

「メダカのオスとメスは、どこで見分けたらいいでしょう?」

1 目の色
2 うろこの数
3 ひれの形

さぁ、5年生のみんなはわかるかな?
答えはCMの後……はないので、夕方に第2弾をアップします。そこで発表です。
それではまたお会いしましょう!

まちがいさがし〜超初級編〜

 須山小のみなさん。元気ですか。ちょっと雲が出てきましたね。気温の差がはげしいので、かぜなどひかないでね。
 さて、今日のまちがいさがしの場所は、須山小のどこかわかるかな?今日は、とってもかんたんです。まちがいは1つしかありません。すぐに見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のみなさんへ

 きょうもげん気にすごしてますか?きのうより、すこしさむいですね。かぜをひかないように気をつけてね。

 では、きのうのクイズのこたえです。

 左がわのしゃしん  しょくどうきょうしつのほかんこのドア
   この中で、きれいにあらったしょっきをしょうどくします。

 右がわのしゃしん  ほけんしつのベッド
   ここでねることがないようにしたいね。

 どうだったかな?わかった人は、こまかいところまでよく見ている人だね。
 では、また月よう日にクイズをだします。こんどはどこのなにかな?
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 臨時休業
4/14 臨時休業
4/15 臨時休業
4/16 臨時休業
4/17 臨時休業
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128