最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:24
総数:224665
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

畑の手入れ4.20

 暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい天気です。畑の手入れをする学年が多かったです。草をしっかり抜き取って、耕す準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

 授業参観の後、PTA総会がありました。会の前に、東京オリンピックの説明会がありました。ロードレースが須山を通るので盛り上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

 人間関係づくりプログラムなども行われていました。元気な声が教室から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 土曜日ですが、授業参観の日でした。大勢の保護者の方々が参観にみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが大好きなデザートは、ゼリーはもちろんいちご、マスカット、オレンジ、りんご、キウイフルーツなどのフルーツが多いようです。みんなぺろりと食べていました。

 お弁当へのご協力ありがとうございました。

お弁当 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生〜6年生はお弁当でした。「お腹すいたー!」「これ好きなんだ!」とみんな楽しみにしていたようです。

今日の給食 4月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
 ・チャーハン
 ・牛乳
 ・豆腐のねぎ塩スープ
 ・フルーツヨーグルト   でした。

 今日はボリューム満点メニューでした。「チャーハン大好き!」「ヨーグルトおかわりしたいな」と食べ応えのある献立でしたが、子供達はほとんど残さず食べました。

みんなで遊ぼう!

 ポカポカ陽気の今日、普通の日課だったのでゆったりと休み時間がありました。クラスのみんなとゆっくり遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日、全国学力・学習状況調査です

 今日は、全国学力・学習状況調査でした。6年生の教室は、静寂の中、鉛筆の音だけが、カツカツ響きます。全力を尽くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・セルフホットドック
 ・牛乳
 ・豆腐のねぎ塩スープ
 ・フルーツヨーグルト    でした。

 今日は自分でパンにキャベツとソーセージをはさんで食べるセルフホットドックでした。「キャベツたくさんはさんだよ!」「また食べたいな!」と子供達は上手にホットドックを作り、楽しく食べました。

今日の給食 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・ご飯
 ・牛乳
 ・たらの竜田揚げ
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・味噌汁         でした。

 切り干し大根は大根を天日干しし、乾燥させたものです。天日干しをすることで、糖化されて甘味が増加します。気温が低いほど良質なものができあがるそうです。

 「この揚げたお魚すごく好き!」「切り干し大根が美味しかった!」と子供達はほとんど残さず食べました。学年が上がったため給食の量も少し増えましたが、だんだんと慣れてきたようです。

交通安全教室(4年)

 3・4時間目には、4年生が交通安全教室を行いました。まずは、教室で自転車の交通ルールについて学習し、その後、実際に自転車に乗ってみました。点検や乗車の仕方、姿勢等、改めて学習し、安全に関する知識や技能を高めました。交通事故は、本当に恐ろしいです。意識を高め、未然に防いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダー任命式(6年)

 交通安全リーダー任命式が行われました。交通安全指導員の方から、交通安全リーダーの役割を話していただき、一人一人にリーダーワッペンが授与されました。そして6年生がリーダーの誓いを行いました。自分の安全を守るだけでなく、下級生を指導し、交通安全への意識と行動力を高めてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室

 交通安全指導員の方から、教室で歩行時の交通ルールについて、教えていただきました。そして、実際に道路に出て、道路の横断や歩道の歩行を、ひとりひとり体験してみました。地区の交通指導員の方も、ポイントに立ち、指導をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校 〜児童の安全を守る地域のボランティア〜

 今日は、交通安全に関する学習・行事が盛りだくさんの1日です。そこで今日は、地域のボランティアの方を紹介します。
 毎朝、国道469号の津土井バス停付近で、子供たちの登校を見守ってくださっている方がいます。いつも子供たちにやさしく声をかけてくださいます。ありがとうございます。
 また、学校近くの交差点では、毎朝、校長先生が街頭指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山小の花々2

 下の続きです。まだまだありますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山小の花々1

 緑の少年団が引き継がれたと言うことで、今、咲いているいくつかの花を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・うどん
 ・牛乳
 ・きつねうどん汁
 ・炒り豆腐      でした。

 今日はじっくり甘めに煮た油揚げをのせて食べるきつねうどんでした。「きつね美味しかった!」「うどんすきなんだ!」とみんなたくさん食べてくれました。

緑の少年団引き継ぎ式

 緑の少年団が、4年生から5年生に引き継がれました。須山小では、花壇の手入れ等を緑の少年団が行っていきます。緑の少年団は、4年生が担当します。現在、花がいっぱい咲いている校舎前の花壇も、現5年生が4年生のときに植えたものです。4年生にもぜひ、頑張ってほしいです。5年生のみなさん、一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春らしい陽気

先週の金曜日には、季節外れの雪が降り、寒さを感じる日が続いていましたが、今日は春らしい日差しに包まれています。富士山もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 休業日
4/23 起震車体験 午後B日課
4/24 朝読書
4/25 朝:たてわり集会 歯科検診
4/26 給食あり4時間授業 13:00
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128