最新更新日:2024/06/02
本日:count up17
昨日:102
総数:451666
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

にっこにこ!二年生!〜豆まきその2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全を願って、豆まきをしてもらいました。飛び出しオニを退治するように、しっかり約束してきましたよ。

にっこにこ!二年生!〜豆まき〜

 佐野原神社の豆まきに参加してきました。「すそのん」や「さんりィ」「みみりィ」にも会えて、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・いわしの梅煮
・五目きんぴら ・はくさいのみそ汁 ・福豆

 今日は節分にちなんで福豆が出ました。何粒入っていたかな?数は足りたかな?「もっと食べたい!」と言っている子が多かったです。悪い鬼をやっつけて、福がたくさん訪れるといいですね!
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(低学年)

朝の読み聞かせ(低学年)が行わました。興味深い本を用意してくれたたり、人形を準備してくれたりと、毎回、本当にありがとうございます。子どもたちも楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にっこにこ!二年生!〜自分ものがたり〜

 生活科の授業で、小さい頃のことを振り返ります。生まれたときのことを家の人にインタビューしたり、写真を集めてもらったりして、自分の生い立ちを絵本にしてまとめていきます。今日は、二年生になってできるようになったこと、二年生の思い出などをかいて、今の自分のページを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・さけの炊き込みごはん ・ぎゅうにゅう
・つくねの照り焼き ・かきたま汁

 今日は、給食室で炊き込みごはんを作りました。鮭がたくさん入っておいしく炊けました。1月が終わり、今年度の給食も残り少なくなってきました。2月、3月も楽しく食べてもらえるようにがんばります!
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜ドッジボール大会その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 もっとやりたいな!と時間が足りないようでした。

にっこにこ!二年生!〜ドッジボール大会〜

 2年生全員で、ドッジボール大会を行いました。クラスをバラバラにして4チーム作り、総当たり戦です。普段はクラス対抗なので、違ったメンバーで楽しみました。ルールを守って仲良くドッジボールをすることができ、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(水)、1月30日(木)の給食

画像1 画像1
1月29日(水)上
〈こんだて〉
・ごはん ・カレーシチュー ・ぎゅうにゅう
・オムレツ ・福神漬け

1月30日(木)下
〈こんだて〉
・ロールパン ・ぎゅうにゅう ・とり肉のノルウェー風
・キャベツのサラダ ・じゃがいものスープ ・いちごジャム

 この2日間は、ちょっとなつかしいこんだてでした。みんなどちらの日もおいしく食べていました。保護者の方々は、子どもの頃、どのような給食を食べていたのでしょうか?地域によっても特色があるようです。この機会にぜひ御家庭で話題にしてみてください!
画像2 画像2

読み聞かせの本の紹介です。

読み聞かせボランティアの方が読んでくださった本の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月読み聞かせの本の紹介です。

読み聞かせボランティアの方が読んでくれた本の紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

にっこにこ!二年生!〜いろはかるた〜

 お正月のあそびを楽しみました。昔の「ゐ」や「ゑ」がでてきて、よーく聞いていないとお手つきをしてしまいます。どういう意味か難しい読み札もあり、絵だけでは判断できないところがおもしろいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・メロンパン ・ぎゅうにゅう
・ペンネボロネーゼ ・かぶのスープ ・型抜きチーズ

 今日の一番人気はメロンパンでした。朝から楽しみにしている子がたくさんいました。給食のメロンパンはおいしいそうです。なぜでしょうね?みんなで食べるからかな?給食のメロンパン初体験の1年生も、おいしそうに食べていました!

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・麦ごはん ・ぎゅうにゅう
・塩鮭 ・葉だいこんのごま炒め ・さつまいものみそ汁

 今週は、学校給食週間です。今日は、給食が始まった頃を参考にしたこんだてです。明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちに学校で食事を出したことが学校給食の始まりと言われています。当時は、おにぎり、焼き魚、漬物を出していたようです。
 今日は、裾野市産のさつまいもでみそ汁にしました。さつまいものあまみがたっぷりのおいしいみそ汁になりました。おいしい食事が食べられることは、とても幸せなことですね。
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(高学年)が行われました

本日、図書サークルに方による読み聞かせが行われました。どの教室も静かに話に聞き入っている様子が見られました。ボランティアの方、いつもお忙しい中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学年とペア弁当

今日は、交流学年との一緒にお弁当をいただきました。
「いただきます。」と挨拶をすると、和やかな話し声がどの教室からも響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・中華麺 ・しょうゆラーメンスープ ・ぎゅうにゅう
・はるまき ・カクテキキムチ

 今日は、野菜たっぷりのしょうゆラーメンです。裾野市産のキャベツ、根深ねぎを使いました。いつもおいしい野菜が届いて、ありがたいです。久しぶりに出たはるまきも人気でした。
画像2 画像2

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・ごはん ・ぎゅうにゅう ・静岡おでん
・菜花のソテー ・すそのんお米のムース

 今日は、ふるさと給食の日のこんだてです。静岡県特産の黒はんぺん、裾野市産のさといも、三島市産のにんじん、だいこんなどを、給食室でことこと煮込んで、ほかほかのおいしいおでんになりました。デザートのお米のムースは、裾野市産の米を使って特別に作っていただきました。ラベルには、すそのんがついていて、うれしそうでした!
画像2 画像2

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
・ツナマヨトースト ・ぎゅうにゅう ・コーヒーぎゅうにゅうの素
・二色ソテー ・ポークビーンズ

 今日は、給食室でツナマヨトーストを作りました。焼きあがるといいにおい!手間がかかりますが、みんなのおいしい笑顔で疲れは吹き飛びます!ポークビーンズもからだがあたたまりました。
画像2 画像2

にっこにこ二年生!〜なわとびがんばってます〜

 寒くても、なわとびを跳ぶと、すぐに身体が温まります。いろいろな技に挑戦している子もたくさんいて、休み時間も練習しています。二重跳びができると嬉しくて、報告に来てくれたり、跳ぶ姿を見せに来てくれたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 朝:読書(低:読み聞かせ) いずみタイム(1・6年) ALT来校 2年佐野原神社豆まき 2年生のみ弁当の日
2/4 朝:学習 代表委員会(昼) ALT来校 PTA登校指導(5年)
2/5 朝:読書 集金日(しない学年もあります) 普通日課4時間授業 全学年14:10下校 学び場14:10〜15:10(時間が変更しています)
2/6 朝:学習 アルミ缶回収 1年生4時間授業(1年生の下校13:45) いずみタイム(3・5年) ALT来校
2/7 朝:掃除 いずみタイム(2・4年) 図書整備ボランティア来校 巡回相談員来校
2/8 お休み
2/9 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300