最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:437
総数:1025710
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】五条川左岸浄化センターの見学

 さわやかな晴天のもと、徒歩で見学に行きました。センターの方に施設の説明やしくみを聞き、案内もしていただきました。汚水が微生物によって浄化されることや、上水と下水の違い、水の循環、汚泥が資源に利用されることなど、たくさんのことを教えていただきました。また、薬品やガソリンを流した場合に危険が想定される実験も見せていただき、とても盛り上がりました。センターの方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年1組】できているかな?〜おはしの持ち方〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、給食の時間に食指導をしていただきました。

栄養士さんと調理員さんと一緒に給食を食べたあと、正しいおはしの持ち方を教えていただきました。

おはしが少しずれてしまったり、消しゴムをうまくつかめなかったりと、子どもたちは少し苦戦していましたが楽しく練習していました。

今日の夜ご飯から早速やってみてくださいね。

丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

先生たちの勉強会

 食物アレルギーに対しての学習とアレルギー発症時の対応シュミレーションを先生たちの勉強会で行いました。エピペンも体験実習をし、万が一の事態に備えています。
画像1 画像1

5月24日(木)の給食

献立

みそラーメン しゅうまい もやしのナムル

 給食のラーメンは栄養バランスがよくなるように、いろいろな野菜が使われています。キャベツ、コーン、たけのこ、にんじん、ねぎです。ベトコンラーメンやちゃんぽんめんにも似ています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

工作教室の準備

 7月に予定している工作教室の準備をラビットさんがしてくださっています。ありがとうございます。
 写真下は先日、逝去された絵本作家、加古里子(かこさとし)さんの絵本の紹介です。みなさん借りに来てくださいね。
画像1 画像1

ラビットさんのおはなし会

 おとぎの森で絵本を読んでいただきました。本を好きな子たちがたくさん集まってくれました。
画像1 画像1

班長チェック

 今週もしっかり通学班のみんなを守ってくれてありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(木)登校の様子

 雨上がりで雲も流れ快晴の天気でした。高気圧の影響で風が強かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク

 学校安全緊急情報共有化広域ネットワークを活用した本物の連絡、訓練と2度にわたり、ご協力いただきありがとうございました。下校時には教師が引率して安全確認を行いましたが、保護者の方でも出迎え等していただきましてありがとうございました。夜のニュースでは該当者の確保が報道され、ほっとしました。これからもご協力いただけますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(水)の給食

献立

肉しのだのたれかけ いんげんのツナ和え 青菜のすまし汁

 今日の給食はにんじんがたっぷりですね。上記の献立にはすべてにんじんが入っています。にんじんのだいだい色はカロテンの色です。食材にこの色が入ると、おいしさがいっそう引き立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラビットさんの読み聞かせ(高学年)

 56年生がラビットさんに読み聞かせをしていただきました。すてきな絵本を選んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(水)登校の様子

 天気予報は降雨ですが、登校時はまだもっていました。
画像1 画像1

【1年生】今日の学年体育は・・・

 今日は、体育館で学年体育を行いました。

ペアでストレッチをしたり、ボール運びリレーをしたりと、友達と一緒に行う運動を楽しみました。

雨の一日でしたが、今日も楽しく元気に体を動かすことができました。
画像1 画像1

【4年生】国語の授業

 国語「よりよい話し合いをしよう」の授業です。上から1組、2組、3組です。学級をよりよくするために話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練について

 写真は5月1日に配付した案内です。明日、愛知県内で一斉に件名の訓練が行われます。緊急の事件を想定し、短時間に情報を伝達する訓練になります。保護者の皆様にも空メールの返信でご協力いただきます。よろしくお願いします。
画像1 画像1

5月22日(火)の給食

献立

切り干し大根のみそ汁 即席漬け あげジャガのそぼろ煮

 今日の給食には「切り干し大根」が2品に入っていました。1つの食材を別のメニューにも用いるアイデアは家庭でも行っていますね。そして、今日は「にんじん」が給食に入っていません。にんじんは必ずと言っていいほど、給食に用いられる食材です。なぜ、にんじんが用いられなかったのか・・・謎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の水やり

 1年生はあさがおに、2年生は自分の選んだ野菜に、3年生はほうせんかとマリーゴールドに水をあげています。大きくなあれ。
画像1 画像1

【3年生】学活でかるたをしたよ!

画像1 画像1
昨日の学活の時間に「ソーシャルスキルかるた」をしました。
楽しみつつ、日常生活において大切なことを再認識することができました。

5月22日(火)登校の様子

 今朝は暖かい朝でした。みんな元気に登校してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ピカピカ☆お掃除

 日々の掃除風景です。どのクラスも仲間と協力して、隅々までピカピカになるよう頑張っています。ほんと一生懸命働く姿って素敵ですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214