最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:168
総数:1021458
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

12月3日(火)の給食

献立

ぎんなん入りふきよせ煮 わかさぎの南蛮漬け 青菜のすまし汁

 愛知県稲沢市の祖父江地区はぎんなんの産地として有名です。樹齢100年を超えるイチョウの木が多くあります。祖父江のぎんなんは大きくておいしいからと、出荷額は全国1位です。しかし、子どもたちはどうもぎんなんが苦手のようです。曽野小の四季の森にもぎんなんはたくさん落ちています。匂いが取れなかったり、かぶれることもあるので素手で触らないでほしいですが、イチョウの葉とぎんなんを見に行ってください。
 今日の給食学級写真は5の1さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】体育 はばとび

 3組さんの様子です。はばとびの「ばんざいジャンプ(そりとび)」ができているかをタブレットで録画し、グループで確認し合いました。自分でフォームを確認しながら、どんどんジャンプの姿勢がよくなっていく姿にびっくりしました。2学期から学校に入ったタブレットを授業で利用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(火)登校の様子

 雨上がりの風が強い朝でした。それでも、外遊びができることを喜ぶ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 インフルエンザ流行による学級閉鎖のお知らせ

本校ではインフルエンザの流行により欠席者が増加しています。今後の感染の拡大を防ぐために、明日から2日間、3年1組 6年3組を学級閉鎖とします。ご家庭でもインフルエンザ対策をよろしくお願いします。

 閉鎖する学級:3年1組 6年3組
 閉鎖期間  :12月3日(火)〜12月4日(水)

なお閉鎖の期間につきましては、状況により延長する場合がありますのでご承知おきください。

エイミー先生との給食

 今日、4年生は岩倉国際交流員のエイミー先生の外国語授業をうけました。給食は2組さんと一緒に食べました。エイミー先生はみんなから話しかけてもらえるのがとてもうれしいんですよ。英会話チャレンジも待っていますよ。
 エイミー先生は今週1週間、曽野小に見えます。職員室に会いに来てください。
画像1 画像1

12月2日(月)の給食

献立

ブロッコリーのおかか和え ゆで豚の甘酢かけ さつま汁

 ブロッコリーは野菜の中で数少ない、花のつぼみを食べる野菜です。初めは観賞用だったそうですが、健康に必要な栄養が多いことが分かり、世界中で食べられるようになりました。秋から冬が旬の野菜ですが、今は一年中、市場に出ていますね。
 今日の給食学級写真は4の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。給食センターの方や栄養教諭の先生から学校給食の説明をいただき、みんなで会食をしました。子どもたちが毎日食べている給食の味はいかがでしたか。
画像1 画像1

12月2日(月)登校の様子

 久しぶりの雨天でした。今週から12月、師走になりました。令和元年の締めくくりを学校でも家庭でもしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】今週の元気な姿★

今週は学年で過ごす時間がたくさんありました。
等身大の絵を完成させたり、体育では走り幅跳びに挑戦したりしました。
絵はほとんどの子が完成しました。みんなよく頑張りました!
走り幅跳びは、自分たちで計測までやりました。
一度に記録がとれて、とて効率よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 外国語活動

画像1 画像1
 今日は、初めての外国語活動がありました。自分の名前を英語で言った後、アルファベットや動物の名前のクイズをしました。

【2年生】合同体育

 ボールを使った運動をしました。ボールをとったり投げたりするのが上手になってきました。2対2でドッジボールをして楽しみました。
画像1 画像1

学校保健委員会(56年生)

「わたしたちの姿勢は大丈夫? 体と心にとって、よい姿勢で過ごそう」をテーマに、姿勢調整師の澤木先生から正しい姿勢と悪い姿勢や姿勢を正すための方法を教えていただきました。健康のために、毎日の姿勢を正しくすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)の給食

献立

石狩汁 レンコンのかきあげ もやしのゆかりあえ

 石狩汁は北海道の石狩地方で昔から食べられている郷土料理です。鮭がたくさんとれたごほうびとして、獲れたての鮭を鍋にして楽しんだことが始まりと言われています。鮭と野菜を一緒に食べるみそ味の鍋です。
 今日の給食学級写真は6の3さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】算数 三角形と四角形

 2組さんの様子です。図形を操作しながら、三角形と四角形の特徴を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)登校の様子

 車のナビが「今日はいい肉の日です。」と教えてくれました。おいしいものを食べて、体力をつけましょう。曽野小ではインフルエンザの子が増えています。感染に気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

広報「いわくら」12月号に掲載されました。

広報「いわくら」12月号にはさまれて配付されている社会福祉協議会の冊子「みんなのふくし」に曽野小学校募金活動が紹介されていました。ご家庭にも届いていると思います。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

人権を学ぶ観劇会

 午後に全校で劇団「笑劇派(しょうげきは)」さんの観劇から人権を学びました。「人権とは」「いじめは相手を傷つけること」「いじめを見たら」「ラインやインターネットでのいじめ」など、吉本新喜劇のようなお笑いの中、大切なことを学んだり、気付かせてもらったりしました。これから自分がすべきことを考え、「私の人権」「相手の人権」「すべての人の人権」を大切にしていきましょう。笑劇派さんをもう一度見たい子はこちらへ→https://www.showgekiha.com/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)の給食

献立

ししゃもの姿焼き ほうれん草ともやしのあえもの 肉じゃが

 魚を食べるときは切り身が多いのではないでしょうか。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。お腹にはたくさんの卵を持っています。骨や歯をつくるカルシウムいっぱいです。しかし、今日一緒に給食を食べた子らは「ししゃもの頭はにがいよね」「卵のブツブツにがて」と言っていました。苦みやブツブツ食感が好きなのは大人になった証なのかもしれませんね。
 今日の給食学級写真は4の2さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木)登校の様子

 元気いっぱいの曽野小の子どもたちでしたが、インフルエンザが流行しそうな気配です。食事や睡眠で抵抗力を高めると共に、ウイルスを取り込まないように手洗いうがい、防寒とマスク着用に心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】読み聞かせ1・2年

1・2年生の読み聞かせがありました。1年生はラビットさんや東部保育園の保育士さん、2年生は図書委員さんが読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214