最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:24
総数:224666
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

今日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1
・ご飯
・牛乳
・タラのみそマヨネーズ焼き
・納豆
・大根とわかめのみそ汁

《感想》
 マヨネーズ焼きは、魚のうま味とマヨネーズがマッチしていておいしかったです。

本日の授業1

 6年生の書き初めです。広い体育館のフロアをストーブで温めながら、豪快に書いていきます。いつまでも「健康な体」でいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会前日

 5年生は、明日もちつきです。そのために仕込みをしています。先週もこんな光景を見たような・・・。そうです。ご飯の炊き方を勉強したばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主トレ 12.16

 今朝の須山小は、2度。富士山もキーン。太陽のおかげで気温は、だんだん上がっていきます。自主トレに励む須山っ子たちです。
画像1 画像1

今日の給食 12月13日(金)

画像1 画像1
・中華丼
・牛乳
・春巻き
・もやしとほうれん草のナムル

《感想》
 今日は、日中でも気温7度の寒い日でしたが、あつあつの中華丼を食べて心も身体もあたたまりました。

本日の授業4

 家庭科室から高級料亭のようなにおいがしてきます。5年生の調理実習「ごはんとみそしる」です。ご飯は鍋で炊き、味噌汁は昆布、鰹節からだしを取ります。満足のいく「ごはんとみそしる」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込み 12.13

 今日の須山は、日中でもかなり冷え込みました。でも、休み時間子供たちは、外へとび出していきます。
画像1 画像1

本日の授業2

 2年生、校外へ体験学習です。近所のスーパーマーケットを見学しました。「おいしそう!」「こんなものもある。」と、目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1 4年国語

 4年生の国語は、「これであなたも作家になれる」です。4コマ漫画から、起承転結の構成について学びました。そして、4コマ漫画づくりにチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月12日(木)

画像1 画像1
・黒糖入りロールパン
・牛乳
・マカロニグラタン
・ミネストローネ

《感想》
 主食はパンでしたが、ボリュームのあるグラタンに温かいミネストローネがおかずで、パワーアップができました。

本日の授業1

 3年生「本のポップをつくろう」では、ものすごく集中して取り組んでいました。どうしても伝えたい本の内容を見つけたようです。
 2年生は、定番「かさこじぞう」です。じっくり考え、ノートにまとめ、発表している子に耳を傾けていました。
 1年生は、音楽です。クリスマスも近くなってきました。リズミカルな歌に合わせて、クルクル踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月11日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯
・牛乳
・ポークカレー
・鶏肉とさやいんげんのソテー
・福神漬け

《感想》
 いつも食べやすい給食のカレー。中の野菜が煮くずれすることなく、ちょうど良い辛さでおいしかったです。

本日の授業3

 3年生の理科です。「回路のとちゅうにどんなものをつなげたら明かりがつくだろうか?」まず予想をして、自分の考えをまとめておきます。さっそく実験です。「あれっ?つくはずなのになあ。」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業2

 3年生が図工で「おめん」を始めました。発泡スチロールを使うそうです。
 1年生は、外でなわとびです。暖かい日で、「跳びやすい!」と言っていました。
 5年生は、針金細工です。形を作りながら作品名を考えていました。芸術的な作品が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1

 静かだと思ったら・・・、雅楽「越天楽今様」を鑑賞した後でした。昨日の6年生の音楽です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月10日

画像1 画像1
・メンチカツバーガー(メンチカツ・キャベツ)
・野菜スープ

《感想》
キャベツは柔らかく、メンチカツは食べるとサクサクとよい音がしていました。

朝運動 〜みんなでジャンプ〜

 今日の朝運動は、体力アップコンテストの「みんなでジャンプ」です。学級毎のチームで、3分間で何回跳べるかで競います。前回に比べて、どの学級も記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 〜4年社会〜

 4年生の社会は、プログラミング教育を兼ねて、静岡県の学習をしました。静岡県のクイズを、パソコンで作成しました。今回、使用した「スクラッチ」というソフトは、簡単にプログラミングができるものです。飲み込みが早く、楽しそうに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2 〜5年理科〜

 5年生の理科は、ものの溶け方です。ミョウバンは水の量が変わると溶け方も変わるかどうか、実験で確かめます。どのグループもミョウバンを溶かそうと、必死でミョウバン入りの水溶液かき混ぜていました。果たして結果は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1 〜1年算数〜

 1年生の算数は、ひき算のまとめです。ちからだめしの問題にチャレンジしました。計算だけでなく、文章題などにも取り組み、身に付いた力を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 授業参観・懇談会(低)
2/5 クラブ活動 わくわくタイム
2/6 代表委員会
2/7 B日課 須山中入学説明会
2/10 下校時刻変更(16:30)
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128