最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:44
総数:185195
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年 国語

国語の読み取りで目隠しをして10cmの線を引く実験をしています。ヒントがあるときとないとき、脳はどのように判断するのでしょうか。ノートを見ると、ヒントがあるときの方が10cmに近い線を引けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観日

一緒に計算カードを並べています。
画像1 画像1

3年 外国語活動

ジャンケンをしながら(じゃんけんぽんは、英語で言ってますよ)コミュニケーションをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 親子給食

お家の人と一緒に給食を食べました。子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

ゆでる調理をしています。ゆで卵がきれいにできました。ほうれん草もしっかり沸騰したお湯でゆでました。やけどに気をつけて、家でもやってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

欠席者0

今年度初めて、欠席、遅刻、早退が0でした。とっても嬉しいです!!
画像1 画像1

クラブ活動

先週、紹介できなかったサイエンスクラブとパソコンクラブです。サイエンスクラブは、べっこう飴を作っています。かなり色の濃い物も。パソコンクラブは、プログラミングを楽しんでいました。最先端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会 挨拶について考える

お昼休みに代表委員会が開かれました。児童会役員、3年生以上の学級委員が参加し挨拶について話し合っています。各学級の話し合いもすでにしてあり、全員が今のままではだめだという結論に。校内では、とってもよくできている子も多いのですが。1年生も最近、自分から挨拶ができるようになってきて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 野菜炒め

自分たちが作った料理を「おいしい」と食べている様子がとても微笑ましかったです。味見をさせてもらいましたが、どれもおいしくて感激しました。ぜひ、お家でも作ってみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 野菜炒め

班で協力して野菜炒めを作りました。あまり包丁を使ったことのない子も、野菜を切っているうちに慣れてくる手ごたえを感じていたようでした。見た目、味、後片付け、どれも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになりました! 〜プール清掃〜

 17日のプール開きに備え、4・5・6年生でプール清掃を行いました。
 壁面やプールの底をこすって、オフシーズンの汚れを落としていきました。
 みるみるきれいになる様子に感動しながら、最後まで頑張って掃除をしました。
 プール開きが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磨き残しゼロ

 明日から「歯と口の健康週間」です。
 学校では、「歯と口の健康週間」にあわせて歯磨き指導を行います。
 今日は5・6年生が養護教諭から歯磨きの指導を受けました。磨き残しが意外にあることに気付いたようで、これからは丁寧に歯を磨く決意をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切にしたい「水」

 東部健康福祉センターの職員にお越しいただき、「水の出前授業」が4年生を対象に行われました。
 水の無駄遣いをしないこと、汚れた水を簡単に流さないことなど、実験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の主張裾野市大会

2日(日)に裾野市民文化センターで私の主張裾野市大会が開かれました。富二小では、6年代表児童が発表しました。大勢の前で堂々と発表できて本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

子供たちには、知らせないで避難訓練を行いました。地震から火災が発生するという設定です。1年生も静かに机の下にもぐり、おしゃべりをしないで避難ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

子供たちが楽しみにしているクラブ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級 「がま口財布づくり」

 記事のアップが遅くなりましたが、29日に家庭教育学級の開級式と第1回体験講座「がま口財布づくり」が行われました。
 がま口の色や生地を学級生自らが選び、さっそく製作活動に入りました。
 世間話や子供の話をしながら、楽しいひとときを過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会2

「危ないことを下級生がしていたら注意したい」という言葉が力強かったです。みんなのお手本になるような行動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会

6年生が学区内の危険な場所(交通安全、防犯等)を調べて、その対策を考えました。そのことについて、保護者や地域の方に向けて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揚げパンおいしいな

1年生にとって初めての揚げパン。「おいしい!!」と喜んで食べていました。もちろん、高学年も先生たちも大好きです。久しぶりの揚げパン、美味しかった〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092