最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:24
総数:224662
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

本日の授業2

 4年生の算数は、折れ線グラフです。どんな時にどんなグラフが見やすいか。意見を出し合っています。
 1,2年生は、生活科ですが、先輩と後輩の絆を固めているところです。2年生、よろしく頼みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 5年生の音楽では、名曲「こいのぼり」の歌詞を読み解きます。
 6年生の社会は、歴史です。縄文時代と弥生時代の集落を見比べて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・厚焼き玉子
 ・大豆の磯煮
 ・味噌汁       でした。

 ひじきの種類は3種類に分けられます。「芽ひじき」はひじきの葉の部分で口当たりの良い食感が特徴です。「長ひじき」はひじきの茎の部分で芽ひじきよりかみ応えのある食感です。「寒ひじき」は早どれひじきとも呼ばれ、冬に若いひじきを刈り取って加工した物です。

 今日はたっぷりのひじきを使った大豆の磯煮でした。「ひじき好きなんだ!」「ひじきは苦手」とそれぞれでしたが、みんなほとんど残さず食べてくれました。

今日の給食 4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ソフト麺
 ・牛乳
 ・ミートソース
 ・シグナルソテー   でした。

 今日はみじん切りの野菜をトマトで煮込んで作ったミートソースです。「ミートソース好き!」「美味しかった」と子供達はほとんど残さず食べました。

起震車体験 〜地震を体験してみよう〜

 起震車で大地震の揺れを体験しました。地震が起きたとき、どのような状況になるのかを、身をもって理解できたことと思います。どのようなことが起きるかを知ることは、的確な判断に結びついていきます。日頃から災害に備え、いざというときに行動できるようにしていきたいです。裾野市危機管理課の職員様、防災指導員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動 〜ラジオ体操〜

 土曜日は、教育課程説明会、授業参観、学年懇談会、そしてPTA総会とたくさんのご参加ありがとうございました。新しい週のスタートは、やや肌寒いものとなりました。
 今日の朝活動は運動です。全校での整列を確認し、ラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の手入れ4.20

 暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい天気です。畑の手入れをする学年が多かったです。草をしっかり抜き取って、耕す準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 授業参観の後、PTA総会がありました。会の前に、東京オリンピックの説明会がありました。ロードレースが須山を通るので盛り上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

 人間関係づくりプログラムなども行われていました。元気な声が教室から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 土曜日ですが、授業参観の日でした。大勢の保護者の方々が参観にみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが大好きなデザートは、ゼリーはもちろんいちご、マスカット、オレンジ、りんご、キウイフルーツなどのフルーツが多いようです。みんなぺろりと食べていました。

 お弁当へのご協力ありがとうございました。

お弁当 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生〜6年生はお弁当でした。「お腹すいたー!」「これ好きなんだ!」とみんな楽しみにしていたようです。

今日の給食 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・チャーハン
 ・牛乳
 ・豆腐のねぎ塩スープ
 ・フルーツヨーグルト   でした。

 今日はボリューム満点メニューでした。「チャーハン大好き!」「ヨーグルトおかわりしたいな」と食べ応えのある献立でしたが、子供達はほとんど残さず食べました。

みんなで遊ぼう!

 ポカポカ陽気の今日、普通の日課だったのでゆったりと休み時間がありました。クラスのみんなとゆっくり遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、全国学力・学習状況調査です

 今日は、全国学力・学習状況調査でした。6年生の教室は、静寂の中、鉛筆の音だけが、カツカツ響きます。全力を尽くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・セルフホットドック
 ・牛乳
 ・豆腐のねぎ塩スープ
 ・フルーツヨーグルト    でした。

 今日は自分でパンにキャベツとソーセージをはさんで食べるセルフホットドックでした。「キャベツたくさんはさんだよ!」「また食べたいな!」と子供達は上手にホットドックを作り、楽しく食べました。

今日の給食 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・たらの竜田揚げ
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・味噌汁         でした。

 切り干し大根は大根を天日干しし、乾燥させたものです。天日干しをすることで、糖化されて甘味が増加します。気温が低いほど良質なものができあがるそうです。

 「この揚げたお魚すごく好き!」「切り干し大根が美味しかった!」と子供達はほとんど残さず食べました。学年が上がったため給食の量も少し増えましたが、だんだんと慣れてきたようです。

交通安全教室(4年)

 3・4時間目には、4年生が交通安全教室を行いました。まずは、教室で自転車の交通ルールについて学習し、その後、実際に自転車に乗ってみました。点検や乗車の仕方、姿勢等、改めて学習し、安全に関する知識や技能を高めました。交通事故は、本当に恐ろしいです。意識を高め、未然に防いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダー任命式(6年)

 交通安全リーダー任命式が行われました。交通安全指導員の方から、交通安全リーダーの役割を話していただき、一人一人にリーダーワッペンが授与されました。そして6年生がリーダーの誓いを行いました。自分の安全を守るだけでなく、下級生を指導し、交通安全への意識と行動力を高めてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室

 交通安全指導員の方から、教室で歩行時の交通ルールについて、教えていただきました。そして、実際に道路に出て、道路の横断や歩道の歩行を、ひとりひとり体験してみました。地区の交通指導員の方も、ポイントに立ち、指導をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 朝読書
4/25 朝:たてわり集会 歯科検診
4/26 給食あり4時間授業 13:00
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128