最新更新日:2024/06/02
本日:count up9
昨日:102
総数:451658
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

昼の読み聞かせ

図書サークルの方による読み聞かせボランティアが
昼休みに行われました。低学年の児童を中心に
本の世界を楽しみました。一部ですが、様子を紹介します。
ボランティアん皆様、いつもご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・ごはん ・ぎゅうにゅう
・肉じゃが ・ゆかりあえ ・なっとう

 今日は、なっとう!1年生は給食で初めてのなっとうでした。上手に混ぜて、おいしいと食べていました。ゆかりあえには、裾野市産のキャベツ、沼津市産のきゅうりを使いました。
画像2 画像2

6年 職業講話 その2

パティシエの永田平さん、家具製造・販売の鈴木さん、大工・建築士の萩原さんの様子を紹介します。6名の講師の話から「人の役に立とうする気持ち」「みんなで協力すること」「もっとよくするためにはとよく考えること」が仕事をしていく上では必要であることを、子供たちは肌で感じることができました。6名の講師の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 職業講話 その1

6年生のキャリア教育として、6名の講師をお招きしての職業講座が開かれました。写真屋・カメラマンの勝又さん、林業の米田さん、鍼灸師の高田さんの講話の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜かさこじぞう〜

 国語の学習で、かさこじぞうを読みました。今の便利な暮らしからは、想像できない世界です。食べるものもやっと、売り物になるような物なんて何もありません。しかし、物はないけれども、心の豊かさは、今以上にあるような気がします。お互いを思いやる夫婦の優しさに、心打たれた方も多いのではないでしょうか。
 すげがさではありませんが、昔の笠があったので、かぶってみました。手作りでできることに、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜図工 くしゃくしゃぎゅ〜

 大きな袋に、新聞紙を丸めてつめて・・・。一体何ができるのでしょうか?完成するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 看護師の講座

順天堂大学保健看護学部の鈴木江利子さんをお招きしての「看護の講座」が6年生を対象に行われました。よく看(み)て護(まも)るのが看護の仕事であり、人をサポートする仕事の魅力について6年生へ思いやりにあふれたお話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・お茶トースト ・ぎゅうにゅう
・ほうれん草とコーンのソテー ・ポークビーンズ

 今日は、お茶の葉を使って、給食室でトーストを焼きました。焼きあがるとほんのりお茶のかおりがしました。「おいしいよ!」「1枚ずつ、手でぬってるなんてすごいね!」とにこにこの顔で食べていました。寒くなってので、あたたかいポークビーンズも人気でした。裾野市産のにんじんを使いました。
画像2 画像2

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・たらの中華あんかけ
・みそチゲスープ ・杏仁風プリン

 今日は、たらを揚げて、中華あんかけをかけました。「ごはんと一緒に食べるとおいしいよ!」ともぐもぐ食べていました。みそチゲスープには、裾野市産のだいこんを使いました。大きくて立派な大根を届けていただきました。キムチが入ってちょっとピリ辛ですが、マラソン大会に向けて、栄養をたっぷりとることができました。
画像2 画像2

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・きのこの炊き込みごはん ・ぎゅうにゅう
・あつやきたまご ・秋のすまし汁 ・みかん

 今日は、だしのきいたすまし汁です。秋をイメージして、もみじといちょうの形のかまぼこが入りました。その中から、こっそりラッキーにんじんを見つけたお友達がいたかな?「だし」は、和食の基本です。給食でもだしを大事にしていきたいと思います!

6年 技能マイスター講座

 宮大工の澤元教哲さんをお招きし、技能マイスター講座を行いました。
 1000年持つ建物を造る技術は、紙で伝えるのではなく、「一子口伝」という語り継ぎのみで伝えていくという話を聞き、子供たちも驚いていました。後継者を育てるという気持ちで仕事を進めている澤元さんのお話は、私たち教員にも参考になる部分がたくさんありました。今日の話の中にあった「仲間のいいところを認める」という視点を、子供たちは、今後の生活に生かしてくれるのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・うどん ・うどんつゆ ・ぎゅうにゅう
・ほうれん草のおかか炒め ・手作りお茶蒸しパン

 今日は、給食室でお茶を使った蒸しパンを作りました。お茶の葉は、蒸す前(加熱前)はきれいな緑ですが、加熱するとカテキンが酸化して、茶色になります。お茶というと緑のイメージが強いので、色にびっくりしていました。
「最初は、チョコの味かと思ったけど、食べてみたらお茶の味がしたよ!」と言っていました。
画像2 画像2

昼の読み聞かせが行われました。

読み聞かせボランティアの方による
昼の読み聞かせが行わました。
子供たちは、読み聞かせにゆっくりとひたり、
本の世界を楽しむことができました。
ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・さんまのしょうが煮
・キャベツのごまこんぶあえ ・さといものみそ汁

 今日は地元の野菜がたくさん入りました。さといもは裾野市産、だいこん、キャベツ、小松菜は三島市産です。地元の野菜は新鮮でおいしいですね。朝晩、だいぶ冷え込んできました。あたたかい食事でからだの中からあたたまりましょう!

戦争体験の話を聞く会

11月19日(火)の5・6時間目にパソコン室にて
戦争体験の話を聞くが行われました。
退職された先生方が、体験談を含めて話をしてくださったので、
子供たちの心にも響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・玄米ロールパン ・ぎゅうにゅう
・鮭のマヨコーン焼き ・ポトフ

 今日は、鮭にコーン、マヨネーズなどで作ったソースをかけて、オーブンで焼き上げました。マヨネーズとコーンで、魚が苦手な子も食べやすかったようです。ポトフは、野菜たっぷり!裾野市産のキャベツと三島市産の小松菜を使いました。いずみのつどいが終わり、次はマラソン大会!しっかり食べて、体力をつけたいですね。
画像2 画像2

PTAバザー 大盛況でした。

前日から準備を進めていたPTAバザーですが、
保護者の皆様のご協力のおかげで、大勢のお客さんで
にぎわいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい3

各教室の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい2

各教室の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい

開会式が終わり、
いずみのつどいがスタートしました。
子供たちの「いらっしゃいませ。」という大きな声が
学校中に響きわたっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/8 お休み
2/9 お休み
2/10 朝:音楽集会 普通日課4時間 全学年14:10下校 ALT来校
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 朝:読書(高:読み聞かせ) 代表委員会(昼) 1年4時間授業(1年13:45下校) 巡回相談員来校 東小をきれいにする会来校
2/13 朝:学習 アルミ缶回収 入学説明会会場準備(昼) PTAベルマーク整理(最終) ALT来校 全学年5時間授業(全学年14:30下校)
2/14 朝:掃除 火曜時間割 1・2年4時間授業(1・2年13:15下校) 3年生14:30下校 4〜6年15:25下校 新1年入学説明会14:15 全学年弁当の日
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300