笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】明日は野外活動!!

画像1 画像1
 今日は、2時間目に荷物点検、4,5時間目に砂浜大運動会とキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
 明日からいよいよ、子どもたちが楽しみにしていた野外活動です。天気が少し心配ですが、なるべくできる活動はしていきたいです。

【1年生】からだをきれいにして、きもちよくせいかつしよう

画像1 画像1
1年生になって初めての保健の授業を行いました。

今回は体をきれいに保つことの大切さについて学びました。

どこが一番汚れるか、どうしてきれいにするのかを考え、

すみずみまできれいにする方法についてしっかり学習しました。

これからの手洗いやお風呂で意識して清潔に生活したいですね。

すてきなぼうし

 2年1組さんの図工の様子です。三角ぼうし、シルクハットのどちらかを選んで作っています。
画像1 画像1

5月29日(火)の給食

献立

切り干し大根の煮物 さばの銀紙焼き 豆腐汁

 大根を細く切り、太陽の光を浴びて乾燥させたものが切り干し大根です。大根は切り干しになるとカルシウムが20倍に増えます。長期保存もできる先人の知恵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(火)登校の様子

 5年生は野外学習にむけて、29日30日のどちらかで荷物を学校に持ってきます。重い荷物を持って歩くと疲れるよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ほんばがでたよ!

 1年生が毎日お世話をがんばっているあさがおの本葉が出始めました。

日に日にどんどん成長していくあさがおを眺め、子どもたちもとても嬉しそうです。
画像1 画像1

【1年生】はさみの練習

 図工の学習で、はさみの使い方を練習しました。

いろんな線を丁寧に切る練習や、飾り切りをしました。

折った紙を切って開いてみると・・・すてきな模様ができました。

次の時間は、折り紙で飾り作りにチャレンジです!
画像1 画像1

【3年3組】おはしの持ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお箸の持ち方を指導していただきました。
みんな正しい持ち方ができていました。

上のお箸だけを動かすことに苦戦していましたが、一生懸命練習する姿が見られました。

さっそく実践できるといいですね!!

【5年生】あと2日……

画像1 画像1
 今日は、野間についての事前学習会と、スローガンの横断幕のお披露目がありました。
 また、野外活動で歌う歌の練習もしました。
 
 明日から少し天気が心配されますが、子どもたちの気持ちは高まってきています!
 準備等大変ですが、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【3年生】1組にすてきな先生が!

今日から3年1組に教育実習生が来てくれました。

学級での最初のあいさつでは、誕生日を当てるマジックを見せてくれました!

みんな興味津々でたくさん先生に話しかけていました。

6時間目には先生の歓迎会もかねて、フルーツバスケットをしました。

みんなで楽しく過ごすことができました。

4週間、みんなでたくさん思い出を作りましょう!
画像1 画像1

5月28日(月)の給食

献立

かぼちゃコロッケ キャロットサラダ ポークビーンズ

 今日の給食のテーマは「赤」または「茶」でしょうか。葉もの野菜が高騰しているのかもしれません。家庭菜園をはじめようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

 全校朝礼で校長先生から、教育実習のお兄さん先生、お姉さん先生の紹介がありました。3年1組さん、5年3組さんを中心に、よろしくお願いしますね。
 校長先生からは、「みんなのあいさつで元気になれます。」「カエルの声が今年も聞こえてきました。」「毎日、毎年、同じことを繰り返して積み重ねると成長することができます。」の話がありました。
 ベルマーク委員会から、ベルマークとテトラパックの協力をお願いする話がありました。
画像1 画像1

5月28日(月)登校の様子

 あれ?今朝の校門には、初めて見る人がいるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図工&理科&音楽の授業

 3教科の授業の様子です。図工では一点透視図法を教えていただき、ポスターに挑戦しています。理科は電池の働きについて学習しています。音楽では姿勢よく歌って、美しい歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】はさみの正しい使い方

画像1 画像1
図画工作の学習ではさみの使い方について学びました。

今までにしっかりとしたルールではさみを使っている子が多く、スムーズに学習を進めることができました。

持ち方や切り方だけでなく、使っていないときの保管の仕方や手渡し方などの約束事についても話をしました。

正しいルールの中で色々なものを作っていきます。

【3年生】2組さんお箸の持ち方

 今日は2組さんが栄養士さんにお箸の持ち方の確認をしていただきました。みんな正しい持ち方ができており、上手に消しゴムをつかめました。楽しい食事は正しいマナーからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(金)の給食

献立

高野豆腐の卵とじ  さわらの照り焼き キャベツのごま酢あえ

 高野豆腐は豆腐を凍らせて、太陽の光で乾燥させたものです。冬の寒い日に豆腐を外で凍らせてしまったときに偶然できたものと言われています。凍り豆腐、しみ豆腐とも言います。冷凍庫を使って、家庭でも作れそうですね。実験してみますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(金)登校の様子

 陽気な気持ちのよい朝でした。週末でも元気のよい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】クラス対抗リレー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は合同体育でクラス対抗リレーをしました。
どのクラスも暑さに負けず、がんばることができました。

【5年生】野外活動事前指導

画像1 画像1
 今日の6時間目に、日程表を見ながら、野外活動の見通しを立てました。
 ご家庭でも、お子様と一緒に確認していただき、荷物の準備等をお願いいたします。
 また、併せて6月1日の下校方法の検討もよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214